« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月22日 (木)

【洪水・地滑り】中部ラトゥナプラ県の被災状況~調査チームからの報告~

5月24から25日にかけてスリランカを襲ったトロピカルサイクロンは、昨年に引き続き、スリランカ中部と南部に多大な被害をもたらしました。

スリランカの12県で起こった洪水や地滑りは合計で213人の死者を出し、多い時は66万人を超える被災者、そして7万人余りの避難者を出しました。スリランカ災害管理センターの情報によると、この災害で全壊した建物は3,124棟、半壊は20,814棟にも上るそうです。

JENスタッフは被害状況と災害後の現地の需要を調査するために、甚大な被害を受けたスリランカ中部のラトゥナプラ県へ行ってきました。ラトゥナプラ県は山に囲まれているためアクセスが悪く、支援の手が行き届きにくい地域に位置します。同県では洪水に加え、各地で起きた地滑りにより、多く人びとが被災しています。

調査で訪れたのは県内で被害の大きかった4郡で、災害管理センター、地区行政や被災者から話を聞きました。

20170622_sl_the_way_to_the_research
【調査地まで、車一台通れるか通れないかの山道が延々と続く】

被災者のみなさんから話を聞いていて学んだことは、洪水や地滑りで家を失くし、甚大な被害を直接受けている人びとがいます。加えて今回は、被災を免れたものの、家屋が地滑りの危険区域にあるために、避難および恒久的な強制移動を余儀なくされている人びとが600世帯以上いるという事でした。

これらの家庭には政府から新しい土地が与えられ、新たな生活の基盤を築く支援を受けられる予定があります。しかし、今まで養ってきた生活を捨て、新しい土地の配分が終わるまでの数か月間、避難生活を送らなければならない状況を心配する人びとがいます。

20170622_sl_meeting_the_peole2
【避難所で生活する人びとに話を聞くJENスタッフ】

20170622_sl_land_slide3
【何件もの家を巻き込んだ、大規模な地滑りのあと】

20170622_sl_distory_the_houses4
【山崩れにより発生した鉄砲水により全壊した家】

スリランカでは毎年のようにサイクロンによる大雨で洪水が起きています。被害規模は違うものの、今後の被災者の数をなるべく軽減するため、国全体の減災・防災対策を強化していく必要があることも感じられます。

本調査結果から、新しく緊急支援事業を始められるかを検討しています。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

▼クレジットカードはこちらから

Sri lanka

▼郵便振替の場合は↓

口座番号:00170-2-538657 

口座名: JEN

*通信欄に「スリランカ」とご記入ください*

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

6月 22, 2017 緊急支援事務所・スタッフ災害支援地滑り |

2017年6月15日 (木)

長い避難生活を終えて

スリランカ北部ムハマライ地区では未だに内戦中に埋められた地雷が多く残っています。国連の掲げた、2020年までにスリランカの地雷を撤去する事業 (Mine Free
Sri Lanka 2020)に向け、地雷撤去を専門とするいくつかのNGOが撤去作業を進めています。しかし、一歩間違えると大変危険な作業には長い時間が必要となります。

つい最近、JENスタッフは、地雷撤去が終わり解放されたヴァンボドゥカーニ地区へ事業の調査をしに行きました。木もない砂の平地には簡易シェルターがポツポツと建っています。

内戦で全てを失い、十数年と長引く避難生活ではなかなか安定した生活が築けないため、新規解放地区に戻ってくる家族は貧困家庭がほとんどです。スリランカ政府から再定住のために供与されるのは生活用水の公共の井戸、一家につき5000ルピー(約3600円)の支援金と1か月分の食糧(約2150円分)です。

あとはNGOの支援で農地にフェンスを張りめぐらせたり、井戸を得たり、簡易シェルターを建てたりするのみです。生活の基盤が作られていない中で仕事を探し、生きていくのは大変困難です。その上、家から50メートル先には撤去されない地雷のある大地が広がります。皆さんは自分の庭から「地雷注意!」の看板が見える生活を想像できるでしょうか。

20170615_sl_the_land_open_to_everyo
【解放されたばかりの地区】

20170615_sl_visutally_no_signs_but_
【地雷の注意看板(写真ではハッキリ見えませんが、木の下辺りにあります)】

そのような地雷源が広がる環境下でも、共有の井戸から確保できる水を使い、早速農業を始めている家庭が数軒ありました。限りある水を効率的に使う方法を考え、少しでも家族のために野菜を育て、近隣の人びとと協力し合いながら一歩一歩生活の再建をしていく。そんな人びとの強さをサポートしていければと願っています。

20170615_sl_growing_veges_with_limi
【わずかな水を使い育てられている野菜】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

▼クレジットカードはこちらから

Sri lanka

▼郵便振替の場合は↓

口座番号:00170-2-538657 

口座名: JEN

*通信欄に「スリランカ」とご記入ください*

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

6月 15, 2017 政治、経済、治安北部帰還民支援 |

2017年6月12日 (月)

【緊急支援】 中南部集中豪雨、地滑りの被災地へ職員を派遣しました

支援者の皆様には、ご心配をおかけし、また支援の可能性についてお問い合わせをいただきましてありがとうございます。
.
.
***
5月24日から25日にかけてスリランカを襲ったトロピカルサイクロン(集中豪雨)と、これに伴う地滑りにより数十万人が被災しています。
.
JENでは、スリランカ事務所に対策チームを設置、本日6月12日に職員を現地に派遣しました。
.
.
派遣職員
太田千晶 (おおた・ちあき) / JENスリランカ事務所長代行
.
Img_4218_low
.
.
.写真は、現在JENスリランカで行っている北部紛争帰還民支援に従事する太田です。
.
北部キリノッチで行っている活動の支援速報は、こちらから。.
.
***
プロフィール:.
米ジョージタウン大学卒業後、同大学法科大学院で国際法や人権法を学び、同大学の法務事務所に勤務。フィールドで難民や避難民問題に取り組みたいという強い思いから、2013年12月にJENに入職、1年3ヶ月間シリア難民支援担当としてヨルダンに駐在。2015年2月から2016年1月まで、イラク・ドホーク事務所駐在。2016年2月1日よりスリランカ・キリノッチ事務所で紛争帰還民支援を担当。アメリカ・イリノイ州の弁護士。神奈川県鎌倉市出身。
.
太田がこれまでに担当したシリア難民支援、イラク国内避難民支援、現在従事しているスリランカ紛争帰還民支援について、くわしくはこちらから。
.
.
.
.
調査の状況、結果は、現地から情報が届き次第、随時ご報告いたします。
また、最新情報は、メールマガジンでもお知らせいたします。
.
メールマガジンへの登録は、こちらから。
.
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
.
JEN東京本部事務局

6月 12, 2017 緊急支援事務所・スタッフ地滑り |

2017年6月 1日 (木)

洪水・土砂災害の状況

スリランカ洪水・土砂災害被災者支援について。

JENでは、5月24日以降甚大な被害をもたらしている洪水の被害状況について、
情報収集をはじめました。
JENが現在活動を行っているのは北部ですが、これまでに南部ハンバントタ県で活動をおこなっており、同県は今回の被災地域です。
緊急支援物資などは、順次被災地に届いている、という情報がありますが、
その状況、進捗を含め、情報収集を継続します。
続報が入り次第、ウエブサイトでご報告いたします。
なお、この洪水によるJEN職員への影響はなく、全員の無事を確認しております。

6月 1, 2017 緊急支援事務所・スタッフ地滑り |