2006年12月28日 (木)

事業終了!

   「5年間にわたるエリトリアへのご支援を、ありがとうございました!JENはエリトリアでの目標を達成し、支援を終了します」Gerset_tractor_ii_negeset

 1998年に勃発した隣国エチオピアとの国境紛争によって、多くの難民がスーダンへ避難しました。2年後の2000年にはエリトリアに平和が戻り、その後の4年間で20万人以上の難民が無事に祖国へ帰還しました。

 JENは2002年より帰還民の自立支援を行ってきました。帰還民のほとんどが、スーダン国境のゴルージ地区に定住しましたが、この地区は土地が肥沃なため農業に適しています。人びとは政府から農地をもらい、そこで自分と家族の食糧を生産して自立することが求められました。しかし、中には戦争中に夫を亡くしたり、スーダン人の夫と別れて帰還するなどの理由で女性世帯主が多くいました。彼女たちの自立を支援するため、JENはゴルージ地区で2つの養鶏組合と3つのトラクター組合の結成を支援、各組合へ施設と資機材を供与し、必要な技術と組合運営の訓練を行いました。Goluj

Gergef_poultry_2   現在、養鶏組合は卵の販売で収入を得て自立し、組合員は毎月その配当を受けています。また、トラクター組合のメンバーは各自の畑を耕すだけでなく、トラクターを組合員以外にも貸し出し、地区に大きな利益をもたらしています。JENが今年行った意識調査によると、帰還民特有の問題は解決され、昔からその地区に住んでいる地元民とほとんど差のない生活を営めていることが確認されました。そのため、JENは「帰還民女性世帯主の自立支援」という当初の目的を達成したと判断し、今後はエリトリアの主体性を尊重して撤退することに決定いたしました。

 これまで、ご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。JENはエリトリアからは撤退いたしますが、今後もアフリカへの支援を続けていくために、現在、新たに支援する国を検討しています。

これからも、JENのアフリカ支援にご協力いただけますよう、お願いいたします。Img_0448_1

12月 28, 2006 エリトリア養鶏事業トラクター事業 |

2006年9月28日 (木)

トラクターで社会貢献

123_4   ゲルセット村には、JENが支援するトラクター組合のほかに、3台の民間のトラクターがあります。所有者たちは、話し合って、村の社会的弱者たちの土地を無料で耕してきました。

 JENの支援で結成したトラクター組合も、貢献したいと、他の所有者たちに申し出て、孤児をかかえる5軒の女性世帯主の土地を無料で耕しました。

 そのうちの一人、アムナさんは戦争で夫をなくしたあと、3人の子どもを一人で育ててきました。
「耕してもらった土地には、ソルガムを植えます。あとは、雨が降って収穫が上がることを願うばかりです。」

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い

郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

9月 28, 2006 エリトリアトラクター事業 |

2006年8月31日 (木)

完成! 養鶏飼料製造施設

123_2  JENが支援するエリトリアのゲルゲフ養鶏組合に、鶏の餌を製造する施設を譲渡しました。

 ゲルゲフ養鶏組合は昨年6月、JENの支援を受けて、養鶏を開始しました。 今では毎日600個の卵を生産し、1ヶ月の売り上げがは25万円になります。
 
 ところが、悩みの種は、餌の値段。
 
 400キロも離れた首都アスマラから毎月3トン近い餌を買わなければならないため、それだけで20万円近い出費です。その他の出費を差し引くと、30名の組合員の手元に残る現金収入はごくわずか、卵の値段が下がれば赤字に転落してしまいます。

 そこで、JENは追加支援として、餌を製造する施設を譲渡しました。これを使えば、村でとれるソルガムなどの穀物と油粕を主原料として、わずかな魚粉、骨粉、塩と石灰を加えるだけで、自前の餌を作ることができます。

