【時事通信】シリア難民支援 活動報告会について掲載されました。
8月 9, 2013 イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会JENスタッフメディアヨルダンシリア難民 | Permalink | トラックバック (0)
8月 9, 2013 イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会JENスタッフメディアヨルダンシリア難民 | Permalink | トラックバック (0)
7月 28, 2013 イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会サポーター講演会・シンポジウムJENスタッフJEN・スタッフ テレビ・ラジオ出演JEN東京本部事務局&海外事務所記者会見メディアシリア難民チャリティ企画メディア配信 | Permalink
世界のコミュニティ事情を知り、
被災地のコミュニティ再建、
自分たちが住む社会のあり方、
ひとりひとりが無理なくできる、参加の仕方を考えよう。
「コミュニティスペースin 東京」
〜JENのスタッフが語る世界のコミュニティ事情。グローバルな視野は虫の目から〜
世界のJENから、スタッフが東京に大集合!
アフガニスタン、パキスタン、イラク、スリランカ、南スーダン、エリトリア、ハイチ、石巻と、グローカルに活躍するスタッフが、自分たちの国のコミュニティについて、日本の皆さまにご紹介いたします。
東日本大震災でボランティアや寄付など、なんらかのアクションを起こしている方、国際協力に興味のある方、コミュニティの再建に興味を持つ方、ご来場をお待ちしております。
開催日:2012年1月27日(金曜日)18:30スタート(18:00開場) 終了21:00
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟306号室 (所在地:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)
参加費:資料代として500円
<プログラム>
開場:18:00
第1部:18:30-20:00 世界のコミュニティ事情紹介
第2部:20:00 – 21:00 世界の仲間に質問大会 & 素敵なコミュニティについて皆で語りあおう
21:00 閉会
同時募集:通訳ボランティア、若干名。
お申込み、お問い合わせは、以下へ。
email: info@jen-npo.org
コミュニティスペースin 東京担当
電話:03-5225-9352
1月 13, 2012 イベント情報市民の皆さまからのご支援エリトリアスリランカ活動報告会サポーターパキスタン講演会・シンポジウムJENスタッフスーダンハイチ石巻 | Permalink
<ワークショップ&写真展>
「東北のいま・これから」〜中越地震から東日本大震災へ〜
いま、ここで、共に考えよう。
たった13人の限界集落、池谷・入山集落は、中越震災を機に奇跡的な発展を遂げています。
JENとの出会いは、「きっかけ」で、集落存続のために力を発揮しているのは、
ほかでもない、集落の住人です。
いったい、何が、住人の心を「集落存続」へと導いたのか。
なぜ、「村おこし」という大きな目標を掲げたのか。
そこには、日本いち元気な集落になる!という、とてつもなく大きな目標がありました。
新潟県十日町市より、十日町市地域おこし実行委員会代表、山本浩史氏がやってきます。
(最新フォト。写真中央。10月1日の「田んぼへ行こう!!」稲刈りの会にて)
住民達をかりたてたキーワードとは?ここからは、イベントにてのお楽しみ。
イベント参加者大募集!
くわしくは、こちらへ
10月 6, 2011 イベント情報企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援新潟活動報告会JENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所田んぼへ行こう!!石巻東北チャリティ企画 | Permalink
みなさま、明日のオフィス開放デ―では、 フィナンシャル・オフィサー、富田もゆ子が登場します。
JENとは?NGOとは?
世界各国で今日も続く活動について、
わかりやすく、ご紹介します。
ふるってご来場ください!
開催日:9月9日(金)18:00-20:00
会場:JEN東京本部事務局
入場料:無料です
9月 8, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援活動報告会サポーターJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所課外活動 | Permalink
みなさま、明日のオフィス開放デ―では、
前職でアフリカのザンビアに滞在した経験のある
木村哲郎が、ザンビアの思い出話をしたい、と申しております。
ふるってご来場ください!
