2023年3月20日 (月)

シンド州ダドゥ郡で洪水被災者緊急支援第二弾を実施しています。

国連衛星センター(UNOSAT)の画像によると、パキスタンで中部や南部を中心に広範囲に20226月以降に発生した洪水により、依然として推定で450万人が水にさらされ、またはその近くに住んでいます。推定110万人が、不十分な支援により、食料安全保障の状況は悪化していると言われています(UNOCHA・モンスーン洪水の状況報告27日付)

洪水で被災した人びとは、農業や家畜に頼って生活していますが、シンド州は約377万エーカーと農作物や果樹園被害が大きく、1,230万人が被災しました。中でも、ダドゥ郡はシンド州内でも最も浸水被害が大きい郡になります。97,330エーカーの農地が被害を受け、約95万人が直接被害を受けました。回復した農地は極めて小さいものの、野菜栽培に必要な種子や農具などを入手できる余裕が各世帯にありません。また、洪水被害に対応した野菜栽培に関する知識や技術も普及していません。

Pk-floods-2022_villages-submerged-in-wat

20230320-153044

20230320-153332

未だに洪水の水で覆われる被災地域(シンド州ダドゥ郡)

 

ジェンのパキスタン事務所は、ピースウィンズ・ジャパン様と提携し、最も被害の大きいシンド州の中でも特に支援が行き届いていない郡の一つ、ダドゥで緊急支援第二弾を実施します。合計1,400世帯に、種子・野菜栽培道具キットを配付します。また、野菜栽培促進活動による洪水被害に対応した知識や技術の普及を通して、被災した農家の野菜栽培の再開を目指します。2月から4月の間に夏季の種の植え付けが出来れば、5月から7月の間に収穫が出来る予定です。

 

先日現地事業開始後の現地訪問(3月中旬)で、ダドゥ県ワリ・ダッド村に住むバニアさんからお話を聞きました。彼女は一人で仮設住宅に住んでいました。結婚していないため、家族はいません。洪水以前は自宅で小規模の野菜を作っていました。彼女は農作業で畑を耕し、そこから穀物(小麦)を得ていました。しかし、洪水で家も野菜畑も壊れ、農具も流されました。村人たちに助けられ、その場しのぎで家を建て直しました。今、自宅での野菜作りを再開することが切実に求められています。野菜は彼女の毎日の食事に欠かせないものだからです。

 

Ms-banya-is-sitting-besied-her-kitchen

台所のそばに座るバニアさん

 

Ms-banya-is-sitting-in-front-of-her-make

住まいの前に立つバニアさん

 

引き続き皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

3月 20, 2023 緊急支援 |

2023年2月 2日 (木)

クラム県の教育環境改善支援事業完了の報告

20216月下旬から実施してきた「パキスタン・ハイバル・パフトゥンハー州クラム県における子どもたちの教育環境改善支援事業」が完了しました。

テロや紛争、宗派間の争いの影響で、学校設備や衛生施設が破壊された対象地域の8校で、破壊された設備や施設の整備を行いました。合計3,187人(男子学生80 人、女子学生3,022人、教師29人、日本の学校のPTAのような存在である既存の両親教師委員会(PTC: Parents Teachers Committee)のメンバー56)に対して、衛生教育、心のケアや施設の使用(PTCに対しては維持管理を含む)に関する啓発を行いました。これらは外務省が実施する日本 NGO 連携無償資金協力の資金協力および皆様からの温かいご支援により、実施することができました。心より御礼申し上げます。 

この事業によって、生徒が安心して学校で教育を受けられる環境が整えられ、衛生知識や適切な学校施設の使用や心のケアに対する理解も深まりました。この事業を無事に完了でき、ご協力してくださったすべての地域関係者にも感謝しています。

Girls-students-in-ggps-warsak

完成した教室内の席につく生徒たち

 

Girls-students-in-ggps-warsak_20230202142901

Girls-studentsin-ggps-bughdai

2月 2, 2023 教育支援学校修復・建設衛生教育 |

2022年12月15日 (木)

シンド州ダドゥ郡で洪水被災者緊急支援を実施しています。

パキスタンで中部や南部を中心に広範囲に発生した洪水により90もの郡に被害が及び、3,300万人以上が被災しています。2022年6月以降のモンスーンによる異常な豪雨が原因です。死傷者は、14,606人(死者1,739人、負傷者12,867人)とされ、228万戸以上の家屋が全半壊しています。また、低所得の家畜農家の経済的な生命線であるにも関わらず、116万頭以上の家畜が死亡しました。1万3千キロ以上の道路と、439の橋が被害にあっています(パキスタン国家災害管理局・11月18日付)。

Pk-flood_assessment_27112022_tehsil-kher

洪水の水で覆われる被災地域(シンド州ダドゥ郡)

特に、シンド州の洪水被災者は、深刻な食糧危機に陥っています。調査では、シンド州で被災した回答者の90% が、家族に十分な食料を供給できない状況にあると分かりました。 

