2015年4月 9日 (木)

7年間ご支援、ありがとうございました。

 2015年1月末に、南スーダンでの支援活動を終了しました。

 2005年まで、20年以上に渡る内戦から避難していた人びとは、草の茂みなどでの過酷な潜伏生活を強いられていました。2006年にはコレラによって500人以上の人びとが亡くなるなど、特に水衛生環境は劣悪でした。

 JENは中央エクアトリア州の帰還民を対象に、2007年より水衛生環境改善の支援を行ってきました。井戸やトイレなどの建設といった物質的な支援のやり方を工夫することで、人びとの再定住を促し、コミュニティを再構築する事を目標としてきました。

 たとえば、住民に井戸の修復や保守・点検の研修を受けてもらい、人びとが自ら水衛生問題を解決できるようにするやり方です。また、衛生教育活動では正しい知識が確実に広がるように、コミュニティや学校の生徒と一緒に、時に人形劇や歌を交えて楽しみながら活動を行いました。

 その効果は確実に広がり、昨年の南スーダンで大流行したコレラに、JENが活動を行った地域では1人も感染する人はいませんでした。それは、JENのスタッフの地道な活動と、人びとのコミュニティが確実に育っている事を表す、嬉しい結果でした。

 最後に、自立支援の大切さを理解し、支援活動に大きく貢献してくれた、現地スタッフに感謝の意を表したいと思います。彼らは、課題に向き合い、どんなに困難な時も熱意と努力で乗り越えてきてくれました。

 世界で最も若い国、南スーダン。JENの支援は終了しますが、南スーダンの仲間がこれからも情熱を持ち続けて自分たちの国づくりに貢献してくれると信じています。

【井戸の修復研修の様子】
130905_dismantling_of_kajiko_primar


【目を輝かせて人形劇に見入る子どもたち】
130516_3




【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

4月 9, 2015 水衛生環境改善事務所・スタッフ衛生教育 |

2015年1月22日 (木)

2014年 ムゴパヤムの人形劇

 人形劇は、ジェンが衛生教育を行うときに使う方法の一つです。生徒やコミュニティの人々などの観客を引きつけるのに役立ちます。人形劇の人形から衛生に関するメッセージが発せられると、人々はより興味津々で熱心に聞くのです。

 人形には皆名前が付いています。観客には聞き覚えがある名前ですが、時には面白おかしい名前がつけられています。
 例えばポロンドロ(怠け者)、コドムベ(元気で清潔な人)、ガンヤ(尊敬を集める地域の長老)、ロコロンヨ(不潔な人)などです。このように親しみのある名前を聞くと、観客は各人形が何を言うか見入ってしまいます。

 人形劇はムゴパヤムにあるパヤワ、アレロ、ドド、ロンガメレ、ウンドゥコリの5つの小学校で上演されました。人形劇では、食前後の手洗いや、下痢をしている人に経口補水液を与えること等、衛生に関するメッセージを伝えます。

【ドド小学校での人形劇上演】
150122


【他の郡のロッゴ小学校での人形劇 (アーカイブより)】
150122_2


 人形劇の人形はいつも人々を驚かせます。生徒やコミュニティの人々が初めて人形を見ると、大抵怖がって逃げたりします(大人も!)。そのため、事前に観客には人形を使うということを十分に説明して、人形劇を見に来てくれるようにしなければなりません。

 人形劇で衛生に関する知識を伝えると、人々の記憶に残ります。それは、娯楽に乏しい村人にとって、人形劇は素晴らしい娯楽だからです。そのため、人形劇を見た生徒たちは家で必ず両親たちにその話をします。

 この活動はとても興味深くまた効果的で、人々の誤った衛生行動を容易に改善し得るのです。実際、私たちはコミュニティの人々が、これまでなかった手洗い場を自分たちで作り、日常的に使い始めたのを見てきました。
 さらに、これまでトイレがなく屋外で排泄をしていた人々が自主的に簡易トイレを作り、そこで用を足すようにもなりました。

 ベジュール・ポール・アンソニー(衛生促進員)



【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

1月 22, 2015 衛生教育 |

2015年1月15日 (木)