 十分な品質の餌ができれば、月の餌代を、15万円にすることができます。8月9日に施設の譲渡を行い、今、組合員たちは餌を製造する訓練を受けています。ほとんどの組合員が文字を読めないので、いろんなサイズの容器を使って、7種類の原料を正確にはかりとる方法を体で覚えてもらいます。餌ができたら、実際に鶏に与えて、卵の生産が上がるか、下がるか、試験をします。これも、すべて組合員が自分たちで行うことです。

 長く険しい自立への道を、一歩、一歩、歩んでいます。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い

郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

8月 31, 2006 エリトリア養鶏事業 |

2006年7月 6日 (木)

ザ・サクセスストーリー

2_14  ゲルセット村は帰還民のために作られた定住地で、住民の9割が帰還民です。
 5月4日、JENのトラクターと機材の譲渡式を行いました。

 組合の女性たちは、今年はこれを使って自分の土地を耕すことができます。譲渡式では村の村長さんが演説し、組合長のセベネさんが署名しました。

 同じく挨拶した組合の経理担当者ソフィアさんは、このゲルセット村の出世頭です。
ソフィアさんは支援物資と日雇い労働で生活する最も貧しい女性の一人でした。
2年前、2,000円のもとでを借りて、30km離れた町から洋服を仕入れて、村で販売する商売を始めました。一生懸命働いて、今では村の市場にお店を出しています。
その才能がかわれて、今回、トラクター組合の経理担当者に選ばれました。1_21

 経理担当者はトラクターの燃料や維持管理に係るお金を管理する大変、重要な役割を担っています。もちろん、読み書きと計算ができなくてはいけません。
写真で彼女がもっている大きな帳面が、彼女が管理する出納帳です。後ろの壁にかかっているのが、彼女が販売している洋服です。

 彼女の活躍で、JENが譲渡したトラクターが長持ちするように維持管理されることを願っています。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い

郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

7月 6, 2006 エリトリアトラクター事業 |

2006年6月 8日 (木)

トラクターを降ろす方法

1_17  5月4日、日本はゴールデンウィークの真っ只中。 エリトリアのゴルージ村にJENのトラクターが到着しました。2台のトラクターは大きなトラックに載せられて、450kmと2000メートルの標高差を2日かけてやってきました。

2_8   村についたのはいいけど、どうやってトラクターを降ろすの?と、思っていたら村はずれの乾いた川へ。この川は雨季にちょっと湿る程度で、乾季はからからです。その川の中へトラックを入れると、ちょうど荷台が岸の高さに!感心しました。 3_1

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い
郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

6月 8, 2006 エリトリアトラクター事業 |

2006年3月30日 (木)

養鶏組合、餌の自家生産施設を!

1_2  昨年6月から養鶏を開始したゲルゲフ養鶏組合(組合員数:帰還民女性30名)ですが、 雨不足による穀物の不作で、餌の価格が高騰し、卵の生産コストが上がっています。さらに追い討ちをかけるように、鶏インフルエンザのために養鶏関連の輸入が規制され、 国全体の養鶏業の存続が脅かされています。2

 JENは、村の農産物を利用して安価な餌を自家生産する施設の建設を開始します。
養鶏組合の30名の女性メンバーを訓練し、施設が完成して軌道にのれば飼料コストを25%下げることができます。

 6月半ばの雨季前に建設を終えるように、急ピッチで準備しています。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

★募金のご協力のお願い
郵振振替⇒こちら
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 

3月 30, 2006 エリトリア養鶏事業 |

2006年3月 2日 (木)

トラクター2台が到着!

2  2月16日、エリトリアの首都アスマラに新しいトラクターが2台到着しました。

 昨年11月にエリトリアの港に入港してから、通関に100日かかってやっと首都までやってきました。トラクターは、このあと、首都で整備と登録を終え、400kmの距離と2,000mの標高差を輸送されJENが支援を行っているスーダン国境近くのゲルセット村とゴルージ村に届けられます。 1

 それぞれの村では昨年8月から帰還民の女性組合を結成中です。各村200人の組合員が、組合運営の訓練を終え、トラクターを待ちわびています。
 畑を耕すために必要な、トラクターに付ける装置がまだ到着していませんが、6月に雨が降る前にはこの装置も村に届けて、組合員が適期に作物を植えられるようにがんばります。

