2025年5月29日 (木)

広がるシードシェアの輪~タリクさんの力強い復活~

 タリク・カーンさんは、シンド州ダドゥ郡に住む農民です。家族4人で暮らし、収入の多くを農業と家畜の飼育で得ていました。しかし、2022年の大規模な洪水で、収穫した米、綿花、唐辛子などの作物をすべて失い、その経済的損失は約100万パキスタン・ルピー(約53万円相当)にものぼりました。洪水による病気で2匹のヤギも失いました。

Af_20250529_1

 この未曾有の災害後、タリクさんは種や必要な農業資材を購入する余裕がなく、商人から借金をして再び農業を始めることになりました。

 そんな中、ジェンの農業支援「シードシェア」が始まりました。洪水で被災した中でも最も脆弱な農家185軒に、種子と肥料、収穫した種用の密閉袋を配布。そして、その中から選ばれたリーダー農家が専門家から研修を受け、学んだ知識を他の農家に伝えます。参加農家は収穫した作物から採れた種子のうち、自身が受け取ったのと同量の種子を、地域の他の2軒の農家に提供し、研修も受けます。

 タリクさんは、洪水に強く、高収量が見込め、環境にも適した小麦、大麦、カラシの種、肥料や農薬を受け取り、再び農地を耕して栽培することができました。次の季節に向けて種を採取し、家族の食糧を確保するとともに、余剰の作物を市場で販売し、借金を返済しました。また、困窮している他の2人の農家にも小麦、大麦、カラシの種を提供しました。

Af_20250529_2
 
 タリクさんは適切な灌漑方法や肥料の使い方、害虫の識別、農業局との連携について学びました。また、大麦粉やカラシ油の栄養価についても知識を深め、市場の油と混ぜることで健康に良い効果が得られることを実感しました。彼は他の農家にも沢山の有益な情報を自発的に伝えています。
Af_20250529_3
 
 タリクさんは、学んだ情報を最大限に生かし、次の収穫時期で大麦の栽培面積を4倍に、カラシの面積を2倍に広げることができました。

 今年1月からは第二期の支援が始まりました。肥料などを配布し、リーダー農家が専門家から研修を受け、370軒に対して研修を行います。そして、タリクさんのように、収穫された種の一部を他の2世帯に提供します。これによりシードシェアの輪が広がっていきます。

 タリクさんは、ジェンの事業と皆さまからのご支援に感謝の意を表しました。特に、提供された種が農業に大きな役割を果たしたと語っています。この支援により、食糧不安が解消され、将来の災害への備えが整い、持続可能な農業と地域社会の復興に向けた一歩を踏み出すことができました。

5月 29, 2025 生計回復事業 |

2025年4月24日 (木)

WASH促進活動で未来を変える:ザイナブちゃんのお話

 ザイナブちゃん(11歳)は、セニャニ・ラハイ村出身のWASHクラブキャプテンです。
 洪水による避難や健康問題、経済的困窮という厳しい状況を乗り越え、WASHクラブに参加したザイナブちゃんは、学校や地域での衛生習慣の啓発活動に力を注いでいます。

 WASHクラブのキャプテンは、学校と地域社会の両方で重要な役割を果たしています。

 学校では、手洗いやトイレの使い方など、基本的な水と衛生の習慣を他の生徒に教えたり、正しく実践されているかを日々見守ったりします。

 毎週の衛生チェックを行い、結果を先生やクラブで共有するなど、清潔な学校環境づくりをリードします。

 地域では、衛生に関する啓発イベントを企画・進行したり、安全な水の使い方を伝えるなど、子どもながらに地域の衛生活動を支える存在です。

 Pk_20240424_1 

  こうした活動を通じて、彼女自身も実践力や責任感を高め、周囲に良い影響を与える「変化の担い手」として成長していきました。

  ザイナブちゃんの活動は、学校だけでなく、家族や地域社会にも広がりました。家庭内でも衛生的な生活習慣の重要性を伝え、家族全員が清潔な環境を維持するようになりました。そして周囲の人びとに勇気を与え、模範的なリーダーとして認識されています。

