2006年12月28日 (木)

事業終了!

   「5年間にわたるエリトリアへのご支援を、ありがとうございました!JENはエリトリアでの目標を達成し、支援を終了します」Gerset_tractor_ii_negeset

 1998年に勃発した隣国エチオピアとの国境紛争によって、多くの難民がスーダンへ避難しました。2年後の2000年にはエリトリアに平和が戻り、その後の4年間で20万人以上の難民が無事に祖国へ帰還しました。

 JENは2002年より帰還民の自立支援を行ってきました。帰還民のほとんどが、スーダン国境のゴルージ地区に定住しましたが、この地区は土地が肥沃なため農業に適しています。人びとは政府から農地をもらい、そこで自分と家族の食糧を生産して自立することが求められました。しかし、中には戦争中に夫を亡くしたり、スーダン人の夫と別れて帰還するなどの理由で女性世帯主が多くいました。彼女たちの自立を支援するため、JENはゴルージ地区で2つの養鶏組合と3つのトラクター組合の結成を支援、各組合へ施設と資機材を供与し、必要な技術と組合運営の訓練を行いました。Goluj

Gergef_poultry_2   現在、養鶏組合は卵の販売で収入を得て自立し、組合員は毎月その配当を受けています。また、トラクター組合のメンバーは各自の畑を耕すだけでなく、トラクターを組合員以外にも貸し出し、地区に大きな利益をもたらしています。JENが今年行った意識調査によると、帰還民特有の問題は解決され、昔からその地区に住んでいる地元民とほとんど差のない生活を営めていることが確認されました。そのため、JENは「帰還民女性世帯主の自立支援」という当初の目的を達成したと判断し、今後はエリトリアの主体性を尊重して撤退することに決定いたしました。

 これまで、ご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。JENはエリトリアからは撤退いたしますが、今後もアフリカへの支援を続けていくために、現在、新たに支援する国を検討しています。

これからも、JENのアフリカ支援にご協力いただけますよう、お願いいたします。Img_0448_1

12月 28, 2006 エリトリア養鶏事業トラクター事業 |

2006年8月31日 (木)

完成! 養鶏飼料製造施設

123_2  JENが支援するエリトリアのゲルゲフ養鶏組合に、鶏の餌を製造する施設を譲渡しました。

 ゲルゲフ養鶏組合は昨年6月、JENの支援を受けて、養鶏を開始しました。 今では毎日600個の卵を生産し、1ヶ月の売り上げがは25万円になります。
 
 ところが、悩みの種は、餌の値段。
 
 400キロも離れた首都アスマラから毎月3トン近い餌を買わなければならないため、それだけで20万円近い出費です。その他の出費を差し引くと、30名の組合員の手元に残る現金収入はごくわずか、卵の値段が下がれば赤字に転落してしまいます。

 そこで、JENは追加支援として、餌を製造する施設を譲渡しました。これを使えば、村でとれるソルガムなどの穀物と油粕を主原料として、わずかな魚粉、骨粉、塩と石灰を加えるだけで、自前の餌を作ることができます。

 十分な品質の餌ができれば、月の餌代を、15万円にすることができます。8月9日に施設の譲渡を行い、今、組合員たちは餌を製造する訓練を受けています。ほとんどの組合員が文字を読めないので、いろんなサイズの容器を使って、7種類の原料を正確にはかりとる方法を体で覚えてもらいます。餌ができたら、実際に鶏に与えて、卵の生産が上がるか、下がるか、試験をします。これも、すべて組合員が自分たちで行うことです。

 長く険しい自立への道を、一歩、一歩、歩んでいます。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い

郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

8月 31, 2006 エリトリア養鶏事業 |

2006年3月30日 (木)

養鶏組合、餌の自家生産施設を!

1_2  昨年6月から養鶏を開始したゲルゲフ養鶏組合(組合員数:帰還民女性30名)ですが、 雨不足による穀物の不作で、餌の価格が高騰し、卵の生産コストが上がっています。さらに追い討ちをかけるように、鶏インフルエンザのために養鶏関連の輸入が規制され、 国全体の養鶏業の存続が脅かされています。2

 JENは、村の農産物を利用して安価な餌を自家生産する施設の建設を開始します。
養鶏組合の30名の女性メンバーを訓練し、施設が完成して軌道にのれば飼料コストを25%下げることができます。

 6月半ばの雨季前に建設を終えるように、急ピッチで準備しています。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い
郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

3月 30, 2006 エリトリア養鶏事業 |

2005年12月15日 (木)

11月は収穫で大忙し

2  11月はガシュ・バルカ地域は収穫で大忙しでした。トラクター組合の女性たちも、ゴマとソルガムの収穫で走り回っていました。収穫物を運ぶのにトラクターもラクダもロバもみんな、借り出されます。1

