« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月30日 (木)

スマイルシーズ観察日記2009 その10

Home_garden_of_n_giritharan 「お母さんの笑顔」

 今年もスマイルシーズの応援、ありがとうございました。全10回にわたる観察日記もこれが最後となります。このプロジェクトで配られた野菜の種は、写真のように袋からはみ出すほど大きく成長しています。その成長を見て、スリランカのお母さんたちから、笑顔があふれています。
 この観察日記では、最後にジリサランさん(25歳・男性)のコメントを紹介します。ジリサランさんは21歳の奥さんと、3人の娘さん(5歳、3歳、3カ月)と一緒に暮らしています。彼の家の野菜はとてもきれいに並べられ、よく手入れがされていました。とても熱心に家庭菜園を行っている様子が伝わってきます。

 「私は家庭菜園でトマトやトウガラシ、タンパラなど6種類の野菜を育てています。すでにタンパラなどは、私たち家族だけではとても食べ切れないほどの量を収穫できました。余ったものは売ったり、近所の人と分けようと思います。Interview_of_n_giritharan_family
 JENのプロジェクトに参加し、私たちは自分たちの土地から野菜を収穫できるようになり、時間も、野菜を買うお金も節約できるようになりました。さらに野菜をたくさん食べるようになったので、健康的な生活も送れるようになりました。JENの活動に参加できて、本当によかったです」

 以上で、2009年のスマイルシーズ観察日記を終わらせていただきます。

Wife_of_n_giritharan_w_atering_the_  私はこのスマイルシーズを通して、現場で参加者一人一人の生活の変化の様子やその時の気持ちを聞くことができ、スリランカの人々をより身近に感じられるようになりました。この記事を読んでくださっているみなさんにも、スリランカの人々は遠い国の人ではなく、同じ喜怒哀楽を持った隣人として親しみを持っていただけていたら幸いです。

これからもスリランカにたくさんの笑顔が生まれるように、応援をよろしくお願いします。

緊急支援への募金へのご協力をお願いいたします。

クレジットカードでのご寄付はこちら

7月 30, 2009 スリランカスマイルシーズ |

2009年7月23日 (木)

ぼんおどり

  中越大震災被災者復興活動5周年メモリアルイベント

ぼんおどり

30年ぶりの盆踊りが

この夏復活!

池谷大好きのみなさんへ

8月15日は・・・

池谷に全員集合

当日のお手伝いも募集中!

お問い合わせは・・・

info@jen-npo.org

さらに、くわしくは十日町市地域おこし実行委員会のブログへ

=>こちら

JEN新潟での活動について、もっと知りたい?くわしくは

=>こちら

村おこしボランティアの活動について、

参加したい方、くわしくは

=>こちら

これは、十日町市地域おこし実行委員会の行事です。

JENは、お手伝いをしています。

7月 23, 2009 イベント情報イベント報告新潟JENサポーターズクラブ(JSC)サポーターJENスタッフJEN東京本部事務局&海外事務所田んぼへ行こう!!課外活動メディア |

2009年7月16日 (木)

スマイルシーズ観察日記2009 その9

Photo 「心の変化」

 今回はJENのプログラムに参加して、大きな「心の変化」があったシャンモンガンさん(53歳、女性)にインタビューしました。

 「私の家は代々農業をしていました。しかし、紛争のために家にあったものすべてをなくしてしまい、農業が続けられなくなってしまいました。戻ってきてからは、食糧支援や夫の出稼ぎで食べつないでいましたが、何も楽しみがなく、毎日を希望もなく過ごしていました。
 その気持ちも、JENの家庭菜園プログラムに参加するようになり、変わってきました。毎朝4時に起き、紅茶を飲み、外に出て野菜に水を与えることから一日を始めます。毎日野菜の成長を見ていて、私はだんだん子どもの成長を見守っているような気がしてきて、楽しくなってきました。_1024
2  家庭菜園プログラムでは、家族や近所の人と一緒になって作業をすることも楽しみの一つです。仲の良い人たちと情報を交換したり、話をしながらする作業はとても楽しいものです。また、仕事から帰ってきた娘と毎晩、今日の家庭菜園の様子や、訪問者のこと、明日の予定などを3時間近く話すことも楽しみになっています。ジェンのプログラムをとおして、私の生活は本当に楽しくなりました」。

 次回は、最終回「スマイルシーズのまとめ」を報告します。

******

スリランカ北部緊急支援を始めました。

皆さまのご支援をよろしくお願いします。

スリランカ緊急支援については、 こちら

ご寄付は、こちら

******

7月 16, 2009 スリランカスマイルシーズ |

2009年7月 2日 (木)

スマイルシーズ観察日記2009 その8

Photo  今回は、大家族のカンナッパナンさんに“紛争による生活の変化”についてお話しをうかがいました。カンナッパンさんは、奥さんと娘さん2人と息子さん4人の8人家族のお父さんです。

 「私たちは、紛争の前は主に農業と漁業を行っており、自分たちの村で作ったものを食べながら、平和で幸せな生活を送っていました。しかし、紛争が激しくなり、キャンプに避難することになりました。そこでは、友だちや親せきには会うことができず、さらに所有物をすべて失った中での生活だったため、生活の楽しみや将来への希望も持つことができませんでした。
 キャンプにいる間は、『いつキャンプから帰ることができるのか、また紛争は始まるのか、知り合いは今どんな状態なのか』など、心配事が後を絶ちませんでした。
Photo_2
 その後、紛争の影響が小さくなり、元の町に戻ることができました。私たち家族は、新しく生活を始めるにあたり、JENの活動に参加することにしました。JENは私たちの生活を正確に把握していて、くわしく丁寧に説明してくれるので、信頼感を持てたからでした。
 JENのプログラムである家庭菜園に参加することにより、多くのことが良い方向に変化してきました。例えば、近所の人と共同で作業をするようになったことです。共同で作業をすることによって、情報や知識を共有できるようになり、時間を省けるようになりました。
Photo_3
 また、子どもと一緒に作業をできるため、親として子どもとの時間が取れるようになったこともうれしいです」
 

(写真上から、カンナッパナンさん一家。タンパラ1週間目、タンパラ3週間目)

次回は、心理的にも変化があった参加者について紹介します。

*****

スリランカ北部緊急支援を行っています。

皆さまのご支援をよろしくお願いします。

スリランカ緊急支援については、 こちら

ご寄付は、こちら

*****

7月 2, 2009 サポータースマイルシーズ |