 ザイナブちゃんのような若いリーダーが、希望と変化をもたらす力となり、地域に新しい風を吹き込んでいます。

Pk_20250424_2


 私たちは、困難な状況に立ち向かう子どもたちの未来を支えるため、これからも支援を続けていきます。皆様の温かいご支援が、未来を切り開く力となり、さらに多くの子どもたちに希望を届けることができると信じています。引き続き、私たちの活動へのご協力をお願い申し上げます。

 

※本事業は、外務省「NGO連携無償資金協力」からの助成金やジェンへの寄付金により実施しています。


4月 24, 2025 水衛生改善 |

2025年4月17日 (木)

WASHクラブで育つ変化の担い手

 【WASHクラブが結成されるまで】
 2022年、パキスタンのシンド州ダドゥ郡を襲った大洪水では、汚染された水や不十分な衛生環境により、感染症が広がりました。特に下痢、コレラ、チフスなどの水系疾患が増加し、皮膚や呼吸器の病気も深刻化。医療機関は対応しきれず、衛生や健康環境の改善が急務となりました。

 ジェンは、ダドゥ郡で学校の再建と衛生教育を進める事業を開始し、WASH(水と衛生)クラブを設立。ゲームや体験を通じて、子どもたちは衛生知識を学び、それを家族や地域に伝えています。地域に根ざした衛生改善を子どもたちが担い、持続的な変化を生み出しています。

WASHクラブの活動】
 WASHクラブでは、こんな活動をしています。

・各学校で、対象生徒に衛生促進キャンペーンを行う。
 水の衛生、虫が媒介する病気やその予防(蚊に刺されない方法や蚊帳の正しい使い方など含む)、石鹸を使った手洗いなどの下痢の予防や対処法、適切な学校施設使用法など

・石鹸を使った手洗いを実践してもらうため、1日の中で、石鹸での手洗いのタイミング(調理・食前・排泄後)についても説明する。

・他の生徒たちが衛生促進キャンペーンで学んだ知識や習慣を家族や地域住民にも普及するよう促す。

・キャンペーン以外にもクラブ活動で学んだことを実践し、他の生徒に教える。

・家族や学校の地域住民を対象に、野外排泄のない環境(ODFopen defecation-free)を実現するため、クラスの仲間と協力して衛生促進活動を行う。


 【体験学習】
 体験学習では、ポスター作成やクイズなどを通じて、楽しく衛生に関する知識と意識を深め、行動変容できるよう工夫しています。

 いくつかのポスターをご紹介します。

 1 ちょっとした物語です。ゴミ箱の物語。ゴミ箱は、「ちゃんと使って」と伝えています。

Pk_20250417_1

 
2「床を掃除しましょう」シンディー語で、床の掃除について書かれています。

Pk_20250417_2_20250417155601

 

 3 12回歯を磨くことに関するメッセージです。

Pk_20250417_3

 次回は、このクラブのキャプテンとして活躍するメンバーについてご紹介します。

4月 17, 2025 水衛生改善 |

2025年2月20日 (木)

ジャミール君と災害レジリエンスクラブ

2022年、記録的なモンスーン雨がパキスタン全土を襲い、壊滅的な洪水を引き起こしました。中でもシンド州ダドゥ郡のシャフィ・アバド村は甚大な被害を受け、家屋、学校、インフラが完全に廃墟と化しました。

この状況を受けて、ジェンは、食料や衛生キットの配布、水と衛生設備(WASH)の改善に取り組み、被災した学校や水道システムの再建を通じて、地域コミュニティの生活再建を支援しました。

今回ご紹介するのは、シャフィ・アバド村の小学校に通う8歳の少年、ジャミール・ザマン君のお話です。 

ジャミール君はポリオを患い、歩行が困難な中で勉強を続けていました。彼は大家族の一員で、農業を営む父親と健康状態が優れない母親に支えられていました。医師になることを夢見て勉学に励んでいたジャミール君ですが、洪水によって家と学校が破壊され、家族は避難を余儀なくされました。ジャミール君は一時的に3キロ離れた学校に通いましたが、障害と距離が大きな壁となりました。

