16:体験しよう!チャリティオークション
10月 27, 2014 イベント報告市民の皆さまからのご支援講演会・シンポジウムチャリティ企画20周年記念 | Permalink
10月26日(日曜日)、記念イベントを開催いたしました。
会場には、100名を超える支援者の皆様がお集まりくださいました。
第1部、「20年を振り返る」では、理事・事務局長、木山啓子からご報告をさせていただきました。
第2部、シンポジウムでは、前半の基調講演で、竹村真一先生にご登壇いただきました。
後半、ディスカッションでは、団体設立以来、様々な局面でお世話になってきた方々にご登壇いただきました。
創立20周年記念イベント、ゲスト情報は、こちらから。
第3部、懇親会については、後ほど。
***
2014年、JENは設立20周年をむかえました。
20のさまざまな取り組みをご紹介。
くわしくは、こちらを。
10月 27, 2014 イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所チャリティ企画20周年記念 | Permalink
7月 28, 2013 イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフJEN・スタッフ テレビ・ラジオ出演JEN東京本部事務局&海外事務所記者会見メディアシリア難民チャリティ企画メディア配信 | Permalink
世界のコミュニティ事情を知り、
被災地のコミュニティ再建、
自分たちが住む社会のあり方、
ひとりひとりが無理なくできる、参加の仕方を考えよう。
「コミュニティスペースin 東京」
〜JENのスタッフが語る世界のコミュニティ事情。グローバルな視野は虫の目から〜
世界のJENから、スタッフが東京に大集合!
アフガニスタン、パキスタン、イラク、スリランカ、南スーダン、エリトリア、ハイチ、石巻と、グローカルに活躍するスタッフが、自分たちの国のコミュニティについて、日本の皆さまにご紹介いたします。
東日本大震災でボランティアや寄付など、なんらかのアクションを起こしている方、国際協力に興味のある方、コミュニティの再建に興味を持つ方、ご来場をお待ちしております。
開催日:2012年1月27日(金曜日)18:30スタート(18:00開場) 終了21:00
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟306号室 (所在地:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)
参加費:資料代として500円
<プログラム>
開場:18:00
第1部:18:30-20:00 世界のコミュニティ事情紹介
第2部:20:00 – 21:00 世界の仲間に質問大会 & 素敵なコミュニティについて皆で語りあおう
21:00 閉会
同時募集:通訳ボランティア、若干名。
お申込み、お問い合わせは、以下へ。
email: info@jen-npo.org
コミュニティスペースin 東京担当
電話:03-5225-9352
1月 13, 2012 イベント情報市民の皆さまからのご支援エリトリアスリランカ活動報告会サポーターパキスタン講演会・シンポジウムJENスタッフスーダンハイチ石巻 | Permalink
みなさま、明日は、とうとうオフィス開放デ―最終回です。
フリーディスカッションの場を設けています。
ぜひ、スタッフ共に、社会問題について、国際問題について、
自由に話し合ってみませんか。
ふるってご来場ください!
開催日:9月30日(金)18:00-20:00
会場:JEN東京本部事務局
入場料:無料です
9月 29, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフ | Permalink
みなさま、本日はオフィス開放デ―。
オープンディスカッションです。
様々な社会問題を、スタッフとともに話し合いませんか。
ふるってご来場ください!
開催日:9月20日(火)18:00-20:00
会場:JEN東京本部事務局
入場料:無料です
9月 20, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援サポーター募金講演会・シンポジウムJENスタッフ | Permalink
みなさま、明日のオフィス開放デ―は、とうとう最終回!と思いきや、
延長が決定!
ということで、ああ、時間が合わなかったという皆様には、
まだまだ大丈夫、になりました。
最終回第1弾では、フリートーク、オープンディスカッションを行います。
ふるってご来場ください!
開催日:9月16日(金)18:00-20:00
会場:JEN東京本部事務局
入場料:無料です
9月 15, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフ | Permalink
みなさま、オフィス開放デーは、残すところあと2回。
明日のオフィス開放デ―のテーマは???
これまでご寄付でのみ、JENをご支援くださっている皆様、
この機会に、ぜひオフィスにも遊びに来てください。
スタッフ一同、皆様にお会いできる事を楽しみにしています。
ふるってご来場ください!
