« 2003年4月 | トップページ | 2003年7月 »

2003年5月27日 (火)

フセイン政権崩壊から1年経って

サダム時代の生活について、JENの現地職員について聞いたことがある。真っ先にあがることは、やはり「自由がなかった」ということだ。常に刑務所に入れられる恐怖があった。話すこと、移動すること、仕事、宗教行事でさえ自由はなかった。男性は常に、身分証明書と兵役の義務を果たしたという証明書の携帯を義務付けられていて、道で警察や公安関係者に提示を求められた時に所持していなかったら、それだけで刑務所行きだったそうだ。休暇や仕事で旅行する場合は事前に国防省の許可が必要だった。結婚する時も国防省から証明書を得なければならない。どうして結婚が国防省?と思ったが、結婚を理由に兵役から逃れないようにするためだという。

私がバグダッドに滞在していた時、市内の交通渋滞はかなりひどかったが、それは電力不足で信号が機能していなかったため交通整理を警察官がしているからだった。しかし、サダム時代はそれよりもさらに渋滞がひどかったらしい。その理由は、政府や軍の都合ですぐに道路が閉鎖になるからだった。JENの事務所の近くには、高級レストランや電気屋さんなどお店が建ち並ぶ有名な通りがあるが、今は一般市民で賑わうその通りも、旧政権時代は政府高官のみが利用できるエリアだったという。何もかもが、旧政権とそれを支える人たちを最優先にして存在していたわけだ。

制約を受けていたのは大人ばかりではない。子ども達の生活にも、もちろん及んでいた。学校には各教室にフセイン大統領の肖像画や写真がかかげられ、授業で使う教科書にも必ず1ページ目に大統領の顔があった。例えば歴史の教科書は、彼の功績やイラク軍の活躍など、政権に有利なことばかりが書かれていたという。そして、例えばある子が「昨日、うちのお父さんが、大統領のことを悪く言っていました!」などと教室で発言しようものなら、その日のうちにお父さんが逮捕されてしまうのだ。昨年、修復した学校で「自由になって嬉しい。」と話す子どもがたくさんいたことに、私は正直、驚いた。小学生ですら、生活に「自由」がなかったということだ。

そのフセイン政権崩壊から、1年。あの時の方が良かったという声も現地スタッフから聞く。その理由の一番は、やはり治安である。あの時は、道で爆発に巻き込まれるようなことはなかった。宗派間の衝突もなかった。結婚式をしていたら空爆されるなんてこともなかったというのだ。そして、フセイン政権崩壊後、イラクの人々が期待したことは生活水準の向上だった。しかし、生活は向上するどころか失業やインフラの破壊により戦前のレベルにすら戻っていない。

今、国連の新決議案が検討され、主権移譲先の暫定政府も事実上発足した。しかし、イラクの人々はこの主権移譲にも懐疑的だ。国際社会が再び協力することで、治安の回復と国の復興がイラクの人々の手によって進むよう、私たち一人一人の協力も不可欠だ。

5月 27, 2003 | | コメント (0)

2003年5月21日 (水)

調査活動を終え帰国

5  5月11日に調査団3名のうちの1名が帰国、現地バグダッドに残り調査活動を続けていた2名(事務局長・木山啓子、カブール事務所・椎名規之)も、18日に木山が日本に帰国、椎名はカブールへ無事に戻りました。

 現在JENでは、今回の調査を踏まえ、子どもたちのための支援として、略奪や爆撃によって破壊された学校の応急修復を視野に入れ、今後の支援のための準備を行っています。

 帰国した木山からの報告では、1年間が9月から始まって翌年の5月で終わるイラクの学校では、夏がとても暑いので、6月から8月が長い夏休みになるとのこと。ところが、今年は戦争のために1ヵ月半近く授業ができなかったため、学期を延長して6月まで授業が行われることになったそうです。最後には期末テストが実施されるのですが、この期末試験を受けないと、子どもたちは進級ができないので、この1ヶ月半のために留年したくないと、危険でさえある劣悪な環境の学校で、子どもたちは頑張っているとのことです。

