2023年2月 2日 (木)

クラム県の教育環境改善支援事業完了の報告

20216月下旬から実施してきた「パキスタン・ハイバル・パフトゥンハー州クラム県における子どもたちの教育環境改善支援事業」が完了しました。

テロや紛争、宗派間の争いの影響で、学校設備や衛生施設が破壊された対象地域の8校で、破壊された設備や施設の整備を行いました。合計3,187人(男子学生80 人、女子学生3,022人、教師29人、日本の学校のPTAのような存在である既存の両親教師委員会(PTC: Parents Teachers Committee)のメンバー56)に対して、衛生教育、心のケアや施設の使用(PTCに対しては維持管理を含む)に関する啓発を行いました。これらは外務省が実施する日本 NGO 連携無償資金協力の資金協力および皆様からの温かいご支援により、実施することができました。心より御礼申し上げます。 

この事業によって、生徒が安心して学校で教育を受けられる環境が整えられ、衛生知識や適切な学校施設の使用や心のケアに対する理解も深まりました。この事業を無事に完了でき、ご協力してくださったすべての地域関係者にも感謝しています。

Girls-students-in-ggps-warsak

完成した教室内の席につく生徒たち

 

Girls-students-in-ggps-warsak_20230202142901

Girls-studentsin-ggps-bughdai

2月 2, 2023 教育支援学校修復・建設衛生教育 |

2022年10月 6日 (木)

政府女子小学校「ワラサック」のトイレ建設の様子

ジェンは、テロや紛争、宗派間の争いの影響で学校や衛生施設が破壊され、パキスタンでは最も取り残された県であるクラム県で、衛生環境の改善と生徒の就学(特に女子生徒)の増加を目指し、学校インフラの改善を行っています。

写真(1)は、クラム県下部地域にある政府女子小学校「ワラサック」での1月中旬時点のトイレ建設の様子です。この学校には、285人の生徒に対して、既存のトイレは2つしかありませんでした。トイレの設備が整っていないことは、生徒の就学を妨げる要因となります。トイレを整備することで、生徒たちは安心して学校に通えるようになります。

冬の影響が比較的少ないこの学校のトイレ建設は、順調に進んでいます。写真(2)は、6月初旬時点で、トイレの内壁と外壁の左官工事がちょうど終わったところです。

写真(3)は、7月中旬時点です。浄化槽と浸水ピット(砂利や岩等を通して浄化槽からの排水をろ過する機能を持つ)やトイレの設備の設置はまだですが、セメントが乾き、周辺の清掃が終了しています。その間、教室の建設も、順調に進んでいます。

今後も引き続き、皆様に進捗状況をお知らせしたいと考えています。

尚、パキスタンの広範囲の地域では、現在大洪水の影響を受けています。被災者の人びとは大変厳しい生活を強いられていますが、ジェンがこの事業を実施している地域では幸いにも大きな影響は出ておらず、事業を継続出来ています。

ジェンは、大洪水被災者の生活再建を支えさせていただくため、緊急募金を行っております。ひとりでも多くの方の暮らしを支えさせていただくため、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

▼パキスタンの活動に寄付をする

https://jen.secure.force.com/?dt=1&pt=0...

▼クラウドファンディングで寄付をする

https://readyfor.jp/projects/jen_pakistan

 

Mofa908ggps-warsak-plint-beam-for-super-

トイレ2基(奥:建設途中の様子)

浄化槽(浸水ピットの真横:四角でレンガが敷き詰められた様子) 浸水ピット(手前:円筒上にレンガが敷き詰められた様子)

Mofa908ggps-warsak-toilet-block-plaster-

トイレの内壁と外壁の左官工事がちょうど終わったところ

Mofa908-a-view-of-ggps-warsak-toilet-blo

セメントが乾き、周辺の清掃が終了した様子

 

10月 6, 2022 教育支援学校修復・建設水衛生改善 |

2022年6月23日 (木)