開催日:9月13日(火)18:00-20:00
会場:JEN東京本部事務局
入場料:無料です
9月 12, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフ課外活動 | Permalink
市民・ボランティア向けの講演会
8月6日、石巻専修大学にて、JEN東北担当プログラムオフィサー、岸和田ひとみが登壇させていただきます。
イベントの詳細は、ここを「Talk_Session_in_Ishinomaki_06Aug2011.pdf」をダウンロード
JENの東日本大震災への緊急支援については、ここをクリック
日々の活動について、支援速報は、ここをクリック
8月 5, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援講演会・シンポジウムJENスタッフ石巻 | Permalink
11月 30, 2010 イベント情報企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会講演会・シンポジウムJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所ハイチチャリティ企画 | Permalink
「Remember Chuetsu:日本一元気な村~池谷・入山集落の自立式~」
拝啓 紅葉の美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。日頃には格別のご高配を賜り、まことに有難うございます。
さて、皆様のお陰をもちまして、JENの新潟県十日町市池谷・入山集落の中越震災復興支援活動は、6周年を迎えることが出来ました。2004年の中越震災以来、集落の復興に向け活動を続けてこられたのも、ひとえに皆様の暖かいご支援によるものと心から感謝申し上げます。
つきましては、活動6周年を記念して、池谷・入山集落の人々の復興への歩みを振り返り、今後の発展を誓う『自立式』を開催することになりました。
池谷・入山集落を一度でも訪問したことのある方、そして、日本の中山間地に活気を取り戻したい、コミュニティの再生のために自分にできること、あるんだろうか、など、日頃から村おこしや日本を元気にすることにご興味を抱いている方、是非ご来場ください。
記
1. 日時:2010年11月26日(金)午後13時から17時15分まで、
詳細は、チラシをご覧ください。
「RememberChuetsu.pdf」をダウンロード
2. 会場:JICA東京講堂
参加ご希望の方は、11月22日までに添付の出欠用紙にて、ファックスまたはemailにてお知らせくださいますようお願い申し上げます。
出欠表のファイルはこちら。
「__email_attach.doc」をダウンロード
参加費:無料
JENスタッフ一同、皆様にお会いできることを楽しみに
しています。
11月 5, 2010 イベント情報企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援新潟サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフ | Permalink
今年もJENは、出展します。
持続可能な国際支援って?
あなたも参加、国際協力。
などなど
盛りだくさん。
当日は、ブースでブック・マジックを行っています。
みなさん。1冊から参加できます。
ブースは「NPOビレッジ No40」です。
4月17日、18日は、代々木公園でお会いしましょう!
(ブースの切り盛りは、ジェン・サポータークラブの仲間たちです。JENのサポーターに興味がある方、是非、この機会に仲間入りしてください!!!)
4月 8, 2010 イベント情報市民の皆さまからのご支援JENサポーターズクラブ(JSC)講演会・シンポジウムJENスタッフ | Permalink
若木信吾監督と十日町の出会いは、2009年5 月。JEN理事・事務局長木山啓子を取材するために、JEN のプロジェクトを行っている池谷・入山集落へ撮影で訪れたことから、はじまりました。
*****
ジェン:十日町市池谷での撮影では、とても素敵な写真を撮影いただきありがとうございました。
さて、このたび、若木監督の映画「トーテム Song for home」が新潟県十日町市の十日町シネマパラダイスで上映されることになりましたが、どうして、十日町を上映会場に選ばれたのですか?
若木監督:JENの木山さんの撮影で池谷を訪れた帰り、偶然タクシーで十日町シネマパラダイスを通り過ぎた時、すごく良さそうな映画館があるなぁと思いました。その後、今回の映画「トーテム Song for home」をご覧になった木山さんから
すばらしい感想をいただきました。そこでお互い連絡を取り合って、是非この映画をご縁のある十日町市の方々に見ていただけたらという話になったのです。
ジェン:今回作品に登場するトーテムのメンバーには、池谷・入山集落の村人と共通する雰囲気があるように感じましたが、監督ご自身はどのようにお感じですか?
若木監督:池谷にはとても短い滞在期間でしたが、風景の暖かな雰囲気と村の方々の明るく、しかも力強く生きている様子がとても印象に残っています。自分たちの暮らす場所をとても大事にしている感じがとても似ていると思いました。
ジェン:トーテムのメンバー、そして池谷・入山集落の村人との出会いや、彼らの生き方に触れて、監督ご自身の発見や学びなど、ご自身の生き方に影響を与えた新たな気づき、何かありますか?
若木監督:自分にとって大事なものを守ろうとする事が、生きていく上でインスピレーションとなり、支えになっていくということを学びました。
ジェン:若木監督は、フォトグラファーとしてご活躍されていますが、今回の作品は2作目となる映画ですね。ムービーとスチールのそれぞれで撮影をされていますが、作品を作るエネルギーはどのように生まれますか?
