« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月26日 (木)

衛生教育ワークショップ佳境に入りました

090226__low  衛生環境が悪く、手洗いの習慣も十分でないトグベルディ村は、住民の約65%がインフルエンザや肺炎等の季節病、もしくは急性の下痢や赤痢等の感染症を患っています。事業を始める前の調査では、手洗いや身なりを清潔に保つ、汚染されていない水を飲む習慣など、基本的な病気の知識や予防方法を知らないために衛生状態に起因する病気にかかっていたことが分かりました。そこで、3日間の衛生教育ワークショップを通して、トグベルディ村の人たちに衛生についての正しい知識を身につけてもらいたいと考えました。

 地元住民で構成された衛生教育管理委員会の積極的な協力を得て、学校や民家の一部を会場として提供してもらう形で、9か所にワークショップ会場を作りました。

 各クラスは、衛生推進員とそのアシスタントをワークショップ会場に迎えました。生徒と教員を除くと、ほとんどの女性参加者は識字の知識がないため、紙芝居で使われる絵などを教材にワークショップを行いました。その後、石鹸や、タオル、バケツなどを参加者に配って、衛生習慣についての指導を行いました。090226__low_2

 会場にはブハリ(アフガニスタンの伝統的ストーブ)が置かれていましたが、真冬のため、しかも、数か所の会場では、雨風を防ぐことができる程度のものだったので、会場自体はかなり寒かったです。しかし、熱意に溢れる参加者は寒さに気づかないぐらいワークショップに集中しているようでした。

2月 26, 2009 教育支援 |

2009年2月12日 (木)

ラグマニ女子学校完成

090212_leastern_door_low   外務省ほか、支援者の皆さまのご支援により、パルワン州チャリカ地区で再建中のラグマニ女子学校がついに完成しました。

1月末にパルワン州教育局、教育省建設局の技術検査を無事に終えて、教育省から学校譲渡書を受け取りました。これからは学校のあるパルワン州教育局と、そこに住む人々によって校舎が維持管理されていきます。

 当事業はパキスタンからの遠隔管理体制に入って2回目の事業でした。前回の経験を活かし、様々な方々のご協力の下、特に大きな問題もなく、無事完了することができました。特に、学校運営委員会を通じて、学校の先生方、校長先生、住民、パルワン州教育局の方々に、問題の解決にあたり、ご協力を賜わりました。新しく教育環境で学ぶことができる子どもたちに代わって、心よりお礼を申し上げます。

090212_l1_low  施設譲渡時に行った完成式典では、学校管理委員会の面々や当該校の教員・生徒に加え、地元の有力者など、大勢の人びとが集まりました。式典では、地元出身の国会議員のスピーチに始まり、生徒代表の歌や生徒代表のスピーチ、大変盛大な会になりました。

JENはこれから、パルワン州トグベルディ村で学校建設事業を始めます。少しでも多くの子どもたちに、より良い教育環境を提供するために、活動を続けていきます。皆さまのご支援をよろしくお願い致します。 090212_p1290149_low_2

2月 12, 2009 教育支援 |