« コミュニティ強化ワークショップ | トップページ | JENの新しい仲間たち »

2015年9月17日 (木)

ステップダウン方式による井戸建設

 生計回復支援といってもどうやって「生計」を「回復」するの?
 そのような疑問に今回はお応えしようと思います。

 JENが支援している帰還民の方々が住むのは農業地域です。紛争前は農業を営んでいる世帯が多かったのです。しかし避難している間に土地は荒廃し、農具や給水設備は略奪されました。帰還した後は、雨季はどうにか小規模に農業を営むことができるけれど、乾季の間はいつ仕事がなくなるか分からない日雇い労働をするしかない。そんな方々に対し、JENは農業を1年通して続け、安定した収入を得られるように支援をしています。

 その主な支援の一つが、農業用井戸の建設です。井戸水さえあれば、雨が全く降らない乾季の間でも農業を続けられるからです。では、皆さんは、井戸の作り方をご存じでしょうか。

 方法は複数ありますが、今回は中でも特殊なものをご紹介します。
 その名も「ステップダウン方式」です。

 通常の方法は、掘削機を用いて7.5mを一気に掘り、下からコンクリートブロックを積み上げ、内側と外側にしっくい塗りをし、仕上げに壁と井戸の隙間を埋め、完成です。
 これに対し「ステップダウン方式」の手順は少し異なります。

①湧水が出てくるまで2~5メートルを掘削機か手作業で掘ります。
20150917_sl_01_excavation_itv004


②ベースリングビーム(土台)を設置します。
20150917_sl_02_new_2


③ブロックを1、2メートル積み上げます
20150917_sl_03_blockwork


④しっくい塗りをします。
20150917_sl_04_plastring


⑤ブロックの重さで井戸が沈むのを待ちます。
20150917_sl_05_new_3


⑥1、2メートル沈んだら、またブロックの積み上げとしっくい塗りを繰り返し、定めた深さまで井戸建設が進んだら、仕上げて完成です。
20150917_sl_06_new_2


【ステップダウンのイメージ図】
20150917_sl_07_new
 では、なぜこのような少し特殊な方法を採用しているのでしょうか。

 それはキリノッチ県の事業地が海に近いからです。土壌が砂や粘土を多く含んでいてやわらかく、一気に掘り進めてしまうと、壁がすぐに崩壊してしまうのです。このステップダウン方式で建設すれば、砂土の中に井戸が勝手に静かに沈んでいきますので、壁が崩れるリスクは少なくなります。

 7月末より始まった井戸建設も中盤に差し掛かってきました。地域の方々は「毎日30分以上かけて遠く井戸から何度も水を運ばなくてすむようになる」「いつでも土地に水をやれるようになる」「井戸を持っていない近所の世帯にも水を共有できる」と、完成が待ち遠しいようです。

 雨季に突入する11月より前に、全ての井戸の建設を終わらせたいと思います。

 現地事業担当
 西田亜理沙

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

▼クレジットカードはこちらから

Sri lanka

▼郵便振替の場合は↓

口座番号:00170-2-538657 

口座名: JEN

*通信欄に「スリランカ」とご記入ください*

9月 17, 2015 北部帰還民支援井戸建設・修復生計回復事業 |