若木監督:好きになった被写体を長い期間見続けていける(意識していける)、いい点も悪い点も含めて付き合っていける自信が持てた時、作品にしようとするスタート地点にきたと思います。
ジェン:それでは最後に、これからご覧になる方々に一言コメントをお願い致します。
若木監督:トーテムや台湾原住民の人々には音楽や歌や踊りがとても身近にあって、どれもが素晴しいので、その雰囲気を映画館で味わっていただきたいです。
*****
若木監督、ありがとうございました。
映画『トーテム Song for home』、上映の詳細は、オフィシャルサイトまで
11月 17, 2009 イベント情報イベント報告市民の皆さまからのご支援新潟サポーター講演会・シンポジウム田んぼへ行こう!!メディア | Permalink
6月20日は、国連が提唱する世界難民の日。今年も、世界各国で、難民のことを考える、さまざまなイベントが予定されています。
この日、東京では、以下のシンポジウムが開催されます。また、JEN事務局長木山啓子がパネリストとして参加します。JEN活動紹介ブースもあります。
是非、みなさま、お誘い合わせの上、ご来場ください。
=====
1. シンポジウム: ウタントホール (13:00-18:30) * 印については変更になる場合があります
[オープニング]
13:00-13:10 川井郁子氏によるバイオリン演奏およびウガンダ、タイのミッション報告
13:10-13:15 ヨハン・セルス代表によるオープニング
13:15-13:20 ビデオメッセージ (国連難民高等弁務官、 アンジェリーナ・ジョリー)
13:20-13:40 難民からのメッセージ (*Mr. Sugure)
13:40-13:45 御法川外務大臣政務官もしくは西村外務大臣政務官による挨拶
[Part 1 パネルディスカッション: NHK ドラマ +]
13:45-15:15
モデレーター: 橋本 笙子氏 (ADRA Japan)
パネリスト: 4-5
森 絵都氏 (作家) --- 確認済
クリス・ペプラー氏 (俳優)
佐野 史郎氏 (俳優)
ベトナム難民役を演じた俳優
遠藤 理史氏 (チーフ・プロデューサー)
渡邊 良雄氏 (ディレクター)
ゲスト: 2
志野 光子氏 (外務省人権人道課課長)
水野 孝昭氏 (朝日新聞)
15:15-15:30 休憩 (難民映画祭プレビュー)
[Part 2 プレゼンテーション: 難民の状況における展望]
15:30-17:00
モデレーター: 松田 陽子氏、武村貴世子および難民
(Mr. Dimo Tin Winによる松チーム)
(1) UNIQLOのグルジアミッション
(2) ガールスカウトのピースパックプロジェクト(タイ、ミャンマー)
(3) 外務省人道支援室室長貴島氏およびJEN木山啓子による南スーダン
(渋谷ザニー氏による武チーム)
(4) 金井氏のアゼルバイジャンでのミッション
(5) J4Uのプロジェクト、ケニアからゆずおよび難民の声
(6) 菊川 怜氏およびUNHCR ユース、SHRET
[クロージング]
17:00-17:05 世界難民の日のビデオクリップ
=====
6月 9, 2009 イベント情報講演会・シンポジウムJENスタッフスーダン | Permalink
☆☆☆「ボランティアのとびら~つくろうあなたのオリジナルストーリー~」☆☆☆
「NGO」「NPO」そして「ボランティア」。
聞いたことはあるし、ちょっと興味もあるけど、
よくわからない・・・、
というそんなあなた。
きっと考えているほど難しいものじゃないですよ。
「NGOでのボランティアってどんなこと?」
緊急人道支援NGO「ジェン」のスタッフと、国際人権NGOアムネスティ・インターナショナル日本の理事長が
「あなたにもできる”何か”」について語り合います。 この2つの団体のボランティアチームと、他のNGOボランティアチームの企画もあります。
きっとあなたなりの「ボランティア」が見つかるはず。まずは聞くことからはじめてみませんか?