しかし、ジェンが彼の村の学校再建に着手すると、彼に再び希望が芽生えました。再建後、ジャミール君は学校に戻り、学業に全力で取り組むだけでなく、学校行事にも積極的に参加を始めました。
「災害レジリエンス(回復力)クラブ」に参加し、洪水の知識、リスク認識、準備、適応、災害リスク管理、効果的な災害レジリエンス促進活動の方法等を研修で学び、実践し他の生徒に伝える活動をしています。 

Jameel-is-guiding-the-students-in-identi
学んだことを他の生徒に伝えるジャミール君

ジャミール君はさらに、「WASH(水と衛生)クラブ」にも参加しています。研修で水媒介性の病気、安全で清潔な水を確保する方法、個人の衛生管理、衛生促進キャンペーンの実施方法や学校施設使用法等について学び、他の生徒に伝えています。また、家族や学校の地域住民を対象に、野外排泄のない環境(ODF:open defecation-free)を実現するための活動を行っています。その熱意とリーダーシップは周囲を魅了しています。


Washjameel-is-conducting-a-activity-with
WASHクラブの活動をするジャミール君

 

ジャミール君は「僕たちの学校は安全になり、災害を受けても回復できるようになりました」とジェンと支援者の皆様に感謝の言葉を話してくれました。


Jameel-is-reading-a-lession

授業中のジャミール君

 

ジェンは、特に現地の人々の力を活かし、持続可能でコミュニティ主導型の復興を支援する独自のアプローチを大切にしています。私たちは、ジャミール君のように多くの人が未来への希望を取り戻せるよう、今後も世界中の困難な状況に直面する人びとを支援し続けます。

2月 20, 2025 洪水被災者支援 |

2025年1月30日 (木)

道路を彩る芸術–パキスタンのトラックアート「デコトラ」

 南アジア、特にパキスタンに深く根付トラックアート「デコトラ」は、ただの装飾にとどまらず、何世代にもわたる文化の継承と誇りを象徴しています。その起源はインダス渓谷文明(紀元前2600〜1700年)に遡り、人びとは船や輸送動物に精緻な装飾を施してきました。この伝統は、ムガル帝国の時代に最高潮を迎え、現在に至るまで絶えず進化しています。

 特にカラチ市は中心的な役割を果たしており、全国から集まる芸術家や職人がその伝統を現代的に発展させています。

Pk_20250130_01-1

 トラックは目を見張るような色彩やデザインで飾られ、まるで動くアート作品のようです。装飾には花のモチーフや美しい書道が施され、シンド州とパンジャブ州では特別な意味を持ちます。
 トラックの所有者や運転手たちは、道路を走るその瞬間が誇りであり、個々のトラックが唯一無二の「物語」や信念、人生観、文化的背景を語るものだと考えてられています。

Pk_20250130_02

 私たちはパンジャブ州デラ・ガージ・カーンに住むトラック運転手、サンワルさんにお話を伺いました。サンワルさんは、15年の運転経験を持ち、トラックアートの進化を目の当たりにしてきました。彼によると、「ロケット」や「日野7D(10輪車)」など、特定のモデルが装飾に特に人気があります。

 トラックのデザインには、「ニッケル・プラスチック」や「チャマク・パティ[1]」などの高度な技術が使用されます。職人たちは各々のトラックに命を吹き込むかのようにデザインを施し、その装飾費用は200万ルピーから400万ルピー(2025年1月30日現在、1パキスタンルピー≒0.55円)に及ぶこともあります。
 デラ・ガージ・カーンは、まさにこの伝統の中心地であり、この地域全体の誇りとなっています。

Pk_20250130_03

 トラックアートの製作には通常1カ月半から2カ月を要します。その過程は単なる美的表現にとどまらず、トラックオーナーの文化的な誇りや地域社会との絆を深める重要な意味を持っています。 
 さらに、反射素材を利用したデザインは夜間の視認性を高め、道路上での安全性を確保するという実用的な役割も果たしています。

 ジェンは、パキスタンのシンド州で、2022年の洪水の影響を受けた人びとの生活環境の改善と自立を目指した活動を続けています。トラックアートにこめられた文化的な背景や情熱を理解し、この美しい伝統とともに、困難な状況にある人々の未来も支える活動に引き続きご協力ください。

 