3月 2, 2006 エリトリアトラクター事業 | | コメント (0)

2006年2月 9日 (木)

エリトリアからのお客様

P1000798  エリトリアで日本の政府開発援助(ODA)に関する仕事を担当されている国家開発省のソロモンさんが訪日、日本のNGOで唯一エリトリアで活動を行っているJENの東京本部事務局に来てくださいました。

 エリトリアは20年に渡る戦争を経て、数年前から多くの人々が母国エリトリアに帰って来ており、今まさに復興期にあります。
 ソロモンさんは、JENが行っている、新潟震災後の緊急支援から始まった復興・地域振興支援事業に大変興味を持たれています。
 震災により、過疎化が進む地域に日本各地からボランティアが集まり、新潟が活気付いていることや、昨年行なわれた新潟チャリティーコンサートの話を聞いて人々がさまざまな形でNGOを通して、震災復興・地域振興活動に参加していることに感心されていました。

 ソロモンさんは、エリトリアでよく食べられている麦をあぶったおやつ(?)をおみやげに持参さいました。スタッフと一緒に日本のお弁当とエリトリアのおやつで楽しいランチタイムも過ごしました。

2月 9, 2006 エリトリア政治、経済、治安 | | コメント (0)

2006年1月 5日 (木)

エリトリアのクリスマス

3  エリトリアは主に7つの民族からなり、民族によってクリスマスの過ごし方も様々です。

 首都アスマラ周辺の高地に多いキリスト教徒は伝統的なギーズ暦に従って、お祝いします。(ギーズGeezとは、簡単に説明するとエチオピア・エリトリア周辺の古代からの文化で、独自の文字や言語、それに暦を持っています。)ギーズ暦によるクリスマスは毎年12月28日、私たちの使う暦では1月7日にあたります。敬虔な方は、クリスマスの40日前から、「断食」=肉・卵・乳製品などの動物派生食品を食べなくなるそうです。ただし、食べる時間は制限されず、アルコールもOKです。

一方、イスラム教徒は断食の仕方がキリスト教徒と違うので、イスラム教徒が多いジェンの事業地ガシュ・バルカの養鶏組合は、「卵」断食の影響を受けなくて済みそうです。

 写真はエチオピア・エリトリア料理の「クットフォ」といい、生のひき肉を油で和えた伝統的なエチオピア・エリトリア料理です。写真のクットフォはチーズとハーブも混ざっています。白いクレープのようなインジェラ(テフという穀物を発行させたもので、酸っぱい)で巻き、赤い唐辛子粉末をつけて、いただきます。生肉ですが臭みもなく、お刺身のような舌触りです。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

1月 5, 2006 生活、習慣、風土エリトリア |

2005年12月22日 (木)

平和で安心できる国を目指して

4  3年間にわたったエリトリアとエチオピアの間の国境紛争は、2000年6月に停戦合意して以来、決着がつかないまま、今も両国の国境周辺には国連平和維持ミッションが展開されています。
  
 このことにより、マーケットでの商品が少なくなったり、移動の制限など、少しずつ一般市民の生活にも影響が出始めています。
 エチオピアとの紛争、そして国連との争いが、一刻も早く解決されること、情勢が安定しエリトリアでの復興活動が実を結び、国際支援が必要がなくなる日が来ること。
 そのように強く願いながら、現地スタッフと共に着々と事業を進めています。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

歳末募金のご協力をお願いいたします

12月 22, 2005 エリトリア政治、経済、治安 | | コメント (0)

2005年12月15日 (木)

11月は収穫で大忙し

2  11月はガシュ・バルカ地域は収穫で大忙しでした。トラクター組合の女性たちも、ゴマとソルガムの収穫で走り回っていました。収穫物を運ぶのにトラクターもラクダもロバもみんな、借り出されます。1