開催日:9月2日(金)18:00-20:00
会場:JEN東京本部事務局
入場料:無料です
9月 1, 2011 イベント情報市民の皆さまからのご支援活動報告会サポーターJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所 | Permalink
11月 30, 2010 イベント情報企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会講演会・シンポジウムJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所ハイチチャリティ企画 | Permalink
現地の人びとと 歩み始めて10年
アフガニスタン事業担当スタッフの帰国にともなう
活動報告会を開催します。
みなさま、ふるってご参加ください!
報告者:牛久保純平(うしくぼ・じゅんぺい) アフガニスタン事業総務経理担当、パキスタン・イスラマバード事務所駐在
日時:10月21日(木) 18:30~20:30 (開場18:00)
会場:JEN東京本部事務局
参加費:JEN&JSC会員(無料)、非会員(500円)
定員:25名
お問い合わせ・お申し込み:info@jen-npo..org
担当:浜津、池田、濱坂
※ 配布中のチラシの中に、誤植がございました。謹んでお詫び申し上げます。
誤:10月21日(金)
正:10月21日(木)
紛争や自然災害によって、被害を受けた現地で求められる支援とは何か?実際の自然災害時の活動を元に、ワークショップを通じて考えていきます。
実際に行った支援とその意義について
プログラムオフィサー大野健太が解説します。
ふるって、ご参加ください!
日時:3月3日(水) 18:00(開場)/18:30~20:30(報告会)
場所:JEN東京本部事務局(飯田橋)
プログラム:
<開催内容>
ワークショップ
・2004年、スマトラ沖地震によりスリランカで大津波が発生。壊滅的な被害を受けた現地で求められたものとは何か?実際の自然災害発生時の初動活動を例に、われわれは何をすべきか、何ができるかをワークショップを通じて考えます。
・後半は、JENは、実際に被災地で何を考え、何を行ったのか、スリランカ担当プログラムオフィサー、大野健太が解説します。
定員:25名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費:無料
※お問い合わせ・お申込みは、お電話、E-mailで東京本部事務局(担当:宮原・山田)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
詳しくはこちらをクリック
2月 26, 2010 イベント情報イベント報告活動報告会サポーターJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所インターン求人情報 | Permalink
海外事業部インターンとしてスリランカに勤務している道正義隆の帰国をうけ、インターン報告会を開催いたします。インターンの業務内容の紹介や実情、および将来の展望などをお話します。どうぞご参加ください。
日時:12月21日(月) 17:30(開場)/18:00~20:00(報告会)
場所:JEN東京本部事務局(飯田橋)
プログラム:
<第1部報告発表>
発表者:国内事業部インターン 柏谷崇江
海外事業部インターン 道正義隆
東京本部スーダン・新潟担当プログラム・オフィサー 若野綾子
(発表順)
<第2部意見交換>
東京本部スーダン・新潟担当プログラム・オフィサー 若野綾子
海外事業部インターン 道正義隆
国内事業部インターン 宮原萌
定員:25名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費:無料
※お問い合わせ・お申込みは、お電話、E-mailで東京本部事務局(担当:小畑・白川)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
12月 10, 2009 イベント情報イベント報告スリランカ活動報告会サポーターJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所インターン求人情報メディア配信 | Permalink
8月 13, 2009 市民の皆さまからのご支援活動報告会JENサポーターズクラブ(JSC)サポーターJEN東京本部事務局&海外事務所メディアチャリティ企画 | Permalink
ジェンは、イラクの首都バグダッドで支援を行う唯一の日本のNGOです。
イラク戦争で破壊された生活を取り戻すため、
学校修復を中心に、安全で衛生的な学習環境を整えています。
そして未来のある多くの子どもたちが
教育を受ける機会を得るためのサポートをしています。
2004年より治安の悪化を受け、隣国ヨルダン・アンマン事務所からの遠隔管理体制に入りました。
これまで同様、現地スタッフとの緊密な連絡と深い信頼関係のもと、支援を続けています。