詳しくは、こちらへ
(JENサポーターズクラブ より)
11月 17, 2008 イベント情報イベント報告市民の皆さまからのご支援活動報告会JENサポーターズクラブ(JSC)サポーター講演会・シンポジウムJEN東京本部事務局&海外事務所インターン | Permalink
去る6月28日(土)、学士会館を会場に108人の支援者がご来場くださいました。
第一部のシンポジウムでは江川昭子さん、雨宮清さん、岩井秀樹さん、勝間和代さんらが『JENと歩む明日の世界』をテーマに、これからの国際協力について、熱い討論を展開。明日のJENの姿を示唆するような内容になりました。
第二部立食パーティーでは、多くの支援者の皆さまとリラックスした雰囲気の中、交流が図られました。歓談だけではなく、クイズやゲームやコンサートなど、スタッフ全員が試行錯誤して生み出した演出でしたが、はたして皆様、お楽しみいただけましたでしょうか。。。。。
支援者の皆さまとともに、JEN15年の歴史を振り返り、未来へ向けて、新たな「絆」が築かれた一日となりました。
これからも、JENが皆様とともに実施している「自立を支える支援」へ、応援よろしくお願いします。
ありがとうございました。
JENスタッフ一同
6月 30, 2008 イベント情報イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援イラクエリトリアアフガニスタン新潟スリランカJENサポーターズクラブ(JSC)サポーター募金パキスタン旧ユーゴスラビア講演会・シンポジウムJENスタッフレバノン緊急支援JEN東京本部事務局&海外事務所スーダンインターン求人情報チャリティ企画メディア配信 | Permalink
【第4回JICA横浜フィルム上映会】Refugee Film in JICA横浜 難民映画祭
JICA横浜にてJENのスーダンドキュメンタリー「大地に響く歌 一人ひとりが築く未来へ」を上映します。現地の声やプロジェクトの実施風景を映像に収めたドキュメンタリーです。
皆さま、奮ってご参加ください。当日は、UNHCR、JICAとともにJENの事業説明も行います。
上映作品
関連情報:JICA横浜ホームページ イベント情報
2月 8, 2008 イベント情報イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会JENサポーターズクラブ(JSC)サポーター募金講演会・シンポジウムJENスタッフJEN・スタッフ テレビ・ラジオ出演JEN東京本部事務局&海外事務所スーダンインターンチャリティ企画メディア配信 | Permalink
~ 木山啓子もパネリストとして参加 ~
第26回港ユネスコ協会国際シンポジウム2008
「NGOは国際教育支援に何を選ぶべきか」
◆ モデレーター
明石康さん
◆ パネリスト
・磯村尚徳さん
・小山内美江子さん
・木山啓子 他
【開催日時】 2008年2月16日(土) 午後4時~6時30分
【会 場】 国際文化会館(六本木)
http://www.i-house.or.jp/jp/ihj/access.html
【定 員】 100人 (申込順・入場無料)
【申し込み】 港ユネスコ協会へ直接電話ください
03-3434-2300
http://www.unesco.or.jp/minato/
2月 5, 2008 講演会・シンポジウム | Permalink
~ 不要になった本・CD・DVDを持ってコンサートに集まろう ~
世界共通語である音楽を、世界共通の問題解決に少しでも役立てられればという思いのもと、JENの活動紹介とコンサートを合体させて4年前から始められたこのイベントは、昨年も大入り満員となりました。
「ハーモウェル和声研究所」は、Jazz、Pop、Bossa、A Cappella等、様々なジャンルの音楽を通してJENのためのチャリティー・コンサートを開催してくださっています。
『コンサート』 x 『ブック マジック』 = 『スクール サポートプログラム』
ご不要になった本・CD・DVD・ビデオをコンサート会場に届けてください。
また、コンサート収益金はスクールサポートプログラムに寄付されます。
多くの方々のご参加をお待ちしております
【詳細】
【チケット予約方法】
【主催・お問い合わせ】
1月 15, 2008 イベント情報イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援JENサポーターズクラブ(JSC)サポーター募金講演会・シンポジウムJENスタッフJEN・スタッフ テレビ・ラジオ出演JEN東京本部事務局&海外事務所メディアインターンチャリティ企画メディア配信 | Permalink
『スーダンまるかじり』、本番まで残り1週間を切りました。
りそな銀行神楽坂支店でのブック・マジックは既に始まり、3日で400冊もの本が集まりました。
20日、最終ミーティングが行われ、当日のスケジュールや準備物などについて最終的な詰めが行われました。その後、必要なものを買出しに行く人、近所へチラシを配りに行く人、映像の編集を行う人などなど・・・、とそれぞれが出来る限りの作業を進めました。中には終電まで仕事をしてくれた人も。
イベントの準備を通じて、さまざまな経験を積むことができました。素人から始めた映像編集も、さまざまな方のアドバイスをいただきながら今やプロ並み(!)の技術が身についてきています。
広報のスキルもかなり上がってきているのではないでしょうか。そして、常々頭が下がる思いだったことがあります。それは、私のような学生だけでなく、お忙しい社会人のボランティアの方々も、この活動に大変深くコミットされていることです。
ボランティアの人たちのモチベーションは、いったいどこから生まれるのでしょう?
いつも驚かされるのが、ボランティアの人たちの「純粋さ」です。自分たちの意志で、自分たちの信じることのために、自分たちにできることをする。利害関係でも義理人情でもなく、そんな純粋な喜びが、ボランティアを動かしているのかもしれません。そして、ジェンへの強い信頼と絆を、これからも大事にしていきたいですね。
そんな私たちの集大成を、27日、赤城会館まで、ぜひぜひご覧にいらしてください!
感動と驚き間違いなしのドキュメンタリーと現地映像、豪華ゲストの対談やスピーチ、こんな機会はめったにありません!