 旱ばつに苦しんでいたエリトリアでも、今年は3年ぶりにまとまった雨が降ったのですが、8月のある時期に雨が降らなかったりと、「なかなか期待通りの収穫は難しい」、と残念そうに話す組合員たちもいました。

 2つ目の養鶏事業(ゲルゲフ村)の鶏たちの産卵・販売も順調です。
 この地域は、今まで遠く首都アスマラからの卵の供給に頼っていたため、近くで生産されている養鶏組合の新鮮な卵は、町では大人気。

 また、組合の女性たちは、村の人たちにも卵の販売枠を設けることで、村人にも安価で良質なタンパク源を提供しています。卵を売ったお金で、「子どもたちの服を買いたい」「子どもにあげるミルク用のヤギを飼いたい」と、
みんな、それぞれに違う希望を持っているようです。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

12月 15, 2005 エリトリア養鶏事業トラクター事業 | | コメント (0)

2005年10月27日 (木)

エリトリア駐在員村崎からの第1報

4   9月にヨルダンからエリトリアに異動になった村崎由紀子からエリトリア便り第1報が届きました。

 この8月から、外務省の協力を得てトラクター事業の第2弾が開始されました。2ヶ所の村にて、女性世帯主を中心に組合を作り、供与したトラクターを用いて畑を早めに耕すことで、農作物の収穫を確保できるようになります。現在、組合員の選定が終了し、組合委員会に対して、規約の作成や、トラクター使用の計画、記録などの研修が行われているところです。供与されたトラクターは、来年の雨期(通常6月〜9月)に活躍する予定です。

3  また、10月の朗報として、予定より早く養鶏事業の鶏が卵を産み始めたことがあげられます。農業省の獣医さんからワクチンをしっかり受けている元気な鶏らが、着実に卵を産み、女性たちに現金収入を生み出すことが期待されています。

エリトリアの女性を応援して下さい!

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

10月 27, 2005 エリトリア養鶏事業トラクター事業 | | コメント (0)

2005年10月 3日 (月)

三井住友銀行ボランティア基金様からご支援

2  三井住友銀行ボランティア基金様から、「エリトリアの帰還民女性を対象とした自立支援事業(トラクター事業)」の一部にご支援をいただきました。三井住友銀行ボランティア基金は、三井住友銀行の有志社員の皆さまの給与より月々100円を積立て、運営されています。

 三井住友銀行の皆さま、本当にありがとうございます。

10月 3, 2005 エリトリア企業の皆さまからのご支援 | | コメント (0)

2005年9月 9日 (金)

ソルガムとごま

e99  トラクターで耕作した後、エリトリアの主食となるソルガムと換金性の高いごまを栽培しました。ソルガムもごまも順調に育っています。

 アシャ モハメッド イブラヒムさん(35歳)は、33年間スーダンで難民生活を送り、エリトリアに戻ってきました。トラクター事業に参加し組合員になり、自分の土地を耕すことができ、自分の人生にも自信を持てるようになり、将来は自分の土地でたくさんの野菜を栽培したいと夢をふくらませています。

 エリトリアの女性を応援して下さい!

 アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

9月 9, 2005 エリトリアトラクター事業 | | コメント (0)

2005年8月18日 (木)

70倍のスピードアップ

bird17  6月末から本格的な雨季に入ったエリトリアでは、8月中旬までが短い作付けシーズン。 JENが支援するゲルゲフ村のトラクター組合はJENからもらったトラクターを1日16時間も使い、この時期にできるだけ広い面積を耕そうとがんばっています。ラクダや牛で耕していた時に比べ、70倍のスピードアップ、二人の運転手が交代で寝る間も惜しんでのフル稼働です。栽培しているのは、日本人にも馴染みの深いゴマ。作れば政府が買い取ってくれるとあって、ここぞとばかりに、面積拡大中!