ジェンのパキスタン事務所は、ピースウィンズ・ジャパン様と提携し、最も被害の大きいシンド州の中でも特に支援が行き届いていない郡の一つ、ダドゥで緊急支援を実施します。合計2,538世帯に、食糧パッケージ1カ月分を配付します。また、被災地では既に、蚊が媒介する伝染病や水を原因とする病気などへの懸念が高まっているため石鹸、蚊帳等を合わせて配付する予定です。

先日事業開始後の現地訪問(11月下旬)で、村全体が洪水で流されたダドゥ郡の被災地「パリヤ」町を訪れました。平均60センチ程、家が水に覆われているものの、一部の場所では道路にアクセスできるようになりました。写真(下)の男性や他の村人たちは、水が引いたので最近戻ってきました。家屋の瓦礫を集め、自分たちの手で再建を始めています。家だけでなく、作物やその他の資産も破壊され、復旧にはこれから長い時間がかかると思われます。

引き続き皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

Pk-flood_assessment_29112022_village-ram

調査で訪問した村の様子。積みあがっているのは集めて再利用するという家のがれき。

12月 15, 2022 支援物資配布緊急支援洪水被災者支援食糧配布 |

2022年10月 6日 (木)

政府女子小学校「ワラサック」のトイレ建設の様子

ジェンは、テロや紛争、宗派間の争いの影響で学校や衛生施設が破壊され、パキスタンでは最も取り残された県であるクラム県で、衛生環境の改善と生徒の就学(特に女子生徒)の増加を目指し、学校インフラの改善を行っています。

写真(1)は、クラム県下部地域にある政府女子小学校「ワラサック」での1月中旬時点のトイレ建設の様子です。この学校には、285人の生徒に対して、既存のトイレは2つしかありませんでした。トイレの設備が整っていないことは、生徒の就学を妨げる要因となります。トイレを整備することで、生徒たちは安心して学校に通えるようになります。

冬の影響が比較的少ないこの学校のトイレ建設は、順調に進んでいます。写真(2)は、6月初旬時点で、トイレの内壁と外壁の左官工事がちょうど終わったところです。

写真(3)は、7月中旬時点です。浄化槽と浸水ピット(砂利や岩等を通して浄化槽からの排水をろ過する機能を持つ)やトイレの設備の設置はまだですが、セメントが乾き、周辺の清掃が終了しています。その間、教室の建設も、順調に進んでいます。

今後も引き続き、皆様に進捗状況をお知らせしたいと考えています。

尚、パキスタンの広範囲の地域では、現在大洪水の影響を受けています。被災者の人びとは大変厳しい生活を強いられていますが、ジェンがこの事業を実施している地域では幸いにも大きな影響は出ておらず、事業を継続出来ています。

ジェンは、大洪水被災者の生活再建を支えさせていただくため、緊急募金を行っております。ひとりでも多くの方の暮らしを支えさせていただくため、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

▼パキスタンの活動に寄付をする

https://jen.secure.force.com/?dt=1&pt=0...

▼クラウドファンディングで寄付をする

https://readyfor.jp/projects/jen_pakistan

 

Mofa908ggps-warsak-plint-beam-for-super-

トイレ2基(奥:建設途中の様子)

浄化槽(浸水ピットの真横:四角でレンガが敷き詰められた様子) 浸水ピット(手前:円筒上にレンガが敷き詰められた様子)

Mofa908ggps-warsak-toilet-block-plaster-

トイレの内壁と外壁の左官工事がちょうど終わったところ

Mofa908-a-view-of-ggps-warsak-toilet-blo

セメントが乾き、周辺の清掃が終了した様子

 

10月 6, 2022 教育支援学校修復・建設水衛生改善 |

2022年9月 2日 (金)

政府男子小学校「レワン・ケル」の事業前の様子

ジェンは、テロや紛争、宗派間の争いの影響で学校や衛生施設が破壊され、パキスタンでは最も取り残された県であるクラム県で、衛生環境の改善と生徒の就学(特に女子生徒)の増加を目指し、学校インフラの改善を行っています。

写真(1)は、クラム県上部地域にある政府男子小学校「レワン・ケル」での事業開始前のトイレ建設予定地の様子です。

Pk_0929_01

トイレ建設予定地の様子(建設開始前)

この学校では、トイレがなく、生徒たちは排泄をするために、野原に行かざるを得ない状況です。そして、修復が必要な教室が2つのところに、80名の生徒が学んでいます。さらに、学校には外壁もありません。この地域では、治安が不安定なので、外壁の建設によって学生は安全に学校に通うことができ、意欲の向上にもつながります。

3月初旬からこの学校の教室の修復が着工しています。写真(2)は、トイレの土台作りでコンクリートが入った後になります。

Pk_0929_02
トイレの土台作りの様子

今後も引き続き、皆様に進捗状況をお知らせしたいと考えています。

9月 2, 2022 教育支援 |

2022年7月27日 (水)