堅く構える必要はありません。遠いようで近い、同じ地球に住む「家族」であるスーダンの人たちの暮らしをちょこっとかじってみる気持ちで、お気軽にご参加くださいね。
くわしくは、こちらを
りそな銀行神楽坂支店さんのご協力で、神楽坂まち飛びフェスタ期間中ブックマジックキャンペーンを行うことになりました。
10月20日(土)から10月26日(金)までと、神楽坂が一面の大きなキャンパスとなる「坂にお絵かき」が開催される11月3日、4日の週末に、りそな銀行神楽坂支店前で、本、CD、DVD等の回収を行います。合せて、学校教育事業のパネル展も開催していますので、ご覧下さい。パネル展を設置しました。(写真)
神楽坂の街の方々に、少しでもJENの活動を知っていただきたいという私たちの活動を快くサポートしてくださるりそな銀行神楽坂支店の皆様、ありがとうございます。
当日は、神楽坂まち飛びフェスタのバッジを持ち、かつ10点以上本、CD、DVD等をお持ちいただいた皆さんに、JENオリジナルのエコバッグをプレゼント!10月27日開催の「スーダンまるかじり」イベントの前売りチケットも販売中です。
JENは豪華ゲストを迎えて 「スーダンまるかじり」なるショーを企画しています。 ふるってご来場ください! くわしくは、こちらを
10月 18, 2007 イベント情報イベント報告JENサポーターズクラブ(JSC)サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフやってみよう!ブック・マジックJEN東京本部事務局&海外事務所スーダンインターンチャリティ企画メディア配信 | Permalink
『スーダンまるかじり』の本番まであと20日を切り、今それぞれの担当者が作業の追い込み時期に差し掛かってきました。映像班も山のようにある映像の中から、より多くの人に楽しんでもらえるよう編集作業を行っているところです。慣れない作業に手こずりながらも一歩ずつ本番に向けて歩みを進めています。
先日、トークショーに出演して下さるUNHCRの千田さんやJENスタッフの木山、平野とまち飛びフェスタのボランティア数名で打ち合わせをしてきました。皆さん当日を心待ちにして下さっていて、本番は盛り上がる事間違いなしだと感じました。
『興味はあるけど、国際協力ってどのように参加したらいいかよく分からない』という方も多いのではないですか?
私もこのイベントにボランティアとして参加するまではそうでしたが、今、知ることも国際協力につながる第1歩だと実感しています。
まずは『スーダンまるかじり』に足を運んでみてはいかがですか?
10月 10, 2007 イベント情報市民の皆さまからのご支援講演会・シンポジウムJENスタッフスーダン | Permalink
9月29日『神楽坂まち飛びフェスタ』に出展する団体が集まり、団結式が行われました。偶然にも団結式の会場は『スーダンまるかじり』の会場にもなる『赤城会館』でした。
団結式では出展団体ごとに自己紹介とイベントのアピールを行いました。私たちも『BOOK MAGIC@神楽坂』と『スーダンまるかじり』の宣伝をばっちりしてきました!!
『スーダンまるかじり』については刷り上がったパンフレットに大きく掲載されていたので、メンバーもびっくり!!今年は96ものイベントが準備されており、また今注目を集めている神楽坂が開催地域であるので、大イベントになることまちがいなし!!
団結式に参加したメンバーは、イベントの大きさに少々戸惑いやプレッシャーを感じながらも、他団体の方に積極的にチラシやポスターを渡し、しっかり広報活動を行っていました。
イベントまであと3週間。トークショー班・映像班ともに編集作業の〆切が迫っているので、団結式は気合いを入れ直す良い機会となりました。
~ イベント参加者募集!JEN自主企画「スーダンまるかじり NGOの現場から」 ~
アフリカ最大の面積を誇る国、スーダン。南部では内戦が終わり、平和が訪れようとしています。
現地で支援活動に携わるジェン職員の目を通した南部スーダンの最新情報を、映像で紹介。また、トークショーでは、事務局長・木山啓子、海外事業部次長・平野敏夫が、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の千田悦子さん、スーダン共和国駐日大使をゲストに迎え、アフリカの現状、現地の生活習慣など、私たちの知らないスーダンについてを語ります。
スーダンとは、どのような国なのか、内戦後の厳しい「現実」と人々の「夢」、そしてスーダンの復興のために私たちにできることは何か、皆様と考えていけたらと思います。
●日時・場所・交通機関
2007年10月27日(土)14:00~17:00
新宿区赤城元町2-15 赤城神社内 赤城会館1階
東京メトロ東西線「神楽坂駅」下車 飯田橋寄り「出口1」より徒歩1分
『大地に響く歌 一人ひとりが築く未来へ』上映 1回目
15:00~16:00 トークショー
ゲスト
スーダン大使
UNHCR職員
16:30~16:50 現地報告ドキュメンタリー上映 2回目(1回目と同じ内容です)
BIG SURPRISE!