今回の報告会では、アンマン事務所から一時帰国しております田中が、
イラクの現状、学校での給水施設修復事業について、
そして遠隔管理体制の現状と課題についてお伝えいたします。
皆さまのご来場をお待ち申し上げております。
■報告者: 田中 富美子
(JENアンマン事務所 海外事業部イラク担当アドミ二・ファイナンス・オフィサー)
■2009年4月24日(金) 18:30 - 20:30
■会場:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員-無料、非会員-500円
■お問合せ・お申込み: 担当 坂本・浜津
電話:03ー5225ー9352
E-mail: info@jen-npo.org
スマトラ沖地震による津波被害と、20年以上に及ぶ内戦の被害。
二重の被害を受けているスリランカの人々へ、自立を支える支援を。
コロンボ事務所プログラムオフィサー、山中嶋が日本へ一時帰国します。
JENは主に住民の方々が農業や漁業に復帰するための支援を行っております。
山中嶋は事務所のあるコロンボから東部の支援地へ足しげく通いながら、
JENらしい、きめ細やかなプロジェクトを行っております。
また、今年も4月1日より始まりました。
母の日のお花を買うと、同時にスリランカのお母さんへも野菜の種や苗が届けられる「スマイルシーズ」プロジェクト。
このプロジェクトでご寄付いただいた野菜の種や苗を現地の住民に配布し、その成長を見守り、「スマイルシーズ観察日記」を更新するのも彼女の仕事です。
現地の「声」を支援者の皆さまへご報告させていただきます。
皆さまのご来場をお待ち申し上げます。
■報告者:山中嶋美智 (JENコロンボ事務所 海外事業部スリランカ担当プログラム・オフィサー)
■日時:2008年4月15日(水)18:30~19:45(受付18:00~)
■場所:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■参加費:JEN&JSC会員-無料、JEN非会員-500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み: 担当 坂本・浜津
TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org
☆☆☆「ボランティアのとびら~つくろうあなたのオリジナルストーリー~」☆☆☆
「NGO」「NPO」そして「ボランティア」。
聞いたことはあるし、ちょっと興味もあるけど、
よくわからない・・・、
というそんなあなた。
きっと考えているほど難しいものじゃないですよ。
「NGOでのボランティアってどんなこと?」
緊急人道支援NGO「ジェン」のスタッフと、国際人権NGOアムネスティ・インターナショナル日本の理事長が
「あなたにもできる”何か”」について語り合います。 この2つの団体のボランティアチームと、他のNGOボランティアチームの企画もあります。
きっとあなたなりの「ボランティア」が見つかるはず。まずは聞くことからはじめてみませんか?
詳しくは、こちらへ
(JENサポーターズクラブ より)
11月 17, 2008 イベント情報イベント報告市民の皆さまからのご支援活動報告会JENサポーターズクラブ(JSC)サポーター講演会・シンポジウムJEN東京本部事務局&海外事務所インターン | Permalink
ジェンは、イラクの首都バグダッドで支援を行う唯一の日本のNGOです。
2003年より、学校の再建や修復、衛生教育など、国の未来を担う子どもたちを対象にした教育支援を行っています。
しかし、治安の悪化を受け、翌2004年より、隣国ヨルダンからプロジェクトを進めています。遠隔管理の中事業を続けるその理由・課題・そして現地の声を、2年のヨルダン勤務を終え帰任した、上杉奈美が皆さまにご報告いたします。
皆さまのご来場をお待ち申し上げます。
報告者: 上杉 奈美
(JEN東京本部事務局 海外事業部イラク担当プログラムオフィサー)
■会場:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分) ■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。 ■参加費:JEN&JSC会員 - 無料、非会員 -500円 ■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部事務局(担当:坂本)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
電話:03ー5225ー9352
E-mail: info@jen-npo.org
2007年7月に開始した南部スーダンでの衛生教育事業。子どもたちは劇や歌など、楽しみながら衛生について学んでいます。
また、これまでナイル川の水を生活用水として利用してきた住民へ、井戸やトイレの設置を行い、人々の生活環境改善を目指しています。水への正しい知識がもたらす波及効果とは?