ジュバの信号機

 ジュバは、南スーダン共和国の首都であり、同国最大の都市です。同様に、南スーダンを成す10州のうちの1つ、中央エクアトリア州の州都でもあります。白ナイル川河畔に位置しており、ジュバ郡の経済・文化の中心でもあります。

 車やボダボダ(南スーダンのバイクタクシー)の増加により、首都ジュバでは事故が増えています。特に、ボダボダの運転手による事故が増えているのです。

150115_photo1_bodaboda

 上の写真は、ボダボダ(バイクタクシー)に運転手がお客(母親と娘)を乗せている様子です。
[http://williamkituuka.blogspot.com/2010/05/no-body-is-safe-with-commercial-motor.htmlより]

 バイクと車の交通整理への第一歩として、ジュバ市議会は街の主要道路に信号機を導入することに尽力しました。2014年の10月の中頃に信号機の導入が議題に上がり、翌月に導入されました。

150115_photo2_trafficlight

 上の写真は導入後の信号機の様子。
[http://eyeradio.org/juba-city-council-launches-traffic-light-capital/より]

 信号機の色は、国際標準に適合しています(赤、黄色、緑)。ご存知かもしれませんが、南スーダンでは電気の供給が不安定なので、信号機は太陽光発電装置を利用したソーラー式信号機です。24時間稼働するように設計されていますが、設置当初は夜9時には消灯し、朝7時から点灯するように設定されていました。

 この信号機のおかげで、現在は、ジュバの街では交通事故が大幅に減少していると思います。今では、交通巡査にいたずらに停車させられることもありません。現在は、信号機により交通整理は十分に行われていますが、調査では、75%もの市民が慣れるまでにしばらく時間がかかったと答えています。

 信号機の安全性を保障するため、警官や市議会の職員が定期点検の研修を受けました。また、信号機を保護するために緩衝地帯も作られました。スピードの出し過ぎや無謀な運転により信号機を倒した者には、信号機を再設置するための購入、運搬、設置にかかる全ての費用を課されます。

 JEN南スーダン総務担当
 エマニュエル・ケネス・ドュク



【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

1月 15, 2015 政治、経済、治安 |

2014年12月25日 (木)

ドライバーの業務

 私は、ジェンのイェイ事務所でドライバーとして働いているディコ・トーマス・マルコです。2014年8月7日からジェンで働いています。

 まずこの仕事のオファーを受けた時は、とても嬉しく感じました。ドライバーとして毎日スタッフをフィールドに送っていますが、私は運転することを、本職として、本当に楽しんでいます。また、ジェンは私の家族が住んでいる地元のイェイで事業を展開しているので、この団体で働くことが気に入っています。以前は、ジュバで働いていましたが、そこでの生活はなにかと大変でしたし、家族とも離れて暮らさなければなりませんでした。

【(左から)ドライバーのディコ・トーマス、警備員のエノック・マリッシュ、メカニック兼ドライバーのバタリ・ボスコ】
141225


 ジェンで私は多くのことを学びました。水・衛生(WASH=Water、Sanitaion and Hygiene) 活動については、例えばトイレの後や食事の前に石けんで手を洗うこと、また、深井戸の修理などや、パイプレンジ、万力、G管、コネクティングロッド等の修理道具について知る機会がありました。下の写真は、そのような場面を撮ったものです。私たちドライバーはまた、地方の小学校など今まで一度も行ったことのない場所を見ることもできました。

【オトゴ・パヤムでの深井戸修理の様子。ポンプ修理工の作業を見るドライバーのバタリ・ボスコ。
このようにして、ドライバーもフィールドでのジェンの活動を知ることができます 】
141225_2



 車の運転業務中、困難な問題が起きます。例えば、特に雨季に悪路となる道路や、通行が困難になりがちな橋、などの問題です。こうした時は、ドライバー同士で情報を共有・交換して対処します。

【青いTシャツを着ているのがドライバーのビダリ・ボスコ。雨期乾季、季節を問わず通行する道路の様子】
141225_3

※今回の支援速報は、同じくドライバーのバタリ・ボスコ、フランシス・イェンキ、ビダリ・ボスコの協力のもと執筆され、ドライバーの管理者であるロジスティック・オフィサーのルジャン・ロバート・ステファンがまとめました。



