« 2002年10月 | トップページ | 2002年12月 »

2002年11月20日 (水)

ラマダンのある風景(駐在員椎名カブール日記)

5  ラマダン(アフガンの公用語ダリではラマザン)が始まって2週間が過ぎた。正直言って私はこの行事がこれほど大きく私の生活にかかわってくるとは予想していなかった。

 先ず就業時間が公式にも実際の面でも大幅にカットされた。政府機関は朝の8時から昼の1時までだが、お昼頃にはもう人はいないことが多い。ジェンもお祈りの時間を入れて8時から昼の3時半までだけれど、2時半を過ぎるとチャリカのスタッフはうろうろと落ち着かなくなり、荷物をまとめたり、夕食の食材を買出しに皆で出かけようとしたりする。私はしつこくスタッフに一日の予定を確認し、彼らをプッシュしなければならない。信仰深いアブドラはさっきから私に断ってから2時間に1回ほどの割合でお祈りをしているし、一度始めると10分はかかる。他のスタッフも頻度の差はあれ同じようにお祈りをしている。共通なのは信仰の深さにかかわらず、時間が来るとさっさと家路に着いて食事の準備をすることである。後に残るのは、仕事からいつまでも抜けられないかわいそうな日本からのスタッフのみ。

 日本からのスタッフもラマダンと現地スタッフの心情を尊重し、昼食は食べないことにしている。朝食は一度食べないで懲りた後、食べるようにした。現地スタッフの一人が私に、ラマダンは日頃貧しく食事が満足に取れない人々の心情を理解する為に行なう意味があるといったとき、私はまさしく自分こそラマダンに参加するべきであるとチャリカスタッフに告げ、失笑を買った。実際に“プチ・ラマザン”に参加してみると、最初の決意はどこへやら、私の意思にかかわらず鳴り続けるお腹をもてあまし、マーケットにぶら下がった肉をじっとにらんでいる自分と、そんな私を見上げる子供にふと我にかえったりする。短気な私はますます気が短く不機嫌になり、一日の終わりにベッドに入りながら、自己嫌悪にさいなまれる事になる。

 夕方5時ごろ、チャリカからカブールへの帰途につく私は、夜の到来とラマダンの終了を告げるお祈りの声がモスクから流れてくるのをお腹で聞きながら、車窓の外の景色をひもじい思いでぼんやり見ている。 外は夕暮れの帳が下り、人々が薄い毛布のようなものを草原に引いて祈りをささげている。夕焼けの澄んだ光と雪で白く覆われた高い山々。冷たい静寂と人々の敬虔な祈りの中で、イスラム教徒でない私も今日一日の無事を何かに祈らずにはいられなくなる。アフガンの人々を信仰に強く結びつけるのは、長年の戦渦か、その厳しい自然環境だろうか。私は何に祈ればよいのだろう。自然か、あるとしたら私をアフガンに導いた運命か。 
カブール市内に入り、活気に沸き立つ街角に頬を真っ赤にした子どもが夕食のナンを両手にいっぱい抱えて家路に急ぐ姿を見ると、私はほほえましい、何かしら安心したような気分になり、次いで敬虔な気持ちは今夜の献立の心配に取って代わる。私の信仰心らしきものは、いつまでも食欲に勝てそうにない。

11月 20, 2002 事務所・スタッフ | | コメント (0)

2002年11月 8日 (金)

冬が来た!(駐在員椎名カブール日記)

4  それはまだ強いカブールの日差しの中の一陣の風に始まり、はるかに見える高い山々の雪化粧と深夜の足の冷たさを通してついに町全体を支配した。時折降る雨と空を被う灰色の雲。

 最近のカブールでは停電や電圧低下がはげしく、寒さの中部屋にある電気ストーブは赤く温まらない。1日の大きな楽しみである温水シャワーも突然の停電で暗闇の中の冷水に変わってしまう。カブール事務所兼住居では井戸から電動ポンプで水をくみ上げて使っている為、停電になると水も出ない。トイレも然り。私達は洞窟探検で使うようなヘッドランプを持ち、停電になるとそれを使って仕事をしている。これが冬のほんの始まりにすぎず、これから零下10度以下まで気温は下がるというのだから参る。まさに越冬支援が必要なカブール事務所。皆さんの愛の手を!

 ・・・と他人に頼ってばかりもいられないので今日から現地のストーブ、“ブハリ”を使い始めた。構造は極めてシンプル。小型のドラム缶に毛が生えたようなものに排気用のパイプを付け、部屋の排気穴に接続したら設置完了。幾つかタイプがあるらしいがジェンが使っているのはポピュラーな薪を使うもの。一台12ドル也。最初は埃やすすを掃除したり、煙が部屋に充満したりして大変だったが、一度慣れてしまうとなかなか良い。においが気になる人もいるけれど、少なくとも私には香ばしい香りである。これからのブハリの活躍に期待したい。
しかしここで(私にとって)新たな問題が発生した。イスラム教国の習慣行事、“ラマダン”の始まりである。朝の4時ごろから夕方の5時半頃まで、アフガンの人たちは食べ物はもちろん、飲み物やタバコなども口にしない。こちらの人々は寒い朝に早起きして朝食を食べるらしいのだが、寝坊して食べ損なった私にはさらに厳しい。この日記を書いている間にも、はっと気がつくとこの前食べたケバブのことなどを考えている。そこにこのブハリの登場とその香ばしい匂いである。食いしん坊の私はついついブハリの上に置かれたパンやお餅を想像してしまう。

 ラマダンでの終業時間の午後3時半を過ぎ、現地スタッフが帰ってしまうと早速日本からのスタッフはケーキやゆでたジャガイモに飛びついた。16時間ぶりの食事である。するとまだ残っていたドライバーが部屋に入ってきた。とりあえずお腹を満たしてほっとしていた私が見たのは、テーブルの上に残っていた皿を見たスタッフの微妙な表情だった。「あ、コイツ...。やっぱり俺達とは違うな...。」といったような。しまった。今までの我慢が水の泡...。

 これから1ヶ月続くラマダンと来年の春までの厳しい冬。日本からのスタッフにとって長い冬になりそうである。

11月 8, 2002 事務所・スタッフ | | コメント (0)