« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月27日 (木)

ラーニャ郡での井戸トレーニングの成果は…?

Photo_6   テレケカ郡とラーニャ郡で行われていた井戸管理委員会メンバーのトレーニングが無事に終了しました。 合計5校の井戸管理委員会のメンバーは、井戸の使用方法や維持の仕方を学び、井戸を家畜から守り、井戸水を清潔に保つ方法を話し合いました。

その話し合いの中で、管理委員会が自分たちの力で学校の先生や地元コミュニティの人々を集め、井戸の周りにフェンスを建設することになりました。

11月末に井戸管理委員会のトレーニングを終えたラーニャ郡の一校を尋ねてみると、地元コミュニティによる井戸のフェンスが出来上がっていました。Photo_5

コミュニティの人々が井戸の完成に喜ぶ姿とそれを大切にしようと思う気持ちが伝わり、JENスーダン事務所は南スーダン・ジュバで、素敵なクリスマスを迎えることができました。

12月 27, 2007 水衛生環境改善 |

2007年12月20日 (木)

水事業が終盤に入りつつあります、その2

Photo_3  ジュバから車で走ること4時間、トレーニングを指導しくれるコスマスさんと、そのNGOメンバーのアムレの2人は、テレケカ郡のクオゥリという村に到着後、現地のコミュニティ代表との面会、テントの設置、実施場所の決定、参加者のための食事料理担当者との相談、等々を非常にテキパキとこなしています。Photo_5

 感心した私が夕食中に、「どうしてこの仕事をしているの?」と聞くと、少しはにかんで「他に仕事もないし、自分の知っていることが役に立つなら…」と言ってくれました。そのときの綺麗な夕焼け空と二人の笑顔が忘れられません。コスマスさんは、地元行政の水衛生担当官にも関わらず、お給料は支払われていないそうです。

 スーダンに赴任して早3ヶ月が過ぎ、4ヶ月目となりました。地元の方の協力に支えてもらいながら、JENも地元の方を支えて、事業の終わりをもうすぐ迎えます。

☆★☆ 2007年歳末募金へのご協力をおねがいします ☆★☆

詳しくはこちらへ

12月 20, 2007 水衛生環境改善 |

2007年12月13日 (木)

水事業が終盤に入りつつあります、その1

Photo  中央エカトリア州のテレケカ郡とラーニャ郡の学校で行った衛生教育が無事に終わりを迎えようとしています。と同時に、井戸と生徒用トイレを建設する地域で、コミュニティメンバーと井戸の維持管理、修理方法等を話し合うトレーニングを始めています。

 12月9日から、テレケカ郡での井戸トレーニングの準備に行き、現地コミュニティメンバー10名の方、またトレーニング場所を提供してくださったコミュニティメンバーの方と会いました。

Photo_2  トレーニングを指導してくれるのは、ラーニャ郡でNGOを作っており、行政の水衛生担当官でもある、コスマスさんと、そのNGOメンバーのアムレさんです。お二人は、水関係に詳しいNGOで働いた経験もあり、井戸に関する知識も持ったスーダン人です。トレーニングは、10日の月曜日よりテレケカ郡で始まっています。

☆★☆ 2007年歳末募金へのご協力をおねがいします ☆★☆

詳しくはこちらへ

12月 13, 2007 水衛生環境改善 |

2007年12月 6日 (木)

フィールドでの通信事情

20071119_sudanjpf_lainya_training_f  JENが活動するラニャ郡は通信事情が悪く、専ら衛生携帯電話や無線で連絡を取り
合っていました。しかし最近、郡内でたった2箇所ですが、普通の携帯電話の電波が
入るようになりました。

 そのうちの1箇所はケンニ山という岩山の中腹。地元の人に聞くと、山をちょっと
登った所に電波が入るポイントがあるとのこと。半信半疑で山を登り、言われた場所
でジュバ事務所の同僚に電話をかけたところ、本当に連絡を取ることができました。

 今は2箇所だけですが、ラニャ郡全体で携帯電話が使用できる日が来るのも、そう遠
い話ではないかもしれません。

☆★☆ 2007年歳末募金へのご協力をおねがいします ☆★☆

詳しくはこちらへ

12月 6, 2007 文化、生活、習慣 |