【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

12月 25, 2014 事務所・スタッフ |

2014年12月 4日 (木)

私の村の文化

 

私は、JENの南スーダンプログラムで衛生促進を担当しているレミ・ピーター・ジョセフです。

 私は、中央エクアトリア州イェイタウンの西に位置するとても小さい村の出身です。その村は、この地域で一番高い山の名をとって、トコリと呼ばれています。
 

 村に住んでいる人たちは、”ポジュル・ティ・キリクワット/コウ・ナ・ルクデュ”と呼ばれ、”ポジュル・ティ・キリクワット”は、キルクワットに住むポジュル部族の意味で、”コウ・ナ・ルクドゥ”は、コミュニティの初酋長ルクドゥに属している人々のことを指しています。

 私の文化の中で最も特徴的なことは、死者を称える方法です。
 
 

 もし、子どもが亡くなると、家族は深い悲しみに暮れ、子どもの両親は服を脱ぎ、木の葉を身体に付けます。両親はその子どもが埋葬されるまで、食事を摂ったり身体を洗うことはしません。

 パートナーが亡くなると、残されたパートナーは身体を洗わず、髪も6ヵ月間切りません(これは「テラカ」と呼ばれる風習です)。その代わりに、灰を身体に塗り付けることだけをします。6ヵ月経過して初めて身体を洗い髪を切ることが、亡くなったパートナーを敬慕していることを意味します。

 遺族は、山羊や鶏を料理し、クウェテと呼ばれる地元で作られるお酒を大量に作り、後に残された家族の悲しみを分かち合うためにお葬式に来てくれる人たちに振舞います。

 このような文化は、私の村の特徴です。しかし、これは社会の発展とともに徐々に失われてきています。

【村人の調理の様子】
141204_2

薪と3つのかまどを用意し、村人が最も好きなキャッサバ粉とササゲを調理します。



【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

12月 4, 2014 事務所・スタッフ文化、生活、習慣 |

2014年11月20日 (木)

人生は手の中に

 私は、南スーダンのエクアトリア州イェイ市で活動しているジェンの衛生促進員です。

 人は生まれながらにして、死ぬことは決まっています。無責任に生きている人の人生は短く、しっかりと責任を持って生きている人は、長く良い人生を送ることが出来ると私は信じています。それと同じように、もし豊かな良い人生を送ることを選びたいのであれば、以下の衛生的な行動をしていくことも必要だと思っています。

「持続的な排水システムを作ること。蚊帳をつけて寝ること。浄化された水を飲むこと。手洗いをしっかりと定期的に行うこと。爪を短く保つこと。歯磨きをすること。体を洗うこと。服を清潔にすること。トイレを清潔にすること。家の中を掃除すること。食べ物には蓋をし、戸外には置かずに家の中に置くこと(南スーダンの村では、まだこれから食べる食べ物を戸外の地面に直接置いておく家が多く、ハエがたかり、家畜動物も寄ってくる)。もし体調が悪い人を見かけたら、診療所に連れて行くこと」

 これらのことを中心に、私たちジェンの衛生促進員は、子どもたち含め多くの住民を対象に啓発活動を行っています。

 豊かな人生を送るために、多くの人々に上記のことを実践してもらうことを望んでいます。特に手洗いは病気の予防にはとても重要で、子どもたちにもその大事さを理解してもらいたいと思っています。

【ンドゥコリ小学校の生徒が手洗いをしている様子】
141120_2

【衛生クラブメンバー】
141120_3

    

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

11月 20, 2014 |

2014年11月 6日 (木)

 私は、JEN南スーダン衛生促進活動のチームの一員である、マーチン・ロコロ・ジャスティンです。
 今回は、南スーダンの水を含む公共サービスについてお話したいと思います。

【筆者】
141106_2

 南北スーダン包括的和平合意の締結後、多くの住民は、安全な水の供給や施設の整った病院などの公共サービスが、自動的に行き届くことを期待しました。しかし、今のところ住民の願いは達成されておらず、モラルの低下や公共の活動に対する住民参加のモチベーション低下にも影響しています。