JENはアフガニスタンの人たちを、2001年から応援しています。パルワン州の事業地では、これまでに、住宅再建、学校修復、識字教育、井戸掘削など、現地の人びとの生活基盤づくりを住民主導で行ってきました。支援6年目を迎えた今も、現地のニーズに応えるかたちで学校建設を中心に支援を続けています。
プログラム
================
17:50 開場
18:00 ドキュメンタリー「大地に響く歌」上映
(製作:JEN、放映時間:約20分)
18:30 スーダン活動報告
19:10 質疑応答
19:20 アフガニスタン活動報告
20:00 質疑応答
20:30 終了
日時: 6月5日(木) 18:00 - 20:30
会場: 特定非営利活動法人ジェン 東京本部事務局
報告者: 川勝 健司 (JENスーダン ジュバ事務所長)
山形 太郎 (JENアフガニスタン カブール事務所プログラム・オフィサー)
■会場:JEN東京本部事務局
(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員 - 無料、非会員 - 500円
■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部事務局(担当:須貝・濱坂)まで、
氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
東京都新宿区揚場町2-16 第二東文堂ビル7階
特定非営利活動法人JEN
TEL:03 5225 9352
FAX:03 5225 9357
E-mail: info@jen-npo.org www.jen-npo.orgとは?
相次ぐ紛争とインド洋津波により、これまでに8回もの避難と帰還を繰り返した東部バティカロア県ワカライ郡の人々。住民は、平和を信じることに疑いを、再定住することに戸惑いを抱いてしまいました。
人々の自立への前向きな力を取り戻すために、JENは昨年10月よりこの地域での支援を始めました。
このたび、1年4か月の勤務を終え帰国した事務所長・玉利より、プロジェクトについて、また現地の声をお伝えします。
【第4回JICA横浜フィルム上映会】Refugee Film in JICA横浜 難民映画祭
JICA横浜にてJENのスーダンドキュメンタリー「大地に響く歌 一人ひとりが築く未来へ」を上映します。現地の声やプロジェクトの実施風景を映像に収めたドキュメンタリーです。
皆さま、奮ってご参加ください。当日は、UNHCR、JICAとともにJENの事業説明も行います。
上映作品
関連情報:JICA横浜ホームページ イベント情報
2月 8, 2008 イベント情報イベント報告企業・団体の皆さまからのご支援市民の皆さまからのご支援活動報告会JENサポーターズクラブ(JSC)サポーター募金講演会・シンポジウムJENスタッフJEN・スタッフ テレビ・ラジオ出演JEN東京本部事務局&海外事務所スーダンインターンチャリティ企画メディア配信 | Permalink
2007年7月に開始したスーダンでの衛生教育事業。ピクチャーカードを使用したり、劇や歌を使って生徒が楽しみながら衛生について学びました。プロジェクトの立ち上げに携わり、この度スーダン勤務を終えた浦 香織里が報告します。
衛生教育がもたらす波及効果や、実際に使った人形や、教材一式をご紹介します。
スーダンのドキュメンタリーフィルム(製作:JEN、放映時間:20分)も上映します。
17時45分上映開始、
18時30分報告開始、
20時終了
JENの海外事務所の事務所長が一同に会します。
2008年1月16日はアフガニスタン(カブール事務所長)、パキスタン(イスラマバード事務所長)、海外事業部長による報告。
「私たちがJENに求める支援とは?」
「私たちにできる支援とは?」
ざっくばらんな意見交換会"Cafe Liberte(カフェ・リベルテ)"が発足します。
皆様のご参加をお待ちしています!