女子小学校「アリ・シャライ」の事業前の様子

ジェンは衛生環境の改善と生徒の就学(特に女子生徒)の増加を目指し学校インフラの改善を行っています。その一環として、施設の修復と新設を行っています。

写真(1)は、クラム県上部地域にある政府女子小学校「アリ・シャライ」での事業開始前の様子です。

この学校では、修復が必要な教室が2つのところに、225名の生徒が学んでいます。そのため、生徒はテント内で、授業を受けることもあります。教室の数が不足しているため、このテントが張られた場所に、教室を新たに建設しています(写真2)。同時に、既存の2つの教室も修復しています。

3月初旬からこの学校の教室の建設が着工し、土台作りが完成し、壁のレンガ積み作業をしているところになります。今後も引き続き、皆様に進捗状況をお知らせしたいと考えています。

2-ali-sharai-school-before-class-image01

テント内で勉強している生徒の様子(コロナ禍前)

 

Mofa908ggps-ali-shari-plinth-beam-alread

教室の壁のレンガ積みの途中

6月 23, 2022 教育支援学校修復・建設水衛生改善 |

2022年4月23日 (土)

一歩ずつ進む建設作業

 サッダ女子中学校は、天候の影響を受け、ほぼ2カ月にわたって全面的に工事を中断せざるを得ませんでしたが、他の3校でも、天候の影響は大いに受けています。それでも少しずつ、作業を進めています。

マンドリ女子小学校では、2月初旬に、教室の脇に設置されるベランダの壁の左官工事が始まりました。

Pk_202203_01

ワルサック女子小学校では、トイレを2基新設します。1月中旬に、やっと建設を開始できたトイレ2基、浄化槽、浸水ピット(岩等を通ってフィルターの機能を持つ)も、1か月後には、トイレの大枠がほぼ完成し、浄化槽の左官工事も進んでいます。


Pk_202203_03

Pk_202203_02

女子生徒たちが学びやすい環境が、一歩ずつ整ってきています。

4月 23, 2022 学校修復・建設 |

2022年3月15日 (火)

公立サッダ女子中学校の建設を再開できました

クラム県下部地域で、昨年12月初旬に新設や補修に着工した4校中の内、サッダ女子中学校は、特に悪天候の影響を受けて、1月は作業を中断せざるを得ませんでした。

2月も下旬になって、ようやく豪雨や厳しい寒さが少しおさまり、時折晴れ間がのぞくようになって、作業の再開にこぎつけました。それでも、寒さがかなり残っており、思う様に工事は進みませんが、ようやく梁を設置する工程を、屋根の骨組みが出来上がろうとしています。

Pk_20220411_01

3月 15, 2022 学校修復・建設 |

2022年2月14日 (月)

パキスタンでの学校建設

紛争によって破壊された学校の校舎建設が進んでいます。

パキスタンでの学校建設の進捗報告です。

8校中、4校は基礎工事が終わり、12月中旬から下旬にかけてレンガを積んで壁を作る工程を完了しました。

この後、2週間ほど乾燥させます。

20220218_pk02

写真は壁づくりの様子です。冬場は乾燥に時間がかかり、建設工事も思うように進まないこともありますが、建設作業に従事する人々は、子どもたちが一日も早く安全な環境で学べるよう、できる限りの作業を進めています。

20220218_pk01

2月 14, 2022 学校修復・建設 |

2021年2月 9日 (火)

女子教育のための安全で健康的な環境の整備

アムラさんはサーパク村に住む12歳の女の子です。彼女はジェンのスタッフに「私にとって教育は生活する上でとても大切なものです。教育を受けた人々はより効果的な方法で他の人を手伝い、支えることができます。」と話してくれました。さらにアムラさんは次のように言いました。「私は友達が過去にな境界壁がなかったことから家族に学校へ通うのを止められため、友達落ち込んでいました。当時、境界壁の高さが足りなかったため、私たちは外からられていました今は新しい境界壁が作られて、私たちは自由にスポーツをしたり歩き回ったりできるようになりました。私はジェンが壁を作ってくれたことを友達伝えました安全でプライバシー守られているので、友達がまた戻ってきてくれることを願っています。」