※下北沢のAFRICAN FORESTから、アフリカ雑貨もやってきます!
●参加費
前売り券800円、当日券1,000円
●申し込み方法、条件
下記「主催・問い合わせ先」まで、お電話またはメールにてお申込ください。
当日券は当日、赤城会館にてお買い求めください。
●申し込み締め切り
前売り券: 10/26まで
●主催・問い合わせ先
特定非営利活動法人 ジェン(JEN)
TEL:03-5225-9352
MAIL: info@jen-npo.org
URL: http://www.jen-npo.org
●協力
スーダン共和国大使館
UNHCR
AFRICAN FOREST
10月 2, 2007 イベント情報講演会・シンポジウムJENスタッフスーダン | Permalink
~すべてをボランティアで~
いよいよ10月から、「神楽坂まち飛びフェスタ」の広告やチラシが神楽坂一帯を埋め尽くします。そして、私たちJENのサポーターも本番に向けての準備で大忙しです。
まち飛びフェスタに向けて、私たちは映像、トークショー、物販、ブック・マジックと、4つのグループに分かれて毎月一度ミーティングを行い、各自の経過を報告しあっています。
前回は、スーダンにいる駐在員から送られてきた映像を見て、ここどこ?!トイレ?!と1つ1つの情報に興味津津。また、このブログを書く順番をじゃんけんで決めたりと、大騒ぎです。
さて、いよいよ10月21日より、りそな銀行神楽坂支店前で「ブースでブック・マジック!」が始まります。このブースでは、「スーダンまるかじり」のチケット先行販売もありますので、近隣の方は気軽にお越しください!
お待ちしています☆
9月 20, 2007 イベント情報サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフ | Permalink
★★★ 神楽坂まちとびフェスタにJENが参加します!★★★
~『スーダンまるかじり』に向けて奮闘する
JENまち飛びフェスタ実行委員会のブログ~
豪華出演者の決定という、幸先のよいスタートの、猛烈なその勢いにのって、JENまち飛びフェスタ実行委員会はいよいよ「スーダンまるかじり」の宣伝広報をはじめます。そして、まずはポスターの張り出しやチケット完売に向けての作戦会議です。
目標:会場は満員御礼で
ただチケットをさばくだけでは、意味がありません(満場一致、1)。これまで国際協力に縁がなかった人や、スーダンという国をあまり知らない人を含む、「興味津々」の人たちに来て欲しいのです(満場一致、2)。
大学の構内に置かせてもらおうか、首都圏のボランティアセンターの掲示板はどうだろうか、10月の「グローバルフェスタ」で宣伝するのはどうだろうか、などなど、本当にたくさんの意見が出ました。
来場者全員に楽しんでもらいたい!という思いを胸に、「スーダンまるかじり」企画は、いよいよラストスパートです!!
*プログラム&チケット購入など、詳細が決まり次第掲載します!
9月 11, 2007 イベント情報JENサポーターズクラブ(JSC)講演会・シンポジウムJENスタッフスーダン | Permalink
★★★ 神楽坂まちとびフェスタにJENが参加します!★★★
~『スーダンまるかじり』に向けて奮闘する
JENまち飛びフェスタ実行委員会のブログ~
10月27日、神楽坂の文化祭「まちとびフェスタ」で、JENプレゼンツ「スーダンまるかじり」を行うことになりました。
多くのボランティアが集結し、JENまち飛びフェスタ実行委員会を結成、7月の結成集会を経て、本格的な開催準備をはじめました。
この支援速報では、実行委員たちの奮闘記を毎週更新してゆきます。同時に、ボランティアは随時募集中!準備から当日の担当まで、ご興味ある方はお気軽に。
どうぞ、お楽しみに!
8月 30, 2007 イベント情報講演会・シンポジウムスーダン | Permalink
JEN東京本部のある東京都新宿区神楽坂で、毎年秋に行われる街の文化祭「街飛びフェスタ」に今年はJENが参加します。そこで早速ですが、この文化祭に出展するJENブースと企画イベントに、強力な助っ人を大募集します。
企画~製作~当日の指揮、とイベント好きだけど、機会がないあなたにとって、本領発揮のチャンスです。JENのスタッフと共に、より多くの人たちへ国際協力について呼びかけてみませんか? イベント開催日:2007年10月下旬の土曜日または日曜日(1日間) 場所:新宿区神楽坂 赤城神社 募集:JENが主催するイベント(ドキュメンタリー映画上映、トークショー、国際協力ワークショップの企画からイベントのマネジメント、広報など)を手伝ってくれる方。
条件:18歳以上、やる気のある方。2週間に一度の打合せに来られる方。(時間は、平日夕方予定)各自の分担によって、準備時間は異なります。 連絡先:担当・富田/濱坂 info@jen-npo.org 電話:03-5225-8352 *お気軽にお問い合わせください!