女子小学校「アリ・シャライ」の衛生キット配布の様子

ジェンは、テロや紛争、宗派間の争いの影響で学校や衛生施設が破壊され、パキスタンでは最も取り残された県であるクラム県で、衛生環境の改善と生徒の就学(特に女子生徒)の増加を目指し、学校インフラの改善を行っています。あわせて衛生教育を実施しています。

写真(1)は、クラム県上部地域にある政府女子小学校「アリ・シャライ」で、衛生教育を実施した後に、衛生キットを生徒たちに配布した際の様子です(写真1)。ジェンスタッフが、衛生キットの中身を説明した後、全員衛生キットを受け取ったかどうか再確認をしています。

衛生キットバッグの中には、石鹸4個、爪切り1つ、歯ブラシ1本、歯磨き粉2つ、石鹸置き1つ、タオル2セット、くし1つが含まれています。

同じ日に、学校用の衛生キットも配布しました。中身は、飲料水容器(教師用1器、生徒用3器)、スチールコップ(教師用5個、生徒用10個)、トイレ用プラスチックの水がめ6個、石鹸48個です。写真は、校長(左)が、ジェンスタッフ(右)の前で、引き渡し書にサインをしている様子です。

生徒への衛生教育を順調に進め、衛生キットも配布しています。今後も引き続き、皆様に進捗状況をお知らせしたいと考えています。

_mofa-r4-assesment_ggps-ali-sherai_upper

衛生キットを受け取った生徒の様子

 

3_mofa908school-head-teacher-is-signing-

学校への衛生キット引き渡しの様子

7月 27, 2022 衛生教育 |

2022年6月23日 (木)

女子小学校「アリ・シャライ」の事業前の様子

ジェンは衛生環境の改善と生徒の就学(特に女子生徒)の増加を目指し学校インフラの改善を行っています。その一環として、施設の修復と新設を行っています。

写真(1)は、クラム県上部地域にある政府女子小学校「アリ・シャライ」での事業開始前の様子です。

この学校では、修復が必要な教室が2つのところに、225名の生徒が学んでいます。そのため、生徒はテント内で、授業を受けることもあります。教室の数が不足しているため、このテントが張られた場所に、教室を新たに建設しています(写真2)。同時に、既存の2つの教室も修復しています。

3月初旬からこの学校の教室の建設が着工し、土台作りが完成し、壁のレンガ積み作業をしているところになります。今後も引き続き、皆様に進捗状況をお知らせしたいと考えています。

2-ali-sharai-school-before-class-image01

テント内で勉強している生徒の様子(コロナ禍前)

 

Mofa908ggps-ali-shari-plinth-beam-alread

教室の壁のレンガ積みの途中

6月 23, 2022 教育支援学校修復・建設水衛生改善 |

2022年4月23日 (土)

一歩ずつ進む建設作業

 サッダ女子中学校は、天候の影響を受け、ほぼ2カ月にわたって全面的に工事を中断せざるを得ませんでしたが、他の3校でも、天候の影響は大いに受けています。それでも少しずつ、作業を進めています。

マンドリ女子小学校では、2月初旬に、教室の脇に設置されるベランダの壁の左官工事が始まりました。

Pk_202203_01

ワルサック女子小学校では、トイレを2基新設します。1月中旬に、やっと建設を開始できたトイレ2基、浄化槽、浸水ピット(岩等を通ってフィルターの機能を持つ)も、1か月後には、トイレの大枠がほぼ完成し、浄化槽の左官工事も進んでいます。


Pk_202203_03

Pk_202203_02

女子生徒たちが学びやすい環境が、一歩ずつ整ってきています。

4月 23, 2022 学校修復・建設 |

2022年3月15日 (火)

公立サッダ女子中学校の建設を再開できました

クラム県下部地域で、昨年12月初旬に新設や補修に着工した4校中の内、サッダ女子中学校は、特に悪天候の影響を受けて、1月は作業を中断せざるを得ませんでした。

2月も下旬になって、ようやく豪雨や厳しい寒さが少しおさまり、時折晴れ間がのぞくようになって、作業の再開にこぎつけました。それでも、寒さがかなり残っており、思う様に工事は進みませんが、ようやく梁を設置する工程を、屋根の骨組みが出来上がろうとしています。

Pk_20220411_01

3月 15, 2022 学校修復・建設 |

2022年2月14日 (月)

パキスタンでの学校建設

紛争によって破壊された学校の校舎建設が進んでいます。

パキスタンでの学校建設の進捗報告です。

8校中、4校は基礎工事が終わり、12月中旬から下旬にかけてレンガを積んで壁を作る工程を完了しました。

この後、2週間ほど乾燥させます。

20220218_pk02

写真は壁づくりの様子です。冬場は乾燥に時間がかかり、建設工事も思うように進まないこともありますが、建設作業に従事する人々は、子どもたちが一日も早く安全な環境で学べるよう、できる限りの作業を進めています。

20220218_pk01

2月 14, 2022 学校修復・建設 |