« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月30日 (木)

ヨルダンごはん・朝食編

 7月上旬に取り上げた甘党なヨルダンを読んで、「一体どんな食事をしてるのだろう?」と興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今日はヨルダン飯・朝食編をお伝えしますね。

 100923_typical_breakfast_3 写真にあるのがポピュラーな朝食です。いちばん左から時計回りに
コブス(Khobs):パン。ガイドブックには「ホブス」と書いてありますが、コブスと発音した方がアラビア語の発音に近いようです。
ファラーフェル(Farafel):すり潰した豆に香辛料を入れて揚げたもの。
フール(Foul):茹でた空豆を潰したもの。
ホンモス(Hommos):ひよこ豆のペースト。他にも「フムス」等呼び方は色々。
サラダ(Salad):サラダ

 コブスはどこでもコイン一枚で買えます。バラ売りはなく写真の様に1kg(大体12―13枚入り)単位での購入になります。これでクウォーター・ディナール(9月30日現在約29.35円)。100923_khobs_3

缶詰のホンモスは色々なメーカーから出ています。オリーブ・オイル、マスタード、ケチャップ、水等を混ぜてみると、お店で食べるようなフワっとした感じに近づきました。100923_canned_hommos_2
 

  

9月 30, 2010 文化、生活、習慣 |

2010年9月16日 (木)

新学期が始まる前に

 2学期が始まって2週間程経ちましたね。イラクの小中学生はあと2週間ほど夏休みを楽しみます。(バグダッドではまだまだ40℃前後の暑い日が続いています。)

 現在JENの活動は、衛生促進事業の最終準備段階にあります。
(詳しくは2/4ブログ7/22ブログをご参照下さい。)

100916hygiene_kit  清掃用具、衛生キット(石鹸、歯ブラシ等)の購入が完了し、残すところ教材の準備のみとなりました。内容をまとめ、挿絵を発注し、イラク教育省の承認を得て、印刷を行います。教材自体は、どの位の大きさが適当だろうか、紙質はどうするか、表紙には光沢があってよりしっかりした紙を使用した方が良いのではないか、等々細かい部分まで話し合いを重ねてきました。そして、夏休みが終わる頃に、印刷屋さんから完成品が届きます。

100916trash_bins

 本事業は外務省、国連人道問題調整事務所(UN-OCHA)、皆様のご支援により実施しております。

9月 16, 2010 衛生教育 |

2010年9月 2日 (木)

デーツとヤシの木

現在ヒジュラ暦の第9月、ラマダンです(ラマダンについては2008年9月、2007年10月の記事もご覧ください)。イスラム教徒は日の出から日没まで一切の飲食を絶っています。

100831 これはクレーチャーと言って、ラマダン前に大量に作り、ラマダン期間中によく食べるお菓子の一つです。デーツ(ナツメヤシの果実、写真で黒く見える部分)をぬった生地を巻き、切っていきます。これは簡略化した作り方で、以前はより手間のかかる方法で準備していました。中のデーツが見えない様に一つ一つ丸め、卵黄を塗ってから焼き上げていたので、一日がかりの作業だったそうです。ヨルダンやパレスチナでは胡麻が手に入りやすいので、デーツの代わりに入ることもあります。

100831_3 100831_4                           イラクでは、ヤシの木一本切り倒すと、一つの命が消えていくと言われているそうです。2003年のイラク戦争の際には、視界を遮るものを無くすためヤシの木が大量に伐採されました。そのため多くの死者が出てしまったと考える人もいるそうです。

9月 2, 2010 文化、生活、習慣 |