3月 22, 2007 イベント情報サポーター講演会・シンポジウム | Permalink
平和構築フォーラム 第8回セミナー 「NGOが現場から見たパレスチナ紛争-平和構築への道」に、
JEN東京本部海外事業部長のシリル・カッパイがパネリストとして登場します。
■日時:12月18日(月)18:00~19:30(懇談会:19:30~20:00)
■場所:UNハウス 5階 エリザベス・ローズ・ホール
〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70
(JR渋谷駅から徒歩8分、東京メトロ表参道駅出口B2(銀座線、
半蔵門線、千代田線乗り入れ)から徒歩5分)
■地図:http://www.unu.edu/hq/Japanese/access/index.html
■テーマ:NGOが現場から見たパレスチナ紛争-平和構築への道
■発表者:藤屋リカ氏(JVC)
シリル・カッパイ(Cyril Cappai)(JEN)
■使用言語:日本語・英語
■参加費:無料
■申込締切:12月18日(月)午前中まで
■申込・問合せ先:「第8回平和構築フォーラム・セミナー参加申込」
(または問合せ)と件名に記入し、氏名、所属、メールアドレスを、
info@peacebuilding.jp(担当:上杉)まで電子メールでお送りくだ
さい。なお、申込受領の返信はいたしません。
12月 15, 2006 イベント情報講演会・シンポジウムJENスタッフレバノン緊急支援 | Permalink
11月26日。晩秋には珍しいぽかぽか陽気のもと、午前9時に植樹祭が始まりました。植えるのはブナとイタヤカエデの苗木、計120本です。朝早くから十日町市周辺から、さらには遠く神奈川県から、50名以上が集まってくださいました。
苗木を手にとって思い思いの場所に植えていきます。120本の苗木はあっという間に植え終わりました。一本一本の苗木には皆さんの想いが込められた木札が結ばれ、森の名前は投票の結果、「いのちの森」に決まりました。
植樹の後は、ボランティアの皆さんが腕によりをかけて作ったけんちん汁がふるまわれます。箸は、その辺りに生えている葦(よし)の茎を切って、即席のお箸を作りました。
ピクニックのような和やかな時が過ぎ、いよいよ最後にKNOBさんによるディジュルデューの演奏が始まりました。ディジュルューの荘厳な音色が山に響きわたり、こだまします。野原に座って参加者が演奏に耳を澄ませるその間を、KNOBさんが音色を奏でながら通り抜け、一本一本の幼い木々たちに命を吹き込んでいきました。
池谷はこれから厳しい冬を迎えます。春、雪が解けるころ、再び元気な姿を見られることを願って。
12月 14, 2006 イベント報告新潟サポーター講演会・シンポジウム | Permalink
夕方6時半の開始を前に、会場は50人余りのお客さんで満員になりました。会場となったお宅の前の道路は駐車する車で列ができています。今回のイベントは夏に湘南で行われたイベントで出会った「木を植える人」の中渓さん、ミュージシャンのKNOBさん、JEN事務局長の木山の三人が、ここ池谷の地での再会を約束したことがきっかけでした。
この日、夕暮れのブナ林で再会を果たした三人は、観客の皆さんを前にそれぞれの視点から、人間、自然、平和について語り合いました。
トーク・セッションが終わり、続いてKNOBさんによるディジュルデューの演奏です。入山の稲田善樹さんがこの日のために描いた美しい四つの行燈の仄かな明かりのもと、幻想的な音色が響きました。
そして、最後には驚きのプレゼントが用意されていました。なんと池谷・入山の天神囃子とディジュリデュの競演です。初めて聞く皆さんは、その絶妙な掛け合いに大喜びでした。
12月 7, 2006 イベント報告新潟サポーター講演会・シンポジウム | Permalink
紅葉も終わりそろそろ冬が近づきつつある池谷で、JENの初めての試みであるスタディツアー型ワークショップが開催されました。これは中越大震災で被災した村の現状と村おこしへの取り組みを、ボランティア体験とワークショップを通して知っていただこうというもので、「トークと植樹と音楽の祭典」のサブイベントとして、昼間はイベント開催のためのボランティア作業を「体験」し、夜はワークショップで震災後の緊急支援について「学ぶ」、というプログラムが組まれました。