 まだ治安が悪く、学校に行くことができない子どももたくさんおり、そんな中でも学校へ通って来ている子どもたちに話を聞くと、先生やお医者さんになりたい!と将来の夢を語ってくれる子が多いのがとても印象的だったそうです。

 このような子どもたちの将来のために、JENは破壊された学校の修復を行うことで、安全な環境で子どもたちが勉強できるように支援をしていく予定です。

5月 21, 2003 調査活動 | | コメント (0)

2003年5月15日 (木)

子どもたちのための支援を

6  現在、イラクの首都バグダッドで調査活動を続けている調査団3名中の1名が5月11日(日)に無事帰国しました。現地に残る2名(事務局長・木山啓子、カブール事務所・椎名規之)も、今週末に現地からヨルダンを経由して木山は帰国、また椎名はカブールへ戻る予定になっています。

 現在JENでは、今回の調査を踏まえ、子どもたちのための支援として、掠奪や爆撃によって破壊された学校の応急修復を視野に入れ、今後の緊急支援のための準備を行っています。

 木山からの14日の報告によると、イラクでは、湾岸戦争後から続く経済制裁の結果、学校の様々な設備が老朽化しているにも関わらず修復されないままになっていました。今回の戦争では、イラク軍の施設として学校が使用され、米軍の直接の破壊はされなかったところも、銃や不発弾が放置されたり、逃走の際に破壊されたりしました。その後の掠奪で、さらに学校の環境が悪化しています。調査団が学校の視察に行ったところ、学校の前にはひどい悪臭が立ち込めていて、道に汚水があふれ、それが泥と混ざってどろどろになっていたそうです。無政府状態のため、行政が機能しておらず、街中の様々なところに強烈な悪臭を発する水溜りがあって、ごみが散らばり、衛生状態もよくありません。

 JENは、こうした様々な苦労を克服しながら、復興していこうとする人々の努力を後押ししたいと考えています。

5月 15, 2003 調査活動 | | コメント (0)

2003年5月10日 (土)

イラクのペット事情

イラクでは、ペットとして犬や猫を飼う習慣はほとんどない。飼われている動物で良くみかけたものは、なんと言っても羊である。バグダッド市内でも、羊の群れとよく遭遇した。えっ、ペットに羊?と思われるかもしれないが、もちろん、ペットではなく家畜として飼育しているのだ。日本で人気の犬や猫は、どちらかというと嫌われている。犬は番犬として飼われているのをたまに見かけたが、裏庭などにただいるというだけで、「家族の一員」的存在とは一線を画している。野良猫はウロウロしているが、子ども達に石を投げられたりしていて、猫をこよなく愛する私としてはかなり心が痛んだ。

JENのバグダッドの事務所に、野良猫の親子4、5匹が出入りしていた。猫が事務所の建物の中に入っているのを見ると嫌がる現地スタッフも多いので、仕事が終わってスタッフが帰った後、こっそりと「仲間たち」を中に入れて食事をあげたり、遊んだりしていた。猫大好きの私にとっては至福のときである。もちろん、ペットフードなんて売っていないので、夕食の肉や魚を残してあげていた。最初は、ママ猫に食事をあげていたら、いつのまにか子猫が増えていた。

そのママ猫を、イスラム風に「アイーシャ」と名づけた。それを現地スタッフに話したら、とても怪訝な顔をされてしまった。「アイーシャ」は、女の子によくある名前なのだが、預言者モハメドの妻の名前で、イスラム教徒にとっては神聖な名前であるため、猫につけるなんてとんでもない!ということなのだ。特に、ガードマンの娘さんにアイーシャという子がいるので、彼の前では絶対その猫の名前を呼ばないようにも注意された。それを聞き、知らなかったとは言え軽々しく名前をつけたことを反省したものだ。