 収穫から得られる収入を、トラクターの維持管理費にあてるための組合共同用地16ヘクタールにも作付けが済みました。作付けの次は草取りだ!と、好調な出足に期待満々です。

8月 18, 2005 エリトリアトラクター事業 | | コメント (0)

2005年6月30日 (木)

完成間近!2つめの養鶏小屋

e630  現在、2つ目の養鶏小屋の建設が順調に進んでいます。建設に必要不可欠な水が近場で調達できるようになったことで、小屋は急ピッチで完成間近です。そこからあまり離れていない公園では、養鶏事業に参加している女性たちが組合運営の研修を受けました。

 皆、真剣に講師の話を聞き、ノートを取り、目が輝いていました。今後彼女たちがどのような活躍を見せてくれるのかが楽しみです。

6月 30, 2005 エリトリア養鶏事業 | | コメント (0)

2005年6月 9日 (木)

恵の雨とトラクター

bird12月上旬にエリトリアに赴任した青島あすかから第1報が届きました。

 5月28日、JENの活動地域であるガシュ・バルカで大雨が降りました。その日後に出張でガシュ・バルカのテセニーを訪れたのですが、今まで乾いていた川には水が流れており、砂漠みたいだったところが緑色に変わりました。「今年はたくさんの雨が期待できそうだ!」と、現地スタッフも村人も皆大喜び。今回の大雨をうけて、どこもかしこも本格的に雨季が始まる前の農地の耕作準備で大忙し。

JENが昨年支援したゲルゲフのトラクターも耕作の部品が付けられ、翌日から本格的に活用されることになりました。トラクター組合の女性組合員たちのトラクターによる効果に対する期待と希望に満ちており、彼女たちの明るい表情が印象に残りました。

6月 9, 2005 エリトリアトラクター事業 | | コメント (0)

2004年12月19日 (日)

組合へのトラクター引渡し式

3 1219日、ゴルージ地区ゲルゲフ村にて、JENからトラクターとトレーラーが、付属品や燃料とあわせてトラクター組合に手渡される引渡し式が、関係者一同を招待して行われました。まず供与されるトラクターを見学し、トラクターの鍵がJENからゴルージ地区長、そして組合のリーダーへと手渡されました。ゲストスピーチでは、トラクターの使い方や組織管理が成功の鍵を握ることや、この活動が成功し続けるためには現地政府の継続したフォローアップがいかに重要であるかが強調されました。そして組合のリーダーを務める女性から、感謝と活動への抱負が述べられました。最後に女性たちが準備した食事が振る舞われ、アディ・シャガラ村の養鶏事業で成長した雄鶏も料理されて、養鶏事業の成功もあわせて紹介することができました。式終了後も女性たちはたくさんの謝辞と活動への熱意を語ってくれました。

最後に村長から「年後にこの組合の成功を祝う場を設けるのでJENも参加してください」と招待を受けました。女性たちにとってこれからが本当のスタート。活動が滞りなく軌道に乗るように、JENは継続してサポートしていきます。

12月 19, 2004 エリトリアトラクター事業 | | コメント (0)

2004年11月10日 (水)

卵が産まれました!

bird10 エジプトから輸入された雛鳥たちが、ついに卵を産むまでに成長しました!

11月に入ってから10日間で100個あまりの卵が生まれ、アディ・シャガラ村内に個約円で販売されています。産み始めてから少し経つと、卵のサイズが段々大きくなってきます。それにあわせて今後、市場価格に近い14円で販売していく予定です。月からスタートした女性たち自身の養鶏活動が、ようやく実を結び始め ました。全員がこの活動を通しての成功を願い、毎日地道に雛鳥の世話をしてきたのですが、実際に売上を得ることで、えさになる穀物や野菜を自分たちで栽培する など、さらに自分たちで出来る事に積極的に取り組んでいきたい、と女性たちは 語ってくれました。

長い準備期間を得て始まった養鶏活動。卵が産まれ始めたことで、女性たちの実感も大きいことでしょう。地道に、確実に自立への道を歩んでいる彼女たちに、これからもあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

11月 10, 2004 エリトリア養鶏事業 | | コメント (0)

2004年7月25日 (日)

養鶏事業が始まりました!

