2007年2月 8日 (木)

事業終了!

20070125_lebanon_jpf_monitoring_beit_lif  レバノンへのご支援をありがとうございました。JENはレバノンでの目標を達成し、緊急支援を終了します。

 

 昨年7月12日以降の、イスラエルによるレバノンへの攻撃を受け、JENは停戦直後の8月17日より現地入りし、ニーズ調査を行いました。そして、戦災により不自由な生活を余儀なくされている、レバノン南部の帰還民に対して、衛生用品キット、および瓦礫撤去や住宅再建のための道具などを供給しました。

 衛生用品キット配布事業では、支援の手が届いていない内陸部の5村での配布により、帰還民の衛生状況を改善することができました。また、瓦礫撤去道具配布事業では、家屋に被害を受けたレバノン南部の38村にて、道具管理委員会を立ち上げました。その委員会に対して瓦礫撤去や住宅再建の道具を配布し、帰還民が最低限必要とする住宅環境を整備しました。20070110_lebanon_jpf_monitoring_mjadel3

現在、38の支援対象村では、

     道具貸し出しに関する広告

     道具を貸し出す村人の公平な基準での選定

     道具を貸し出し

     道具の管理

を、各村の道具管理委員会が自分たちで続けています。

 そのためJENは、帰還民が最低限必要な生活環境の整備の土台を築くことができたと判断し、今後はレバノンの主体性を尊重して事業を完了することを決定しました。

20061218_lebanon_jpf_distribution_jabal__2 これまで、レバノンの緊急支援にご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。JENはレバノンからは撤退しますが、今後も紛争や災害で厳しい状況に置かれた人々に対する支援を行っていきます。これからもJENへのご協力をお願いいたします。

2月 8, 2007 緊急支援物資配布レバノン |

2007年1月18日 (木)

道具を使用した村人の声

20070111_lebanon_jpf_monitoring_zaoutar__5  Zaoutar el Ghabiye村に住むモハメド・アランさんは、JENが12月に配布した瓦礫撤去道具を使用した村人の一人です。1月11日に使用状況に関するモニタリングを実施した際に、お話を伺いました。

  「紛争が終わり、避難先のサイダの町から村に戻ると、家は完全に破壊されていました。壁は全て壊され、部屋の床しか残っていませんでした。道具の貸し出しは、村の店に張ってあったポスターや、自治体から聞いて知りました。一輪車、スコップ、ほうき、ハンマー、ツルハシ、のこぎりを借り、家の周りの瓦礫を撤去するだけでなく、住宅の再建にも使用しています。人を雇うにはお金が足りないので、自分の力で再建をしているところです。これらの道具は、本当に必要としていたけれど、買うお金がなかったものばかりで、とても役立っています」

1月 18, 2007 生活、習慣、風土緊急支援物資配布レバノン |

2006年12月21日 (木)

日本大使が事業地を視察

20061214_lebanon_jambassador_voisit01  12月14日、在レバノン日本大使館の黒田義久特命全権大使が、JENの事業地を視察されました。

 レバノン南東部、マルジャユーンのJENのオフィスにて事業の説明などを聞かれた後、今年の9月と10月にJENが衛生用品キットと瓦礫撤去道具の配布を実施したデビン村を訪問。村の自治体のリーダーからは、事業に対する謝意が述べられ、瓦礫撤去道具の貸し出しを行う道具管理委員会のメンバーからも、事業を通じた委員会の組成により、村の結束が固まったという報告がなされました。

 大使は、まだ瓦礫や破壊された建物が多く残るデビン村を歩いて視察され、紛争当時や復興の状況、JENが支援した瓦礫撤去用の道具の使用状況などについて村人たちと歓談され、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。20061214_lebanon_jambassador_voisit14

 着任後わずか約3週間の大使が、南部の状況をいち早く知る必要があるとの思いから、今回の視察を実施されたそうです。レバノンの復興が一日も早く進むよう、JENは今後も日本大使館のご協力の下、事業を行っていきます。

12月 21, 2006 生活、習慣、風土緊急支援物資配布レバノン |

2006年12月14日 (木)

イスラエル国境付近で始まった支援

20061206_leban_jpf_distribution_aita_ech  ジャパンプラットフォーム様のご支援を受けての瓦礫撤去道具の配布が、12月4日に開始されました。南部の約100の町や村で実施したニーズ調査に基づき、道具を必要とされている村で配布を実施しています。

 配布地の一つ、Aita Ech Chaabという町は、特に紛争の被害を大きく受けた町です。自治体のオフィスは、物置のようなプレハブ小屋の一室という粗末なつくりで、外には大きなテントが張られています。このプレハブの中で町内のミーティングなどが開かれていました。

 南部の町や村では、その多くで急速に復興が進んでいるにもかかわらず、この町には、いまだ破壊された建物が残り、瓦礫の山が放置されたまま。JENは早速、自治体や農業組合のリーダーなど町の中心人物から構成される道具管理委員会を立ち上げました。そして、今後は委員会に対して道具を配布し、自治体が中心となって道具の管理をしてもらいます。20061204_leban_jpf_distribution_qantara5

  南部の各自治体では、ちょうど今週末に家屋の再建のための現金の支給が政府から各世帯に対して行われる予定とのことで、Aita Ech Chaabの自治体のリーダーからは、この現金配布に間に合う形での道具の配布に対して、感謝の意が述べられました。

12月 14, 2006 緊急支援物資配布レバノン |

2006年12月 7日 (木)