[1] Chamak Patti チャマック パティ (チャマックは光沢、パティはステッカーの意味) は、暗闇で光る反射テープを使った芸術。

Herald:Web新聞Seeking paradise: The image and reality of truck art“

by Zehra Nawab,Updated 14 Nov, 2017 https://herald.dawn.com/news/1153417

 

1月 30, 2025 文化、生活、習慣 |

2024年12月12日 (木)

小さな希望の光 — あなたの支援が導いたアハド君の変化

2022年の大洪水でパキスタン・ダドゥ郡の「シャフィアバッド・チャナ小学校」は壊滅的被害を受け、教育施設や衛生設備が破壊され多くの子どもたちが通学を断念しました。ジェンは迅速に学校再建や衛生改善に取り組み、WASH教育や災害リスク軽減活動を通じて、安全で健康的な学習環境を目指し、登校率の向上を図っています。

Pk_20241212_01


あきらめなかった10歳の少年、アハド:

今回は、10歳のアハド君の物語です。アハド君は、この小学校4年生で、家族は両親と7人兄妹です。父親は農業を営み、日雇い労働者としても働いているため、家にいる時間が少なく、アハド君は学校に通うための支援をほとんど受けていませんでした。そのため、彼は学校をサボり、毎日近くの運河で遊ぶことが多かったのです。

ジェンが学校の管理委員会(SMC)を立ち上げ、地域の親やコミュニティと協力して登校率の低下を解決するために取り組み始めた時、アハド君の家にも訪問がありました。ジェンのチームは、学校の再建が進んでいること、トイレや衛生設備の改善、そしてWASHクラブや災害リスク軽減クラブが設立されることについて説明し、定期的に通学することの重要性を伝えました。その結果、アハド君の両親は理解し、彼が学校に通うことを約束しました。

アハド君の変化と希望:

学校に戻ったアハド君は、見違えるような変化を見せました。新しく整備された教室や衛生活動への関心が、彼の学びへの意欲を引き出しました。特にWASHクラブに積極的に参加し、衛生の重要性について学んだだけでなく、今では仲間たちにその知識を教える役割も担っています。家に帰ると、アハド君は家族にも学んだことを伝え、家全体で衛生意識が高まりました。

アハド君の両親は、ジェンが地域の学校の再建に尽力したことで、子どもの教育に対する考え方が大きく変わったことを実感しています。学校が再建され、衛生環境が整ったことにより、アハド君は再び学ぶ喜びを感じ、成長していきました。

Pk_20241212_02
Pk_20241212_03
Pk_20241212_04

未来を変える力:

アハド君の物語は、教育の重要性を再認識させてくれます。家族が教育の大切さを理解し、ジェンの事業が適切に実行された結果、アハド君は新しい学びの環境で成長できました。今では、彼の通っている小学校は、同じような困難を抱える多くの子どもたちにとって希望の光となっています。

Pk_20241212_05

 

あなたの支援が、アハド君のような子どもたちの未来を変える力になっています。日本からの温かいご支援が、この地域にとって大きな支えとなり、少しずつではありますが、未来をより明るくするための礎を築いているのです。どうか、私たちの活動にご協力ください。

※本事業は、外務省「NGO連携無償資金協力」からの助成金やジェンへの寄付金により実施しています。

12月 12, 2024 学校修復・建設 |

2024年11月14日 (木)

私たちの新しい仲間、ワヒード・アリさん

彼は、ダドゥ郡出身の熱心なエンジニアです。妻、6人の子ども、母親と生活しています。

小さな頃から建設に興味を抱いていました。彼が住んでいた村から25キロ離れた町で専門教育を受けるのは簡単なことではありませんでしたが、しかし長年の夢であった土木技師になることを決意し、ダドゥ市工科大学で土木工学を学びました。勉学のかたわら、家族の農作業をサポートするために毎週末帰郷していました。

2007年に土木技術の学位を取得した後、民間の建設会社でキャリアをスタートさせました。彼は数多くのプロジェクトに取り組んで専門知識を深め、国内外の組織でコンサルタントとしても活躍しました。その間も農作業をサポートするため、特に種まきや収穫の季節には頻繁に村に帰っていました。

