« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月28日 (木)

ハッジ(着替え編)

101014_2   もうすぐハッジ(メッカへの大巡礼、詳しくは2009年7月16日のブログをご覧ください)が始まります。この巡礼の際、男性は剃髪し白い二枚の布(エフラーム)を身にまといます。刺繍もプリントもされていない真っ白な布であればどんなものでもエフラームになり得ます。布を腰で留める為のベルトも真っ白で、一切の縫い目がありません。貴重品を入れるポケットが付いています。女性には服装の規定はなく、髪も毛先を少し切るだけです。
 101014_2_2 メッカとその周辺エリアにはこのエフラームでないと入ることができません。世界各地からやって来るムスリム男性は、どのタイミングでこの衣装に着替えるのでしょうか?

 陸路で入る場合には、メッカから11~187km離れた所にミーカートと呼ばれる場所が5か所設けられており、ここで着替えをします。
 空路の場合、この境界を越える前に機内(トイレ)で着替えることができます。ただ、乗客数に対しトイレの数は非常に限られているので長蛇の列です。その為、最後尾に並んでいた男性が境界を超える前に着替えられなかったなんていう話もあるとか。こういったリスクもあるので、出発空港で着替えを済ませる人もいるそうです。

10月 28, 2010 文化、生活、習慣 |

2010年10月14日 (木)

アンバール県担当エンジニアより

101028_location_of_anbar_governorat  ユーフラテス川の流れるここアンバール県は、首都バグダッドの西に位置し、シリア・ヨルダン・サウジアラビアと国境を接しています。部族制が続いており、主要なものだけでも50は存在します。本当は皆さんに現在の写真付きでアンバールの紹介をしたかったのですが、ランドマークとなるものはたいてい壊れてしまっています。

 そのアンバール県担当のエンジニアとして昨年の12月からJENで働いています。以前は湾岸諸国の人道支援団体に所属し、東南アジアの貧しい人々の為に学校や井戸の建設・修復プログラムに携わっていました。自分の専門性を生かし他の人の役に立てる人道支援の仕事を嬉しく思っています。

 最後になりますが、私達イラク人から見た日本人像はご存知ですか?勤勉で穏やかでいつも笑顔というものです。10人に聞けば10人全員同じ答えですよ。(もちろん私もその一人!)101028_side_of_ramadi_cityjpg

10月 14, 2010 事務所、スタッフ |