南部の復興状況

 停戦から約4ヶ月が経過し、南部では復興が急ピッチで進められていますが、まだ紛争の傷跡は町のいたるところに見られます。壁に銃弾の後が無数にある建物や、半壊した建物、そして空爆によって崩された橋が鉄筋がむき出しの状態でまだ放置されているところもあります。

こうした中、南部の町や村を訪問しニーズ調査を現在実施していますが、やはり不発弾の処理や道路の復旧が遅れている地域への訪問には時間がかかります。先日山奥のある村を調査のため訪問した際、自治体の建物に向かうための道路は不発弾の処理を実施中だったために通行ができず、迂回してその建物に向かったところ、今度は道路全体が舗装工事を行っていました。舗装工事を中断してもらいやっと辿り着いた自治体のリーダーの方は、国際機関やNGOによる訪問はあまりないということで、私たちスタッフを暖かく迎え入れてくれました。Taibe3

こうした支援の手が届きにくい村での支援活動を実施するために、JENは引き続き南部の村を訪問しています。

12月 7, 2006 緊急支援物資配布レバノン |

2006年11月 9日 (木)

道具キットの配布

Debbine_2_2   JENは10月27日と11月2日に、レバノン南部の4つの村落で瓦礫撤去と壊れた建物の修復に必要な道具のセットの配布を行いました。

 南部ではまだ瓦礫が残っていたり、建物が壊れたままになっています。レバノンでは最近雨量が多くなり、これから冬にかけて雨季に入ります。寒さと本格的な悪天候がやってくる前に、家を壊されてしまった人々が、一部でも家を修復して冬を越せるよう、支援していくことが重要です。

道具のセットは個人にではなく、予め立ち上げておいたコミュニティ代表者のグループ(ワーキンググループ)に対して行いました。ワーキンググループが道具を管理し、必要な人に貸し出していくという仕組みです。グループのメンバーは中立な立場で貸し出しを行える人たちで構成されています。

「もっとも支援を必要としている、社会的に弱い立場にある人を優先して支援する」というJENの方針を理解していただくことで、特定の個人に対して道具を提供するよりも多くの人に、より公平に支援の手が届くことになります。Et_tiabe

     道具セットの内容*

一輪車、シャベル、つるはし、片手用のこぎり、溶接機、チェーンソー、コンクリートミキサーなど

JENは今回の緊急支援のため、募金を受付けています。みなさまのご理解、ご協力をお願い致します。

郵便振替口座番号:00170−2−538657  口座名義:JEN
※通信欄に「レバノン」とご明記ください。
クレジットカード、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら

11月 9, 2006 緊急支援物資配布レバノン |

2006年9月28日 (木)

208世帯に緊急支援物資を配布

Et_taibe_2 9月28日、レバノンでの緊急支援物資の配布を開始しました。
残念ながら、全ての人たちに支援物資を配布することは出来ません。JENは8月にスタッフを現地に派遣してから、住宅の損壊状況や家族構成、収入の有無などを確認しながら、それぞれの村で最も支援を必要としている人たちを確定する作業を行なってきました。

 この調査の結果に基づき、戦闘による被害のひどかった南部MarkabaKfarDebbineEt TaibeMehaibibの5つの村でそれぞれ最も厳しい状況にある人たちを支援対象として、合計208世帯分の生活必需品(タオルや水タンク、せっけんなど)セットを配布しました。

Makaba_2_7

 南部イスラエル国境のMhaibib村では、住宅の8割が全半壊しており、戦闘中はイスラエル軍の戦車が駐留していた地域でもあります。180世帯が住む村ですが、まだ避難先から戻ってきているのは85世帯だけです。

村人たちの協力も得て、配布は順調に進みました。

同じくイスラエル国境に近いDebbine村では、セットを受け取るリストに載っていない村人たちも配布作業を手伝ってくれました。

 今後、JENは瓦礫を撤去するための道具を配布する予定で、準備を進めています。                                    

JENは今回の緊急支援のため、募金を受付けています。みなさまのご理解、ご協力をお願い致します。

郵便振替口座番号:00170−2−538657  口座名義:JEN
※通信欄に「レバノン」とご明記ください。
クレジットカード、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら

9月 28, 2006 緊急支援物資配布レバノン |

2006年9月14日 (木)

衛生用品、瓦礫撤去道具セットを配布します

 難民・国内避難民緊急支援のためレバノン入りしていたスタッフの悲報に対し、多くの支援者の皆さまから、お悔やみと励ましの言葉をいただきました。スタッフ一同心より感謝いたします。
 JENはこれからもレバノンで厳しい状況にある人々へ支援活動を実施して行きます。
 123_11
 9月7日にベイルートの国際空港が再開しました。戦闘の激しかった南部では、イスラエル軍の撤退と同時に、国連レバノン暫定軍とレバノン軍が不発弾の処理を実施しています。

JENは今回の緊急支援のため、募金を受付けています。みなさまのご理解、ご協力をお願い致します。

郵便振替口座番号:00170−2−538657  口座名義:JEN
※通信欄に「レバノン」とご明記ください。
クレジットカード、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら

 南部では多くの建物が破壊され、中には破壊された建物で生活している人もいます。また、充分な道具が揃っていないため、瓦礫の撤去作業は思うように進んでいません。
 JENは、レバノン南部でシリアとの国境に近いナバティエ(Nagatiyeh)地方の約400世帯の人々に、緊急支援物資を配布する予定です。

 タオル、バケツ、石鹸、ヤカン、洗剤、歯ブラシなどの衛生用品セットと、一輪車、シャベル、ハンマーなどの瓦礫撤去道具セットなど、現在人々が一番必要としている物を配布します。

9月 14, 2006 緊急支援物資配布レバノン |