 旱ばつに苦しんでいたエリトリアでも、今年は3年ぶりにまとまった雨が降ったのですが、8月のある時期に雨が降らなかったりと、「なかなか期待通りの収穫は難しい」、と残念そうに話す組合員たちもいました。

 2つ目の養鶏事業(ゲルゲフ村)の鶏たちの産卵・販売も順調です。
 この地域は、今まで遠く首都アスマラからの卵の供給に頼っていたため、近くで生産されている養鶏組合の新鮮な卵は、町では大人気。

 また、組合の女性たちは、村の人たちにも卵の販売枠を設けることで、村人にも安価で良質なタンパク源を提供しています。卵を売ったお金で、「子どもたちの服を買いたい」「子どもにあげるミルク用のヤギを飼いたい」と、
みんな、それぞれに違う希望を持っているようです。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

12月 15, 2005 エリトリア養鶏事業トラクター事業 | | コメント (0)

2005年10月27日 (木)

エリトリア駐在員村崎からの第1報

4   9月にヨルダンからエリトリアに異動になった村崎由紀子からエリトリア便り第1報が届きました。

 この8月から、外務省の協力を得てトラクター事業の第2弾が開始されました。2ヶ所の村にて、女性世帯主を中心に組合を作り、供与したトラクターを用いて畑を早めに耕すことで、農作物の収穫を確保できるようになります。現在、組合員の選定が終了し、組合委員会に対して、規約の作成や、トラクター使用の計画、記録などの研修が行われているところです。供与されたトラクターは、来年の雨期(通常6月〜9月)に活躍する予定です。

3  また、10月の朗報として、予定より早く養鶏事業の鶏が卵を産み始めたことがあげられます。農業省の獣医さんからワクチンをしっかり受けている元気な鶏らが、着実に卵を産み、女性たちに現金収入を生み出すことが期待されています。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

10月 27, 2005 エリトリア養鶏事業トラクター事業 | | コメント (0)

2005年6月30日 (木)

完成間近!2つめの養鶏小屋

e630  現在、2つ目の養鶏小屋の建設が順調に進んでいます。建設に必要不可欠な水が近場で調達できるようになったことで、小屋は急ピッチで完成間近です。そこからあまり離れていない公園では、養鶏事業に参加している女性たちが組合運営の研修を受けました。

 皆、真剣に講師の話を聞き、ノートを取り、目が輝いていました。今後彼女たちがどのような活躍を見せてくれるのかが楽しみです。

6月 30, 2005 エリトリア養鶏事業 | | コメント (0)

2004年11月10日 (水)

卵が産まれました!

bird10 エジプトから輸入された雛鳥たちが、ついに卵を産むまでに成長しました!

11月に入ってから10日間で100個あまりの卵が生まれ、アディ・シャガラ村内に個約円で販売されています。産み始めてから少し経つと、卵のサイズが段々大きくなってきます。それにあわせて今後、市場価格に近い14円で販売していく予定です。月からスタートした女性たち自身の養鶏活動が、ようやく実を結び始め ました。全員がこの活動を通しての成功を願い、毎日地道に雛鳥の世話をしてきたのですが、実際に売上を得ることで、えさになる穀物や野菜を自分たちで栽培する など、さらに自分たちで出来る事に積極的に取り組んでいきたい、と女性たちは 語ってくれました。

長い準備期間を得て始まった養鶏活動。卵が産まれ始めたことで、女性たちの実感も大きいことでしょう。地道に、確実に自立への道を歩んでいる彼女たちに、これからもあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

11月 10, 2004 エリトリア養鶏事業 | | コメント (0)

2004年7月25日 (日)

養鶏事業が始まりました!

bird07月11日、JENエリトリアの事業地であるアディ・シャガラにて、組合へのひな鳥の引渡し式が現地政府関係者等を招待して行われました。飼育センターから事業地のあるアディ・シャガラまで340km時間かけて移動したにもかかわらず、ひな鳥たちは到着後すぐえさをついばみ、水を飲んで元気な様子を見せていました。

式典に参加したのは、関係者総勢70名あまり。みな口々に感謝と喜びをあらわにすると共に、再度受益者の女性たちに向けてますます努力するように、との助言も聞かれました。 

女性たちにとってはこれからが本番。トレーニングの中で話し合って決めた役割分担に従い、自分たちで飼育する番です。これからの飼育方法が産卵率を大きく決定するだけに、今後もJENは協同でこの事業を行なう農業省と共に、モニタリングを行って女性たちを継続して支援していきます。

7月 25, 2004 エリトリア養鶏事業 | | コメント (0)