JENは不安定な治安、厳しい気象条件に左右されているアフガニスタンの人たちを、2001年から応援しています。パルワン州の事業地では住宅再建、学校修復、識字教育、井戸掘削など、現地の人びとの生活基盤づくりを住民主導で行ってきました。支援6年目を迎えた今も、現地のニーズに応えるかたちで支援を続けています。 このたび、アフガニスタン・カブール事務所所長、柴田哲子の一時帰国に合わせ、現在進行中の学校再建事業についてご報告します。
■ 報告者:柴田 哲子 (JENアフガニスタン カブール事務所 事務所長)
■日時:11月1日(木)18時半~20時半
※ 受付は18:00から開始します
■会場:JEN東京本部事務局
(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員無料、非会員500円
■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部
事務局(担当:濱坂)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
TEL:03-5225-9352
E-mail:info@jen-npo.org
~「おはなし隊」派遣を終えて、調査員による活動記録~
2007年7月16日に発生した中越沖地震。JENは地震の3日後に現地に入りました。
西山町別山地区で行ってきた合計20回のボランティア派遣。
10月14日で終了するこの活動を、現地で指揮してきた現地調整員、三上泰が皆さまにご報告いたします。
笑いあり涙あり、被災地で過ごした3か月余り、三上が経験した人々との交流。地域の再生に向け立ち上がった人々の底力など、臨場感あふれる現場の話をお楽しみください。
■ 報告者:三上 泰 (写真:右端)
(JEN東京本部事務局 中越沖地震緊急支援 現地駐在員)
■日時:10月18日(木)18時半~20時半
※ 受付は18:00から開始します
■会場:JEN東京本部事務局
(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員無料、非会員500円
■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部
事務局(担当:濱坂)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
TEL:03-5225-9352
E-mail:info@jen-npo.org
~ 新たなミッションに着手したJENのプロジェクトとは? ~
2005年10月8日にパキスタン北部でマグニチュード7.6の地震が発生してから2年が経過しました。震災翌日に現地(バーグ県ハベリ郡)に入ったJENは、仮設テントの設置から越冬支援まで、現地のニーズに応える緊急支援を行ってきました。
今年に入り、当初設置したテントの修復をはじめ、水・衛生と心のケアに重点をおいたプロジェクトを引き続き展開してきました。また8月より、ハベリ郡のさらに山奥深く、ベディ地区で被災者児童を対象にした教育支援を始めました。
支援3年目に入ったパキスタンでの事業について、イスラマバード勤務を終 えた大野がご報告いたします。
■ 報告者:大野 健太 (写真:左端)
(JEN東京本部事務局 海外事業部プログラムオフィサー)
■日時:10月9日(火)18時半~20時半
※ 受付は18:00から開始します
■会場:JEN東京本部事務局
(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員無料、非会員500円
■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部
事務局(担当:濱坂)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
TEL:03-5225-9352
E-mail:info@jen-npo.org
~現地初動調査からおはなし隊派遣まで、調査員による活動記録~
2007年7月16日に発生した地震の3日後に現地入りした田仲が、被災者の方々にヒアリングを重ね、地域のコミュニセンターと協働しながら、何を見て、何を感じ、どのように、おはなし隊派遣にまで至ったかを“熱く”お伝えします。
■ 報告者:田仲 愛
(JEN東京本部事務局 海外事業部プログラムオフィサー)
■日時:9月14日(金)18時半~20時半
※ 受付は18:00から開始します
■会場:JEN東京本部事務局
(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員無料、非会員500円
■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部
事務局(担当:濱坂)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
TEL:03-5225-9352
E-mail:info@jen-npo.org
~日ごろより JENを応援してくださっている 皆さまへ~
このたび、日ごろからJENの活動を応援してくださっている皆様にJENの2006年度の活動内容をご報告させていただきたく下記の通り「支援者の集い」を企画いたしました。
この機会に皆様のJENに対する忌憚のないご意見を伺いたく、お忙しいとは存じますが、なにとぞご出席くださいますよう、スタッフ一同心よりお待ち申しあげております。
記
1. 日時: 平成19年6月23日 (土) 16:00-19:00(15:30受付開始)
2. 場所: 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2-11-4
新宿公園内 エコギャラリー新宿2階
環境学習情報センター 研修室
3. 会費: 一般 1,000円 学生 500円
① JENの2006年度事業報告
② 質疑応答
③ 懇親会
ご参加お申し込み、お問い合わせはこちらまで、
email: info@jen-npo.org
または、電話:03-5225-9352
お申し込みしめ切り:6月20日
(特活)JEN東京本部事務局
担当:濱坂
現地調査から事業立ち上げへ。帰還する人々と子どもたちへの支援を開始!
