« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月27日 (木)

ルルの実から~女性の自立

 日本で売られている高級な化粧品の中に、シアバターと呼ばれる成分を含んでいるものがあるのを見た事がありますか?

 実は南スーダンにはこのシアバターの原料となる実がたくさん自生しています。地元ではルルと呼ばれ、フルーツとして食べる事もでき、種からはオイルを抽出し、食用にもお肌のケアにも使います。

 今週はカジョケジにある女性の社会的地位向上のための団体を紹介します。
 Bile wate ki(ビレタワテキ)という名前の団体で、これは地元の言葉バリ語で「女性を盛り上げよう」と言う意味です。JENが活動するカジョケジ群のBibi Gore(ビビゴレ)と言う地域で、女性たちはこのルルを使って収入を得るために活動を行っています。
 2006年頃に、ある国際NGOから石鹸やボディーオイルの作り方のトレーニングを受け、今では教会の支援を受けながら活動を続けています。

 ルルの実から絞り出したオイルはAランクからCランクに仕分けされます。Aランクの品質の良いオイルが取れた時にはボディーオイルにし、Bランクは食用、Cランクの場合石鹸にします。シアバターたっぷりの石鹸は、お肌をとってもしっとりすべすべに洗いあげてくれます。

 【ルルの実】
120927_8



 【砕いた種】
120927_9



 【砕いた種を布でくるみ、機械にいれオイルを絞り出します】

120927_10


120927_11


 【絞り出したオイルは水と共に火にかけ、ごみを取り除きます】
120927_19



 【石鹸】
120927_20

 【ボディーオイル】
120927_21



 活動のための建物も自分たちで建設します。木で作ったワクに石を積み、最後に土を練ったものを塗り壁にします。
120927_15



 はちみつも作っています。南スーダンでは使い古しのペットボトルにはちみつを詰めて売っているのをたまに見かけますが、ここではきれいな容器に詰めて販売します。
120927_16



 この日、女性たちはとてもステキな笑顔で私達を迎えてくれました。(慣れない写真撮影は緊張気味の様子)
 
 産業がまだまだとても少ない南スーダンで、いち早く活動を始めたビレタワテキ。今後の活動を見守っていきたいです。

120927_17

9月 27, 2012 職業訓練文化、生活、習慣 |

2012年9月13日 (木)

南スーダンの小学生と宮城県の小学生たちの小さな交流

 先日、南スーダンの小学生と宮城県の小学生たちの間で小さな交流がありました。

 宮城県の広渕サッカースポーツ少年団(石巻市)とFC IMPULSE(東松島市)が元Jリーガー岩本輝雄さんの指導によるサッカー教室に参加し、その帰りにJENの東京本部に見学に来てくれました。

 東京本部ではJEN全体の活動や、南スーダンでの衛生教育について学んでくれて、手洗いダンスも一緒にしてくれました。そして最後に一人一人から南スーダンの小学生に手紙を書いてもらいました。

 

Dscn0400_2
 みんなの温かいメッセージは南スーダンへ!! 南スーダンに運ばれた手紙は、モロボ群にあるジャバ小学校のお友達に届けられました。ジャバ小学校は過去にJENが井戸を掘削し、トイレ建設を行い、衛生教育を広めた学校の一つで、今でも衛生教育が継続されています。

 

Dscn0385  

 そこで、今度はジャバ小学校のみんなから衛生ソングを紹介します。ハイジンクラブのメンバーが中心になり歌を歌います。

 歌の内容は「学校に行きましょう。そこで衛生知識について学びましょう。きちんと食事をして健康に過ごしましょう。」と言った内容です。

 実際に衛生ソングは各学校で先生とハイジンクラブのメンバーで作り上げているので学校により歌の内容もダンスも異なっています。

 

Dscn0379_2   
南スーダンでは、子どもも大人もサッカーが大好きです。みんなが手紙にも書いてくれたように、将来、日本代表、南スーダン代表として試合をすることになる日が来たら嬉しいですね。

9月 13, 2012 衛生教育 |