« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月25日 (木)

避難民の児童たち

 ラマディ、ファルージャ、ハディサなどで生活する人たちのうち、経済力があって家を借りることができる人たちは、治安の不安があるため今住んでいる街を離れて別の街へ行き、子どもたちも別の街の学校に通っています。

150625_blog0625

 一方で経済力がない多くの人たちは避難民のキャンプで暮らし、過酷な生活を送り、学校に通えない状態が続いています。また、もとの街にとどまっている子どもたちも、学校に通うことができていません。もとの街の学校は爆撃で破壊されたり、武装勢力が占拠していたりするからです。

150625_blog_0625

 ニナワ、アンバー、ディヤラなどの地域の少年少女たちは、自分たちの行政区域で戦闘が起こっているため、本当に過酷な生活を送っています。
 
 JENは、他の行政区域からの子どもたちを受け入れている多くの学校を訪問しました。これらの学校では特に、トイレ、ドア、電気などの状態が悪く、修理が必要です。
 そのため、JENは学校設備の修繕を行い、子どもたちが良い環境で学習できるように支援しています。


【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

iraq

6月 25, 2015 学校建設・修復国内避難民支援 |

2015年6月11日 (木)

コミュニティ衛生プロモーターのロゴ決定!

 
JENの活動する避難民キャンプの中には、住民がボランティアで活動するグループが何個かできていました。そこで、JENはその既存のグループに呼びかけて、キャンプ内の衛生促進活動を自発的に行うのを手助けしています。

 4回目になる今回のミーティングでは、この衛生促進活動を行うボランティアが使用するロゴについて特に熱い議論が繰り広げられました。

「真ん中の木はグリーンのイメージだ」
「左端には人を描こう! 色は黄色…いや、ブルーにしよう!」
「ベストの色はグレーがいい」
 などなど…意見がいろいろ出た結果、写真のようなイメージのロゴができました。

【ロゴのイメージを力説する青年】 ©JEN
150611


 今後、コミュニティ衛生プロモーターたちが、このロゴがプリントされたベストを着て、テントごとに住民の衛生知識向上のための呼びかけを行っていく予定です。

***********************

JENでは、イラク国内で発生している国内避難民を対象にした緊急支援を行っております。この緊急支援に対し、皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

iraq

6月 11, 2015 衛生教育国内避難民支援緊急支援 |

2015年6月 4日 (木)

水不足対策

 ここクルド人自治区では毎日暑い日が続いています。日中は35度を超え、照りつける日差しはとても強いです。キャンプでは、昼間には外を歩く人の姿がほとんど見られません。

 気温が上がるにつれ、キャンプの水使用量も増えています。そんななか、キャンプのある地域では、地下水が大幅に減少しており、その影響でキャンプ内の井戸の水量も減ってきています。現在の状況を把握し、対策を検討するために、JENは井戸水の供給量を図る専用の機器を設置しました。

 その機器の業者の方がJENの事務所まできてくださったときのことです。会計を担当するスタッフはこの会社の社長にお会いするのは初めてだったはずなのに、なぜか知っている様子。どうして知っているのときいたところ、あの人は正直で有名だからみんな知っているのよ、とのこと。

 なんだか日本の昔話のような話だなあとほのぼのしました。評判通り、この業者さんの仕事ぶりはきっちりしていて、お願いしてよかったなあと思いました。

 JENはこういった現地の業者さんと協力しながら、これからもキャンプでの安定した水供給に取り組んでいきます。



***********************

JENでは、イラク国内で発生している国内避難民を対象にした緊急支援を行っております。この緊急支援に対し、皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

iraq

6月 4, 2015 国内避難民支援緊急支援 |