« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月22日 (木)

水衛生施設管理委員会のトレーニングがスタート!

20071119_sudanjpf_lainya_training_f  去る11月19日、先日発足した「水衛生施設管理委員会」のメンバーへのトレーニングが始まりました。

 この管理委員会は、現在建設中の5つの学校の井戸とトイレの維持管理を担ってゆきます。

20071119_sudanjpf_lainya_trainin_12   地元行政の水衛生担当官が、井戸修理用のポンプの仕組みや修理の方法、周辺の衛生環境を守ることの大切さなどを教えていきます。また、それぞれの学校では、井戸のまわりに動物を近づけないためのフェンス張りや、トイレの掃除当番などもはじめます。20071119_sudanjpf_lainya_trainin_13

 井戸とトイレをより衛生的に管理をしていくために、これからは管理委員会のメンバーの間で、さまざまな話し合いが行われます。

☆★☆ 2007年歳末募金へのご協力をおねがいします ☆★☆

詳しくはこちらへ

11月 22, 2007 水衛生環境改善 |

2007年11月15日 (木)

井戸掘削を開始

20071106_sudan_jpf_lainya_borehole_ ラニャ郡にて、11月6日に井戸の掘削が開始されました。

 当日は、ケニアの業者が所有する最新式の掘削機が、対象校のLOKA ROUND小学校に到着し、早速管理委員会が指定し事前調査を行った掘削場所にて、掘削が開始されました。

 地元の方や生徒たちが見守る中、掘削1日目にして水が出て、大きな歓声が上がりました。これから水が十分な量出るかどうかのテストを行い、結果がよければ、ハンドポンプの設置となります。

11月 15, 2007 水衛生環境改善 |

2007年11月 8日 (木)

引く手あまたのエンジニア

20071026_sudan_jpf_lainya_latrine_c  現在、衛生改善事業の一環として、5つの小学校でトイレ建設が進められています。

 こうした建設に関する事業に欠かせないのが、エンジニアの存在。実際の建設は業者が実施しますが、設計図どおりに建てられているか、資材の質はどうかなど、全てを細かくチェックして、計画通りに建設が進められていることを、ジェンのエンジニアが確認していきます。20071026_sudan_jpf_lainya_latrine_3

20071031_sudan_jpf_lainya_latrine_c  トイレの建設が始まってからというものの、ジェンのエンジニアは対象校5校を週に一回は必ずまわってモニタリングを実施しています。

 建設完了予定の12月まで、彼の忙しい日々が続きます。

11月 8, 2007 水衛生環境改善 |

2007年11月 1日 (木)

井戸を掘る準備

20071023_sudan_jpf_terekeka_borehol    学校での井戸掘削(くっさく)事業の対象5校において、井戸掘削前に地下に水があるかどうかを調べる調査が行われました。

 写真のテレケカ郡の対象校周辺では、井戸が全く存在していないため、調査時には村人が結果を心配して大勢集まってきました。

 結果は、どの場所でも60 ~80mで水がありそうだとのことで、村人たちも一安心の様子でした。

 調査の後、村長さんからの感謝の印とのことで、村長さんのご自宅でジェンのスタッフに対してこの地域では日常的に食べられているサルを使った料理が振舞われました。

11月 1, 2007 水衛生環境改善 |