南部スーダン事業立ち上げのための調査と、事務所立ち上げを終えて4月23日に帰国したばかりのスタッフによる現地報告です。2006年に活動を完了したエリトリアでも現地駐在員として活動し、過去にもザンビアやアンゴラ等でアフリカ支援に携わってきたJEN海外事業部次長・平野敏夫が、南スーダンのこれまでと今、そしてこれからをお伝えします。
南部スーダンは、20年にわたる内戦を経て、2005年に和平合意が締結されて以降、国内外に避難していた人々の帰還が本格化しています。JENはウガンダやコンゴ民主共和国からの難民が主に帰還している中央エカトリア州テレケカ郡とラニャ郡の学校で、衛生教育や井戸、トイレの設置と学校全体の意識向上を図っていきます。
78校(生徒数10,675人)に衛生教育のための教材を配布し、先生に教材の使用方法を学んでもらいながら、生徒に対しては劇などを通じた衛生教育セッションを行う予定です。学校の教材開発や先生たちのキャパシティービルディングを中心に据えることで、学校レベルで先生が日常的に衛生教育を実施できる体制を整えます。また、学校側が井戸やトイレ等施設の維持管理に責任を持ち、また衛生教育の重要性を地域住民に伝える役割を担っていくことが、帰還の促進と定住を支える力になります。
■ 報告者:平野 敏夫
(JEN東京本部事務局 海外事業部次長)
■日時:5月11日(金)18時半~20時半
※ 受付は18:00から開始します
■会場:JEN東京本部事務局
(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■定員:25名
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■参加費:JEN&JSC会員無料、非会員500円
■お問合せ・お申込みは、電話、E-mailで東京本部
事務局(担当:濱坂)まで、氏名、ご所属、ご連絡先をお知らせください。
TEL:03-5225-9352
E-mail:info@jen-npo.org
先日開催された、旧ユーゴスラビアへのスタディツアーで参加者一行はJENが活動を展開してきた事業地を訪問しました。このツアーに同行したJEN事務局長木山が、2004年に終えた旧ユーゴでの事業を振り返り、活動報告会を開催いたします。皆さまお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
■報告者:木山啓子 (JEN事務局長)
■日時:2007年4月26日(木)18:30~20:30(受付18:00~)
■場所:クラブツーリズム(東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウイング13階)
■参加費:JEN&JSC会員無料、JEN非会員500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み:担当 濱坂 TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org
昨年7月12日以降激化したイスラエルによるレバノンへの攻撃を受け、JENは8月17日よりレバノン南部での緊急支援を行い、2007年2月1日に事業を終了いたしました。
このたび、ミッションを終え無事に帰国した職員による活動報告会を開催いたします。皆さまお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
■報告者:浦香織里 (海外事業部 レバノン担当 プログラムオフィサー)
■日時:2007年3月3日(土)14:00~16:00(受付13:30~)
■場所:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■参加費:JEN&JSC会員無料、JEN非会員500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み:担当 池尾・濱坂 TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org
インド洋沖津波から2年、JENがスリランカで支援を始めてから今日まで、現地スタッフとしてJENの事業に携わってきたグナセナ氏(通称グネさん)が来日します。
JENは、この機会を皆さんと共有し、スリランカのことをもっと知っていただきたいと思いました。
報告会当日は、スリランカという国、グネさんがJENに携わるようになったきっかけや津波被災者が抱える問題、復興状況やスリランカが抱える社会問題など、事業報告の枠を超えた臨場感溢れる話題を中心に、対話形式で進めてゆきたいと考えています。
参加ご希望の皆さまには、お申し込み時にぜひともグネさんへの質問を添えていただきたいと思います。学生の方も、社会人の方も、どうぞお気軽にご参加ください!