Pk_20210209_02

また、アムラさんは「他にも、私はジェンが私たちにくれる新しい本にとてもわくわくしています。私は裁縫と料理がとても好きです。刺繍や料理いくつか見つけたので、時間がある時には勉強して新しい ことや方法を覚えたいです と話してくれました。

Pk_20210209_01
図書館で料理のレシピ本を選んでいるアムラさん 

2月 9, 2021 学校修復・建設 |

2018年2月15日 (木)

FATAの学校の実情

 パキスタンでは武装勢力の掃討作戦が展開されたことにより、避難を余儀なくされていた多くの人びとが、少しずつ故郷に戻っています。くわしくはこちらから。

こうした状況に対してJENは、連邦直轄部族地域(FATA)ハイバル管区への帰還民を対象に、支援者の皆さまと日本政府のご協力のもと、家畜を通じた生計向上プロジェクトに取り組んでいます。

***** 

ハイバル管区には以前からたくさんの学校がありましたが、机・椅子などの生徒用の備品や、トイレなどの水衛生施設が整っていない学校が多く、そのため親も子どもたちを学校に通わることにあまり関心をもたず、子どもたち皆が学校に行っている状態ではありませんでした。

 管区での戦闘が激しくなり、人びとは近隣のペシャワールなどに設けられた避難民キャンプに移りました。そこではNGOなどの支援団体が教育支援活動を行っていました。学校に水衛生施設を併設した仮教室が作られ、男の子・女の子双方にとって教育が必要であることが伝えられました。
 こうしたことを通じて、避難した人びとは教育の重要性を理解していきました。

 戦闘が終わると、人びとは故郷に戻りましたが、家や学校、病院などが破壊されているのを目にしました。

 そのうちの1つ、人びとが避難する前には900人の生徒がいたスピーン・カバール中学校は、建物がなくなっていました。2014年以降、ユニセフがプレハブやテントで仮教室を設置しましたが、電気や水・トイレといった施設がありません。屋外で勉強しなければならない子どもたちもおり、雨が降ると授業が中断されます。こうしたことにより、現在生徒数は600人程度に留まっています。

「人びとは教育の重要性を認識し始めているのですが、施設の不足がその思いをくじいています。生活や地域を向上させていくには教育が必要なのですが、適切な施設がないと教育は行えないのです」
 そう話す学校の先生たちは、この地域の教育環境が整うことを祈っています。

【スピーン・カバール中学校の様子。校舎は仮の建物で、子どもたちは外で勉強しています】
20180215_pk_01


20180215_pk_02


20180215_pk_03


20180215_pk_04


20180215_pk_05

2月 15, 2018 教育支援学校修復・建設 |

2008年9月 4日 (木)

よりよい教育環境提供のために

20080904mofatakarpurasmcmeeting_3_2  外務省、個人・団体など、皆様のご支援により、バーグ県ハベリ郡カラムラ地区にて耐震構造の軽量鉄筋構造校舎6校を建設しています。1校舎あたり40名の生徒が収容できます。

 いままで子どもたちは雨や雪の降る日も、強風が吹く日も、屋外での学習を余儀なくされていました。この校舎が完成すると、全240名の生徒が安全で快適な環境で学習をすることができるようになります。

 建設している学校は、どこも幹線道路から離れた山の中腹に位置しています。そのため、校舎の部品をなるべく細かく分け、少しずつ学校まで運び、それを組み立てる、という地道な作業のもと建設を行っています。

 まもなく完成する校舎へ、子どもたちが元気に学校に通う姿を楽しみに、これからも地震被災地での教育環境改善支援を続けていきます。

★☆☆★★☆☆   オンライン寄付のご案内   ☆★★☆☆★☆

~これからは オンラインで かんたんに ご寄付 いただけます~

キャンペーン実施中!2008年11月30日まで

くわしくは
こちら



皆さんのお気持ちを、その温かさそのままに、
      JENが確実にお届けします。

★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★☆☆★★☆☆★

9月 4, 2008 学校修復・建設 |

2008年7月24日 (木)