2024年5月、ジェンの主任エンジニアとして「シンド州における教育環境・水衛生改善及び災害対応力向上事業」を担当することになりました。この地は彼の故郷であり、プロジェクトの内容は、洪水被害を受けた地域の学校を再建することを目的としています。彼の役割はとても重要なポジションになります。技術的な検証を行い、インフラの課題を明らかにし、プロジェクトの成功に向けて尽力しています。

1_20241107174301
建設業者と話し合うワヒードさん

彼のリーダーシップと献身的な姿勢により、このプロジェクトは予定通り、着々と進んでいます。

2_20241107174401
工事の週次報告書を作成するワヒードさん

情熱的でコツコツと課題解決に尽力を注ぐ彼の仕事への姿勢は、チームみんなに良い影響を与えてくれています。私たちは、ワヒードさんと共にダドゥ郡の子どもたちの学びの場を再生させるため、これからも微力を尽くします。


皆様のご支援が、次世代の夢を実現する架け橋となります。
JEN
サポーターになって、私たちと共に「生きる力」を支えてください。

▼JENサポーター:https://www.jen-npo.org/monthly/

 

友だち追加

11月 14, 2024 事務所・スタッフ学校修復・建設 |

2024年9月26日 (木)

困難を越えて花開いた希望:シャフィクさんのお話

 シャフィクさんは、ダドゥ郡に住んでいます。家族は、シャフィクさん、母親、妻、兄夫婦とその子どもたち4人の9人です。彼は耳が聞こえず、親戚の畑で働く傍ら、ケーブルテレビの技術者としてパートタイムで働いています。

 洪水で、彼の家族は家も畑も被害を受け、困難に直面しました。シャフィクさんは種子を失ったうえ、農業復興に必要な資材を買う資金が不足し、冬に幡種し春に収穫するラビ作物(小麦)を栽培することができませんでした。その時、JENの農業支援に参加することになりました。

 彼は地域の問題に対する関心と解決策を求める姿勢を強く持っており、最も脆弱な農家の特定と登録を手伝い、村で種子やその他資材を配布した際にも一生懸命働きました。豊富な農業経験のある彼は、村の「リーダー農家」に選ばれました。そして、小麦、大麦、からし菜の種子と、肥料、最小限の農薬、安全な種子保管用密閉袋などの資材を受け取りました。

 彼は、JENの農業専門家と農業局の専門家の指導を受け、知識を活かして種子を作付けし、今までのおよそ2倍の収穫を得ました。その成果により、JENから最優秀農家賞を授与されました。彼の農業は見事に回復し、年間を通じて家族が食べていくのに十分な穀物を得ることができるようになりました。これにより、家族の希望も再び芽生えました。

 このように、シャフィクさんと家族が困難を乗り越えられたのは、皆様の温かい支援のおかげです。皆様のご協力が、多くの家族に希望をもたらします。どうぞ、私たちの活動にご支援をお願い申し上げます。

20240926_01


農業専門家から殺虫剤を受け取るシャフィクさん

 

20240926_02


畑の作物の成長をチェックするシャフィクさん

9月 26, 2024 生計回復事業 |

2024年8月15日 (木)

希望の種を蒔いて:レハナさんのお話

32歳でシングルマザーのレハナさんは、2022年の大洪水で大きな被害を受けたダドゥ郡のカニャラ村に住んでいます。彼女は17歳の息子と15歳の息子、1歳の娘を育てています。もともと貧困状態にありましたが、大洪水によって、作物や家屋、インフラ、家畜が壊滅的な被害を受け、生活はより一層厳しいものとなりました。

そんな中、ジェンがカニャラ村の農業支援を開始しました。レハナさんは事業参加者となり、強い意志を持って農業に取り組みました。その結果、リーダー農家に選ばれ、研修で学んだ知識を他の農家に伝えました。ジェンが提供した種子は高品質で高い発芽率を誇り、村全体で作物を長い期間栽培できるようになりました。収穫量が増えたことで、市場で販売することもできるようになり、村の人びとの生活は改善しつつあります。

Pk_20240814_01

レハナさんは、収穫物の販売で得た収入で、家計が安定し、子どもたちが勉強を続ける助けにもなりました。経済的に厳しい中でも、レハナさんは子どもたちが勉強を続けられるよう頑張っていました。