■報告者:J.D.Gunasena (スリランカ・コロンボ事務所スタッフ)
■日時:2007年1月24日(水)18:30~19:45(受付18:00~)
■場所:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■参加費:JEN&JSC会員無料、JEN非会員500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み:担当 池尾・濱坂 TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org
スリランカにて20年以上にわたり、現地大手NGOサルボダヤにて農村開発運動に携わる。また、日本とスリランカの青年文化交流にも貢献しており、日本の大学にて教鞭を取っていた。専門は経験学習(Actual Learning)。 2005年12月津波直後にJENの活動に参加、現在までJENコロンボ事務所総務スタッフとして活躍している。
2005年10月8日にパキスタン北部でマグニチュード7.6の地震が発生し、甚大な被害を及ぼしました。冬季の厳しい寒さが間近な中、被災者は家、生活用品など家財を全て失くしてしまいました。
JENは震災翌日の10月9日にはスタッフが現地入りをし、支援活動を開始、仮設テントの設置から越冬支援まで、現地のニーズに応える緊急支援を行いました。
震災後2度目の冬を迎えるパキスタンで支援を続けるJENは、3本の柱を立て活動を展開しています。その事業について、また首都イスラマバードから車で北東に5時間、バーグの山間部にあるJENの事業地について、イスラマバード事務所長の川勝健司がご報告いたします。
■報告者:川勝健司(パキスタン・イスラマバード事務所長)
■日時:2007年1月9日(火)19:00~20:30(受付18:45~)
■場所:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■参加費:JEN&JSC会員無料、JEN非会員500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み:担当 池尾・濱坂
TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org
JENは不安定な治安、厳しい気象条件に左右されているアフガニスタンの人たちを、2001年から応援しています。パルワン州の事業地では住宅再建、学校修復、識字教育、井戸掘削など、現地の人びとの生活基盤づくりを、首都カブールでは職業訓練や識字教育を行なうなど、現地のニーズに応えるかたちで積極的な支援を続けています。
2004年7月よりアフガニスタン・カブール事務所所長として数々の事業を立ち上げ、去る10月末に任務を終えた玉利清隆が、アフガニスタンの現状、事業展開の変遷についてご報告いたします。
■報告者:玉利清隆(前アフガニスタン・カブール事務所長)
■日時:12月14日(木)19:00~20:30(受付18:45~)
■場所:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■参加費:JEN&JSC会員無料、JEN非会員500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み:担当 富田・濱坂
TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org
JENがスリランカの津波被災者へ支援を始めてから、丸2年を迎えようとしています。今年8月には、これまでのJENの支援活動の功労を称えられ、スリランカ政府・農業開発省から表彰されました。
住民たちの努力により、1年余りで緊急段階を脱しました。今求められているもの、それは、再定住地域に移住した現地の人びとへの自立支援です。
津波の復興支援を第一線で指揮、今年9月に1年8ヶ月間の勤務を終え日本に帰国したコロンボ事務所・前事務所長、現東京本部事務局スリランカ担当プログラム・オフィサーの田仲愛が、スリランカの復興の過程、そして現在進行中のプロジェクトについて、現場からの生の声をご報告いたします。
■報告者:田仲愛(前コロンボ事務所長、現東京本部事務局スリランカ担当)
■日時(予定):11月8日(水)19:00~20:30(受付18:45~)
*このイベントは終了いたしました。ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。
■場所:JEN東京本部事務局(JR、地下鉄 飯田橋駅徒歩4分)
■参加費:JEN&JSC会員無料、JEN非会員500円
■定員:25名 ※定員になりしだい締め切らせていただきます。
■お問合せ・お申込み:担当 富田・濱坂
TEL:03-5225-9352 E-mail: info@jen-npo.org