日本の皆さんへ、子どもたちからのメッセージ

080722__low  バーグ県ハベリ郡に、JENが手掛ける3校目の耐震構造校舎が完成しました。学校の子どもたちから日本の支援者の皆さまへ感謝のメッセージが届いています。

ウベドゥ・レフマンくん(3年生、6歳)
「新しい学校は、ドアやフェンスや壁がとてもきれい!校舎の色もとてもすてきだよ。校庭では、JENがぼくたちの学校にくれたサッカーボールでサッカーをしたいな。ぼくは、そうじもちゃんとやって、この学校を大事に使います!」080624_low

シャヒード・フルシードくん(5年生、12歳)
「白いトイレがすごくきれい。こんなトイレは今まで見たことがないです。じょうぶな建物なので、ここなら地震が起こっても安心だと思います。日本のみなさん、ありがとうございます」

7月 24, 2008 教育支援市民の皆さまからのご支援学校修復・建設 |

2008年6月26日 (木)

3校目の耐震構造校舎、ついに完成

080624_low  外務省、世界宗教者平和会議日本委員会様、個人・団体の皆様の支援により、バーグ県ハベリ郡に3校目となる耐震構造校舎の学校が完成しました。学校の先生達を招いた引渡し式も無事に終え、既に計110人の子どもたちが、元気よく新しく出来た教室で勉強をしています。

 JENの事業は、学校建設に限らず、いつもさまざまな人が関わり、たくさんの人々の協力の下、進めています。特にこの事業では、現地で活躍されている飛島建設様に多大なご協力を賜りました。また、学校の先生・地元の人々の協力も、事業実施にあたって非常に重要なものでした。学校完成にあたり、地元政府の役人からも感謝状が届いています。

 これからも、JENを通じてより多くの子どもたちが安心して快適な学習を続けられるよう、活動を続けていきます。

6月 26, 2008 教育支援学校修復・建設 |

2008年6月12日 (木)

地震被災児童のための更なる教育支援、開始

080531  外務省、個人・団体の皆様のご支援により、バーグ県にて新たな教育環境改善支援事業を開始することになりました。事業開始にあたり、去る5月30日、在パキスタン日本国大使館にて署名式を行いました。この様子は、パキスタンの全国紙・インターネットにて報道されました。

 本事業では、バーグ県ハベリ郡のなかでも特にアクセスの不便な地区を対象に、軽量鉄筋構造校舎6棟の建設と衛生教育を行います。校舎建設は学校、保護者、地域住民との強い協力の下、実施していきます。そして事業終了後も、地元の人々によって継続的に維持管理されていくよう促します。衛生教育では、心のケアにも重点を置き、楽しく知識を身につけられるようグループディスカッションや寸劇を利用します。

 これからもJENは、地震被災地の子どもたちが、より快適で安心した環境で学習が継続できるよう、バーグ県にて「支える」支援を続けていきます。

6月 12, 2008 学校修復・建設 |

2008年5月15日 (木)

まもなく完成、3校目!

20080420mofapkhotarscool  外務省や団体、皆さまのご支援のもと、バーグ県ハベリ郡にて再建中の耐震構造の小学校がまもなく完成します。

 パキスタン山間部での建設は、日本での建設とは全く違った苦労があります。たとえばコンクリートの壁です。日本では生コンクリートをそのまま運ぶことが可能ですが、パキスタンではセメント・砂・石を道路から少しずつロバで運び、その場で混ぜてコンクリートを作ります。

 このように、一つ一つの作業には非常に時間がかかりますが、少しずつ完成していく校舎を見ながら、復興の歩みを実感しています。目に見える確実な変化が人々の心に将来への前向きな気持ちをもたらす心のケアにつながっているのです。