さらに、レハナさんはより家計を安定させるために、ミシンを購入して近所の人たちのために服を縫い、ヤギを購入して飼育し、より収入を得るようになりました。彼女の起業家精神は、息子たちにも影響を与え、学校の休暇中に近隣の村で氷を売り始めるなど、家計を助ける方法を見つけました。

Pk_20240814_02

Pk_20240814_03

ジェンの支援とレハナさんの努力により、かれらの生活の質は劇的に向上しました。単に生き延びるだけでなく、安心感と希望に満ちた未来へと歩みを進めています。レハナさんのお話は、自然災害で大きな被害を受けた村が、支援の力でどれだけ元気になれるかを教えてくれます。

 

皆さまのご支援が、厳しい環境にいる人びとに希望と笑顔を届けることができます。JENサポーターになって、私たちと共に「生きる力」を支えてください。

▼JENサポーター:https://www.jen-npo.org/monthly/

8月 15, 2024 農業支援 |

2024年7月 4日 (木)

グラーム・ナビ君の学校の現状を知ってください

パキスタンのシンド州ダドゥ郡のような自然災害の多い地域では、洪水やその他の環境災害により学校が、大きな被害を受けています。

Pk_20240703_05

洪水で浸水した学校。壁の布をご覧ください。左側の布の上側の少し下まで浸水しました。


2022年の洪水では多くの学校が壊滅し、生徒たちは仮設テントで勉強を余儀なくされました。これにより、機能的なトイレの不足や不衛生な環境が蔓延し、学校中退の危機が迫り、多くの子どもたちの教育の見通しが危険にさらされました。

グラーム・ナビ君は、そんな厳しい状況下で生きる一人の少年です。洪水被害を受けたダドゥ郡の公立小学校の3年生で、先生のお話によると学校で最も優秀な生徒の一人です。家族の経済状況は厳しいものの、彼は学ぶ意欲があり、勉強に熱心に取り組んでいます。

しかし、2022年の洪水により、学校が壊滅的な被害を受けたことを知ったとき、グラーム・ナビ君は大きなショックを受けました。彼は父親に別の学校に通わせてもらえないかと尋ねましたが、父親にはその余裕がありませんでした。

ほとんどの学校が同じような状況にあり、洪水の緊急事態のため、当初は政府が学校を閉鎖しました。それでも、彼は近くに住む学校の先生の無償の援助を受けながら、自宅で勉強を続けました。困難にも関わらず、適切で完全な教育を受けたいという彼の決意は揺るぎませんでした。現在、彼の通う学校はテントで運営しています。

Pk_20240703_01

彼の学校は、現在、仮設テントで運営しています。

Pk_20240703_02

テント内で授業を受ける子どもたち

ジェンはダドゥ郡教育環境改善プロジェクトを実施する予定で、彼の通う小学校もその対象になりました。このニュースを聞いたグラーム・ナビ君は、自分の学校が改修され、必要な教育施設が整備されることを知り、「自分が通う学校がテントから建物に変わることをずっと夢見ていた」と喜びました。

Pk_20240703_06

5月以降は毎日最高気温40度以上が続きます。テントの中はとても暑いです。

彼は両親や学校の先生たちに、この機会を最大限に活用し、さらに熱心に勉強を続けると伝えました。そして、彼の学校を選んでくれたジェンと教育省に心から感謝の気持ちを述べました。

私たちの活動は、グラーム・ナビ君のような子どもたちに希望を与えるものです。皆様のご支援があれば、もっと多くの子どもたちに笑顔を届けることができます。どうか、私たちの活動にご協力ください。

いつも応援をありがとうございます。
ジェンは厳しい環境にいる人びとに寄り添い、
「自立した生活を取り戻すこと」と「心のケア」を中心に支援活動を行っています。
ジェンとともに「生きる力」を支えてください。

今回のみのご寄付はこちらから
JENサポーター(継続)のご登録はこちらから

※本事業は、外務省「NGO連携無償資金協力」からの助成金やジェンへの寄付金により実施しています。

7月 4, 2024 学校修復・建設 |