犬が嫌われている理由も、イスラム教と関係がある。イスラム教では、豚は不浄のものとして口にしないことは有名だが、犬も同じように見なされている。そのため、犬を触ることは非常に良くないことだと思われているのだ。少し前、米軍が役所で働くイラク人スタッフの荷物検査のために軍用犬を導入し、建物の入り口で犬に体や荷物をかぎまわられることを侮辱と感じたスタッフが抗議するといった事件が起きた。どのような立場であれ、他の国で現地の人々と協力・信頼関係を築くためには、その土地の文化や習慣を尊重しなくてはならない。当たり前のことだ。

今、刑務所で不浄のものとされている犬のような扱いを受けているイラクの人々の写真を見て、誰よりも衝撃を受けているのはもちろんイラクの人たちである。犬は嫌われる動物である上に、習慣上、家族にも裸は見せない人々だ。虐待を受けた人たち、その家族、そしてイラクの人々の怒りははかり知れない。バグダッドでも占領軍への反感は今までになく高まっている。米軍が戦車やヘリコプターでのパトロールを減らしているくらいだ。私たちにできることは、この怒りが更なる治安の悪化・復興の停滞につながらないように、現地の人々の立場にたった支援を続けていくことだろう。

5月 10, 2003 | | コメント (0)

2003年5月 8日 (木)

学校調査

5  4月20日(日)に出発した、イラク緊急支援調査団3名は、26日(土)からイラクの首都バグダッドでの調査活動を行っています。現地入りしている、JEN事務局長・木山啓子から5月8日(木)に入った報告によると、現在、子どもたちのための支援を視野に入れて調査活動を行っていますが、JENではバグダッド市内で、学校修復の支援事業を行うことをほぼ決定したと言うことです。

 治安に関しては、このところ外で遊んでいる子どもたちを見かけるようになりましたが、米兵が撃たれて亡くなったという事件があったり、掠奪は未だに横行しているようで、まだ予断を許さない状況ということです。 

 バグダッドでは5月2日(土)に学校再開の動きがあり、なんとか再開できる学校は授業を始めましたが、治安が不安定な中、掠奪の被害が激しかった学校など授業を再開することが難しい状況ある学校もあります。

 JENの調査団は、同月3日(土)に2校、翌4日(日)曜日に1校、そして5月8日(木)に2校と、合計5つの学校の視察を行いましたが、当初は全体の10%ほどしか生徒が来ておらず、その後、数は徐々に増えているとは言え、生徒たちはまだ全体の3分の1も登校できていないとのことでした。また、登校してきた子どもたちは、みな親の送り迎えで学校に通っているそうです。

5月 8, 2003 調査活動 | | コメント (0)

2003年5月 1日 (木)

略奪、放火・・・

3  4月20日(日)にイラク調査に向けて出発した、JEN事務局長・木山啓子(きやま けいこ)、JENカブール事務所調整員・椎名規之(しいな のりゆき)、一食平和基金の保科和市(ほしな わいち)氏の3名は、ヨルダンにおいてイラク緊急支援のための情報収集を行っていましたが、その後26日(土)、3名とも無事にイラクの首都バグダッド入りし、現在、イラク国内における調査活動を行っています。

 5月1日に入った最新情報によると、ここ数日の調査において、JENは、子どもたちのための支援を視野に入れ、バグダッド中心部から車で20分ほど離れた場所にあるストリート・チルドレンのための施設を視察しました。日本でもその映像はご覧になった方も多いと思いますが、この施設も掠奪がひどく、ドアや机、電気の配線まで全て無くなってガランとした状態、さらに火が放たれた痕もあり、室内が焼け焦げていたりしています。子どもたちは戦前にここを出されていたのですが、状況が落ち着きつつある今、子どもたちも避難していたスタッフも徐々に施設に戻って来ているということです。

 JENはこうした施設の修復の支援、また他の支援の可能性も含めて、現地の情勢を見つつ、さらに調査を続けて行きます。

5月 1, 2003 調査活動 | | コメント (0)