5月 15, 2008 学校修復・建設 |

2007年12月27日 (木)

3校目の学校を再建中

20071227mofahotarschool_7 パキスタンは、日本よりも一足早く、犠牲祭と呼ばれる祝日を終え、12月21日に新年を迎えました。例年通り、カシミールの山々は雪に覆われ、1年で最も寒い季節です。

極寒の中、外務省、個人・団体の皆様のご支援のもと、バーグ県ハベリ郡にて地震により倒壊した学校の再建を行っています。JENはこれまで2校の学校再建を完了しました。今回の学校で3校目の耐震構造の学校建設となります。

現在は耐震構造設計の要となる基礎工事の真っ最中です。 すでに完了した2校と同様、現在再建中の学校も山の中腹にあり、非常に難しい立地条件の下、事業を実施しています。 一刻も早く、子どもたちが安心して学校に通うことが出来るよう、事業を進めています。

12月 27, 2007 学校修復・建設 |

2007年6月14日 (木)

ジャネワラ男子小学校の男の子からのメッセージ

070612 JENは2006年5月~12月にかけて、ジャパンプラットフォーム様支援のもと、バーグ県ハベリ郡の学校2校を対象に耐震構造の学校を再建しました。この学校に通う子ども達からメッセージが届きました。

 ジャネワラ男子小学校に通う、アザズ・メームッド君(10歳)からのメッセージです。

「地震が起こったとき、僕は教室の中にいました。突然、大きな波の音のようなものが聞こえてきたと思ったら、なにもかもが揺れ始めました。あっという間に壁が教室が壊れていくのが見えました。JENが建ててくれた学校はとてもきれいで強そうです。僕は本を読むのが好きで、JENがくれた色とりどりの本を読むのがとっても楽しみです」

 ジャネワラ男子小学校は地震によって校舎が全壊し、学校が再建される前は、JENが配布した学校用テントの中で勉強していました。現在、教師3名、143人の子どもが元気に通っています。次回はJENが再建したもう一校の学校、ルーヤンカルサン女子小学校の子どもからのメッセージをお伝えします。

6月 14, 2007 文化、生活、習慣学校修復・建設地震教育 |

2006年6月 8日 (木)

学校再建事業を開始

1_20  JENは今年の1月~4月まで、地震で学校が壊れ、寒さの厳しい冬青空教室で勉強する子どもたちのために、教室用大型テント249張を配布・設置しました。
 5月1日から、ハベリ郡バダル区にある2つの村の公立小学校2校を対象に学校再建を開始しました。再建される校舎は耐震構造になります。2_12

 多くの子どもたちは地震が起きたのは宗教的な理由だと信じ、また地震の恐怖心は心の傷となって残っています。JENは、地震の正しい知識を伝えることで、子どもたちの心の傷を軽減して行きます。
 
 ダラハス村 アジブ 君(11歳)
 『地震があったとき、授業中で教室の中にいました。突然地面が大きく揺れ始めました。生徒たちみんなががパニック状態で出口に殺到したので、僕は教室の後ろ側の席からなかなか出口に辿り着けませんでした。

 そんな時、壁の一部が崩れて、教室の建物が大きく傾きました。僕がちょうどドアを抜けようとしていた際、ドアが勢いよく閉まってしまい、そこに足をはさまれて動けなくなりました。その傷跡は今でも残っています。
 そんな状態で30分もした頃、村の人たちの声が聞こえて来て、教室内に閉じ込められていた生徒たちもみな助け出されました。』

アサヒコム「国際支援の現場から」 好評連載中!

JENは今回の地震被災者支援のため、募金を受付けています。みなさまのご理解、ご協力をお願い致します。

郵便振替口座番号:00170−2−538657  口座名義:JEN
※通信欄に「パキスタン」とご明記ください。

     郵便振替以外の募金方法
銀行、ジャパンネットバンクからのご寄付は⇒こちら 
クレジットカードでのご寄付は⇒こちら

6月 8, 2006 教育支援学校修復・建設 |