« JENスタッフへのキャパシティビルディング研修 | トップページ | 野良犬成長記 »

2016年11月17日 (木)

農業協同組合の設立

JENが現在行っている事業では、井戸の建設や各家庭での農業の促進に加え、事業に参加している人びと全員からなる農業協同組合(以下、農協)を設立しています。今回紹介する農協は、JENが活動する4地区にあります。農作物の加工や販売などの活動を通して住民同士の連携を強め、地区の活性化と自助能力を向上を目指しています。

農協は、郡の協同組合管理課および農業局の管轄です。正式な団体として登録するためには、一定のメンバー数の維持はもとより、全メンバーによる定期的な会合の有無、資産管理能力など運営能力が審査されます。そのため、JENは先週キリノッチ県およびムラティブ県にて、農協の運営能力を強化するためのワークショップを開催しました。


20161117_workshop1
【キリノッチ県農協運営ワークショップの参加者】    

ワークショップでは、協同組合管理課から講師を招き、農協の登録に必要なプロセスや条件などの説明を受けました。その後、JENが規約や会合を開く際の議事録作成方法や、帳簿の記録方法などを説明しました。また、座学だけではなく、他の地区で運営が軌道にのっている農協を視察し意見交換会を開催、体験談などを聞きました。

20161117_workshop2
【別々の地区からの参加者を紹介し、交流を図りました。】

新設されたばかりの農協の一番の課題は、加工品を売るなど、農協の活動が利益を得るようになるまで活動を維持、継続させることです。商品が売れるようになるまでには、新しい加工品の発案や品質の向上などの地道な作業が必要となります。

そのため、即時の利益が得られない場合には、あきらめて辞めてしまうメンバーも多くいます。これは全ての農協に共通する課題です。今回設立した農協でも、このような課題に直面した場合、活動が停止しないように、またメンバーのモチベーションが下がらないように、ワークショップでは持続可能な運営方法についても、学んでもらいました。

農協メンバーに商品展開のアイデアについてヒアリングした際、小麦粉や米粉の他、コーヒーやスパイス生産などの面白い案も取り上げられました。そこで、次の活動では、各農協に製粉機を供与する予定です。

これからの活動が楽しみです。


20161117_workshop3
【ムランカーヴィルの農協見学。この農協は20年前に設立され、今では海外にドライフードを輸出しています。】 

20161117_workshop4
【それぞれの地区に分かれ、製粉機を使った商品のアイデア出しを行いました。】

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

▼クレジットカードはこちらから

Sri lanka

▼郵便振替の場合は↓

口座番号:00170-2-538657 

口座名: JEN

*通信欄に「スリランカ」とご記入ください*

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

11月 17, 2016 農業支援 |