2010年8月19日 (木)
2010年8月 5日 (木)
お墓参り
もうすぐお盆ですね。お墓参りに行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。イラクにもお墓参りの習慣があるのはご存知ですか?
時期は、ラマダン明け(イード=断食明けを祝う祭りの初日)とハッジ(メッカへの巡礼)初日からの年2回です。西暦は1年が365日ですが、ヒジュラ歴(イスラム暦)は1年が354日です。西暦で考えると、ラマダンやイード、ハッジが始まる日は、毎年変わります。今年のラマダンが西暦2010年8月11日頃から30日間ですので、イードは9月10日頃、ハッジは11月16日頃から開始です。
日本の様にお花やお供え物をする習慣はないようです。コーランの一節を家族の代表が読み上げます。コーランを読むのはムッラー(イスラム教の法や教義に精通した男性)や物乞いのこともあるそうです。
ちなみに遺体は清められた後白い綿の布で包まれ、メッカに頭を向け一人ずつ土葬されます。シーア派の人々は、初代シーア派イマーム(指導者)アリーのお墓があるナジャフ県に土葬されることを誇りとしているそうです。