「トークと植樹と音楽の祭典」は2006年をしめくくる最大のイベントです。この一年間頼りきりだった池谷の皆さまには、今回はお客様として心置きなくイベントを楽しんでもらおうと、準備はすべてボランティア参加者の手で進めました。イベントの看板作り、手書きの案内。一つ一つ手作業で作っていきます。次に、植樹会場となる野原で木の植え位置をマーキングします。円形の放射線状に木が立ち並ぶレイアウトは、みんなで話し合って決めました。一つ一つ百本分の位置を測っていきます。
夜のワークショップは、内装工事が終わり見違えるように生まれ変わった2階のオープンスペースを利用して行われました。十日町市地域おこし実行委員会の山本浩史代表が「中越大震災後の復興の取り組み」を、JEN事務局長の木山は「緊急人道支援」についてをレクチャーし、「木を植える人」の中渓宏一さんも加わって、皆が思い思いの考えを語り合う場となりました。
さて、当日にふるまうけんちん汁の下準備も完了し、後は翌日の本番を迎えるのみです。その前に、今夜は前夜祭となる、イベント第一部:トークと音楽のイベントです。ボランティアの皆さんはその会場設営へと向かいました。
11月 30, 2006 イベント報告新潟サポーター講演会・シンポジウム | Permalink
2004年10月23日、新潟を大地震が襲いました。あれから2年、JENが支援を続ける十日町市池谷は、破壊された美しい自然をもとの姿によみがえらせてきました。
来る11月、世界を歩き、平和を祈り、植樹を続ける中渓宏一さんのアースデイフレンドシップウオークと、ディジュリドゥ奏者のKNOBさんが池谷にやってきます。
■ゲスト■
JEN事務局長:木山啓子
日本を歩き植樹を続ける中渓宏一さん
ディジュリドゥ奏者:KNOBさん
ほか
☆JENは、このイベントへの一般参加者を大募集!☆
■申込書■
ここから「plant.pdf」をダウンロード 。ファクシミリまたは郵送にてご返信ください。
■お問い合わせ■
詳細は、お電話またはEMAILでお問い合わせください。電話:03-5225-9352(担当:濱坂、富田)EMAIL:info@jen-npo.org
☆☆ニッポンを歩く、木を植える☆☆
☆日本を歩き植樹を続ける中渓宏一さんについては、ここをクリック
☆アースウオーカーのオフィシャルサイトへは、ここをクリック
☆ディジュリドゥ奏者KNOBさんのオフィシャルサイトへは、ここをクリック
★☆★十日町市地域おこし実行委員会の皆さんが、この秋に池谷・入山で収穫されるおいしいお米を販売しています。現在予約受付中です。 詳しくは⇒こちら★☆★
10月 13, 2006 イベント情報新潟講演会・シンポジウム | Permalink
~この美しい地球を考える~
2004年10月23日、新潟を大地震が襲いました。あれから2年、JENが支援を続ける十日町市池谷は、破壊された美しい自然をもとの姿によみがえらせてきました。
このたび十日町市地域おこし実行委員会とJENは、震災から2年を迎える池谷で、『スタディ・ツアー型ワークショップ』を開催します。
緊急支援とは、復興へのプロセスとは、人間のやさしさとは・・・。
JENは、このイベントへの一般参加者を大募集!
■こんな人に参加してほしい・・・■
①中越震災で被災した人たちを応援したい
②人道支援に興味がある
③国際協力のプロから話を聞きたい
④地球の環境保護に興味がある
⑤自然と音楽の融合に興味がある
■ファシリテーター■
JEN事務局長:木山啓子
JEN新潟担当シニア・プログラムオフィサー:平野敏夫
日本を歩き植樹を続ける中渓宏一さん
ディジュリドゥ奏者:KNOBさん
ほか
■ワークショップ内容■
国際協力、人道支援のプロによるトーク、グループワーク(ボランティア体験など)、中越震災被災地訪問、植樹祭当日のイベント手伝い及び植樹への参加、など
■開催日■
11月23日(木曜日)~26日(日曜日)(3泊4日)
■参加費■
一般17,000円、大学生以下15,000円 //以下は料金に含まれます
☆宿泊費(3泊4日) ☆ワークショップ参加費 ☆食費(11月23日の昼食は各自済ませてください)☆植樹用の苗木代☆
☆宿泊:「やまのまなびや」、「民宿:かくら」☆
■申込書■
ここから「workshop.pdf」をダウンロード 。ファクシミリまたは郵送にてご返信ください。
■お問い合わせ■
お電話またはEMAILでお問い合わせください。電話:03-5225-9352(担当:濱坂、富田) email: info@jen-npo.org
☆☆ニッポンを歩く、木を植える☆☆
☆日本を歩き植樹を続ける中渓宏一さんについては、ここをクリック
☆アースウオーカーのオフィシャルサイトへは、ここをクリック
☆ディジュリドゥ奏者KNOBさんのオフィシャルサイトへは、ここをクリック
10月 13, 2006 イベント情報新潟講演会・シンポジウム | Permalink