 包括的和平合意以前は、人々は当事者意識やコミュニティに貢献する意思を持っており、コミュニティ内の多くの活動に参加していて、誰もそれに対する報酬を受け取っていませんでした。しかし、和平協定後、公務員が政府から給料を得るようになった一方、地域のリーダーは給料を支払われず、以前と同様に無報酬で地域社会への奉仕活動を行っています。
 その結果、住民の多くはボランティア精神を無くしてしまい、政府が学校や水道、道路などの公共サービスを提供してくれることを望んだのです。

 私の住んでいるコミュニティ内の状況を、水の例を挙げて紹介したいと思います。水はコミュニティ内の全ての世帯で使われていますが、住民の多くは保護されていない手掘りの浅井戸、手押しポンプのある深井戸、沼地、川、小川、湧水、雨水などを利用しています。
 これらの水を利用することは危険を伴います。例えば、ビルハルツ住血吸虫、コレラや腸チフスなどの病気の感染源となり得ますし、蚊やハエなどの病原体を運ぶ手段にもなってしまいます。

【農作業用に使っている、衛生管理されていない井戸水】
141106_3

 コミュニティの住民のほとんどは数十年の長期に渡る戦争によって、苦しい生活を余儀なくされ、教育の機会がありませんでした。住民は、水源の水を直接使い、その水を浄化する必要のあるのか、また使用するのに安全できれいな水なのかを確認することもありません。その結果、腸チフス、下痢、ビルハルツ住血吸虫やコレラなどの水因性感染症に苦しみ、兄弟、姉妹、両親、祖父母を失った人も多くいました。私が住んでいるコミュニティ内のほとんどの人々は安全な水を得ることができません。

 JENは不衛生な水による問題を軽減するために、自発的な衛生環境改善行動を促す啓発活動を村レベルで行なっています。この活動により、コミュニティが自立して衛生環境が良くなることを期待しています。



【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

11月 6, 2014 水衛生環境改善 |

2014年10月23日 (木)

衛生促進活動チームの一員として

 私はビダリ・フランクと申します。南スーダンの中央エクアトリア州イェイリバー郡出身です。私は、JENが行なっている衛生促進活動チームの一員として、コミュニティの人々に対して、感染症を予防することを目的に、衛生的な行動を植え付ける活動を行えていることをうれしく思っています。

イェイリバー郡は、首都ジュバから南西約160km、南スーダンの中で最南に位置しています。同郡は、南スーダンとコンゴ民主共和国、ウガンダとの国境沿いに多く住んでいるカクワ族が住んでおり、その他隣のモロボ郡にも及んでいます。

イェイタウンは、立地条件の良さで南スーダンの中でも急速に成長している街の一つです。最近になって市に昇格されました。これは、カクワ民族の先住民特有のホスピタリティと平和を愛する気質にもよるものもあるのではないかと思います。イェイタウンは、今や首都ジュバに次いで、民族的に多様な市の一つです。

一方で、この地域一帯は戦闘地域だったため、イェイリバー郡の人々の教育レベルは、他の市や、また地方の田舎に住む住民と比較してもまだとても低いという現実があります。知識があれば防ぐことが出来た病気による死亡率はとても高いです。

私自身、JENがこのイェイリバー郡の住民に対して衛生教育を行なっていることをとてもうれしく思っています。JENがイェイリバー郡で水・衛生事業を行なってきた2年弱の間で、とても大きなインパクトを与えていると思います。例えば、南スーダンでは今年5月にコレラが蔓延し、多数の死者が発生しましたが、イェイリバー郡ではその影響は最小限に抑えられました。

私は、支援対象コミュニティでの衛生環境を改善する活動に誇りを持っており、その機会を提供してくれたJENのみならず、ジャパン・プラットフォームや支えて下さる皆さまに感謝しています。この地で病気蔓延を防いだり命を救うため、更なるご支援をよろしくお願いします!