bird07月11日、JENエリトリアの事業地であるアディ・シャガラにて、組合へのひな鳥の引渡し式が現地政府関係者等を招待して行われました。飼育センターから事業地のあるアディ・シャガラまで340km時間かけて移動したにもかかわらず、ひな鳥たちは到着後すぐえさをついばみ、水を飲んで元気な様子を見せていました。

式典に参加したのは、関係者総勢70名あまり。みな口々に感謝と喜びをあらわにすると共に、再度受益者の女性たちに向けてますます努力するように、との助言も聞かれました。 

女性たちにとってはこれからが本番。トレーニングの中で話し合って決めた役割分担に従い、自分たちで飼育する番です。これからの飼育方法が産卵率を大きく決定するだけに、今後もJENは協同でこの事業を行なう農業省と共に、モニタリングを行って女性たちを継続して支援していきます。

7月 25, 2004 エリトリア養鶏事業 | | コメント (0)

2003年12月15日 (月)

「洋裁訓練コース」終了式

s05 10月から8週間に渡って実施された「裁縫訓練コース」が終わり、12月12日にその修了式が行われました。この事業は、動員解除後の元兵士達の社会復帰の分野において、日本政府のエリトリアに対する支援の第一歩であり、JICA(国際協力機構)の事業実施パートナーとしてこの事業を推進してきました。

修了式にはJICAJENの他、エリトリアの教育省、兵士の動員解除と社会復帰の実行委員会、地方行政、また訓練参加者の家族も出席し、JICAとエリトリア政府の代表者からのスピーチ、参加者の詩の朗読の後、修了証書が授与されました。

修了式では参加者の作ったスカートやずぼんも展示され、たった8週間でここまでできるようになるとは、と驚きと賞賛の声がエリトリア政府からも聞かれました。

12月 15, 2003 エリトリア女性除隊兵士の職業訓練事業 | | コメント (0)

2003年11月30日 (日)

スカートとズボンのパターン

n01 初心者である参加者20名に採寸の仕方やミシンの使い方を教えることから始まったこの訓練コースですが、期間中にスカートやズボンなど点のパターンを仕上げることができました。

一日も早く、彼女たちがこの技術を活かして職に就くことができるよう願っています。

11月 30, 2003 エリトリア女性除隊兵士の職業訓練事業 | | コメント (0)

2003年10月31日 (金)

洋裁の職業訓練コース

n02 エリトリアは独立戦争や国境紛争などの戦争を経験してきましたが、その中で少なからず女性も兵士として武器を取って戦ってきました。和平後のエリトリアにおいては、このような女性を含む兵士の動員解除と社会復帰が課題の一つとなっています。

JENは、除隊した女性兵士を対象として裁縫・仕立ての職業訓練コースを実施し、コース終了後、参加者がその技術を活かして自立していけるようサポートしていきます。この職業訓練コースは、日本政府が本格的にエリトリア除隊兵士の社会復帰支援に取り組むための試験的事業という位置付けであり、今後の長期的な支援につながるための足がかりとなる重要なものです。

10月 31, 2003 エリトリア女性除隊兵士の職業訓練事業 | | コメント (0)

2002年12月10日 (火)

ワークショップ開催

03s ムスリム社会であるガシュ・バルカにおいて、女性が家の外で働くことは難しく、女性は社会的に弱い立場にあります。JENはインタビューの結果を踏まえて、女性世帯主を集めてワークショップを開催し、彼女たちが現状を把握し、自立することの必要性を認識したうえで、収入創出の手段についてお互いの意見や経験を話し合う場としました。

 

 当初はこのような場に出席し、発言することに抵抗を感じた参加者もいましたが、回を重ねるごとに積極的な参加姿勢が見られるようになりました。このワークショップを通じて、これまで対話のあまりなかった人々の間でも情報交換が行われるようになり、また自助自立に対する意識が高まったことで、収入創出活動を開始する基盤ができました。

12月 10, 2002 エリトリアワークショップ | | コメント (0)