141023_3

ビダリ・フランク(私自身は最後列の右でJENのバナーを持っています。)コミュニティ衛生クラブのメンバーと、ワークショップ後に撮影しました。

10月 23, 2014 事務所・スタッフ |

2014年10月 9日 (木)

ポジュル部族

 私はルジャン・ロバート・ステファン・ヤッタ・レミです。南スーダン人で、中央エクアトリア州ラニャ郡のポジュル部族の出身です。首都ジュバから西に70マイルのロカという小さな村で生まれました。私の部族、ポジュル部族についてお話しします。

【子どもを連れながら水が入ったバケツと薪の束を持った妊婦】
141009_photo1


 ポジュル部族は、南スーダンの赤道直下に位置する、白ナイル川の谷のサバンナ地帯に住んでいます。ナイル言語群の人たちで、カロ族に属します。カロ族には、バリ、ムンダリー、カクワ、クク、ニャンワラも含まれます。

 ポジュル部族は、ニョリ、モルサク、ゴダク、ロボラ、ムルサク、ピリサ、マラリ、マンカロや、さらに少数のいくつかの一族に分かれています。ポジュル部族の人口は95万人で、そのうち25万人が女性であると推定されています
ポジュル部族の大部分の人たちは、中央エクアトリア州ラニャ郡に住んでいます。ジュバ郡やイェイ郡にも住んでいます。

【南スーダンのポジュル部族の草ぶき屋根の家】
141009_photo2


【ロカ西部チーク人工林:私の故郷の最大のチーク人工林】
141009_photo3

 ポジュルという名前には、いくつか由来があります。

 バリ語を話す人たちは皆、発音、挨拶の言葉、付き合い方などで部族を識別できます。ポジュル部族の人たちは独特の方言があるので、他のカロ族の人たちと識別することができます。バリ語は、それぞれの部族の日常生活や伝統や経験と結びついて、長い時間の間に方言が発達していったのです。

 私の属するポジュル部族の文化について、簡単に紹介してみました。
 読んでくださってありがとうございます。

 ルジャン・ロバート

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

10月 9, 2014 文化、生活、習慣 |

2014年9月25日 (木)

ジェンでの経験

 私は、2009年7月から衛生促進員としてジェンで働いているジェイムズ・マリシュです。これまで水関連事業、特に中央エクアトリア州における衛生教育に携わってきました。ジェンに入ってから今まで、モロボ郡の小学校40校、ジュバ郡の10校、イェイリバー郡オトゴ地区の15校で衛生促進事業を行ってきました。

 現在はイェイリバー郡ムゴ地区の5校で衛生促進事業を進めています。この事業ではPHAST(参加型アプローチによる衛生行動と環境衛生の改革)という手法を使って、水施設管理委員会のメンバーのトレーニングや生徒を指導することができるよう小学校の教員へトレーニングを行っています。

 他のスタッフとアイデアを出し合う中で自分の潜在能力を発見することもでき、ジェンで働いてきた期間は私にとって忘れられない時間です。非常に多くの素晴らしい経験や機会を得られたことは、これからもずっと私の職業生活を形成し影響を与えるとともに、私自身の成長に繋がると信じています。

 ジェンで働くことで、私は難しい仕事に挑戦する意欲が湧き、キャリアを積み上げることができました。また、私は特に水関連分野の衛生について広く学びました。それは、村の衛生環境行動改善、コミュニティーの参加、そして南スーダンにおける持続可能な開発事業等を通して、衛生促進面での国づくりに役立つものです。この事業により、批判的に考える力や分析能力が強化されるとともに、文化の異なる他の地方の人々と一緒に働くための能力も身に付きました。

 衛生促進員としてジェンで働くことは私にとって、名誉なことだけではなく、私の職業生活を長きにわたって形作る一生の経験でもあるのです。私は、この記事を読んでいる読者が勇気づけられ、喜んでくれると信じています。

【事前調査に参加しているウンドゥコリ 小学校の子どもたち】
140925_pupils_of_undukori_pschool_a



【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

【JEN設立20周年記念の取り組みについてはこちら

9月 25, 2014 水衛生環境改善事務所・スタッフ衛生教育 |