2023年9月 7日 (木)

自らビジネスを立ち上げ、貧困を脱するサポートを

 人口の97%もの人びとが貧困ライン以下で生活しているともいわれるアフガニスタン。教育や職業訓練機会へのアクセスがないために安定的に働くことも難しく、貧困から抜け出すのがより困難な状況です。

 ジェンは様々な活動を行っているナンガルハル県で、生計支援事業も行っています。求職・職業研修参加希望者を対象に、事業実施地域で需要の高い、造花や造花用花瓶の製造技術を習得できる研修を実施しました。また、すでに別分野の製造技術を習得済みの方々にも参加いただき、事業立ち上げの知識を習得できるビジネス研修も行いました。

 全研修終了後には、習得した技術を活用した事業の開始に必要な道具をお渡ししました。それらの道具の選定には、専門家だけではなく研修参加者にも加わってもらいました。それにより、実用性はもちろん、参加者のニーズに沿ったものを選ぶことができ、参加者からも喜びの声を聞くことができました。

 現在はすべての研修が終了し、ほとんどの受講者が、習得した技術を用いて自らビジネスを立ち上げ始めました。その順調なすべり出しを、ジェンの専門スタッフが引き続きサポートしています。様々な理由で自らビジネスを立ち上げないことを決めた方々も、研修先の工場での就職が決まりました。

 技術や知識を身に付け、安定した収入を得ることは、貧困から脱するための大きな一歩です。生活を良くしたいと考える人びとに寄り添い、その方々が実際に前に進むサポートができることは、私たちにとっても喜ばしいことです。今を生きるアフガニスタンの人びと、またその次の世代のためにも、引き続き活動していきます。

  

Af_0831_03

 3か月間の製造技術研修。造花は来客のために部屋のインテリアとして、セレモニーでは車などへの盛大な飾りつけや、花嫁さんの飾りとしても使われます。(想像を超える盛大さです。ぜひ調べてみてください!)


Af_0831_02

 技術研修を終え、ビジネス研修に参加する様子。女性も別の回に参加しました。

Af_0831_01

 取得技術ごとに、それぞれ必要な道具を受講者と一緒に決定し、お渡ししました。

 

 

 

9月 7, 2023 生計回復事業 |

2023年7月 5日 (水)

アフガニスタン フード・フォー・ワーク事業で嬉しい報告がありました!

紛争、異常気象、新型コロナウイルス、そしてウクライナ危機に追い打ちをかけられた世界規模の食糧危機は、アフガニスタンで暮らす人々の生活にも影響を与えています。

 ジェンは、20231月末より、アフガニスタンのナンガルハル県ダラエヌール地区で、800世帯(約5,600名)の方々へ約2か月分の食糧を配布する事業を行っています。ナンガルハル県の失業者数は270万人(失業率85%)、借金のある世帯数は50万世帯と、いずれの数値も国内最悪であり、国内他地域と比べても、深刻な食糧危機下にある人びとが多くいらっしゃいます。

 この地域では農業で生計を立てる方が多く、「カレーズ(カナート)」という地下水脈を活用した、灌漑用水路を使い野菜等を栽培していました。しかしこのカレーズや水路は、度重なる洪水や地震によって土砂で埋まる等、十分に機能しなくなりました。雨水のみに頼らざるを得ないこの状況に干ばつが襲い、食糧の確保がより困難となっていました。

 そこでジェンでは、食糧を配布する800世帯のうち400世帯へは、カレーズや水路の整備作業に参加頂いて食糧を配布する「フード・フォー・ワーク」の形態をとることにしました。現在は整備作業がほぼ完了しており、約260万㎡の農地に水が引かれました。実際に、地域の人びとから野菜の生産量が増加したとの声が上がっているようです。

 

Rehabilitation-23052023-11

カレーズが機能するよう、装置を使って作業を行う人々

 

 アフガニスタンでジェンの様々な事業を統括しているスタッフは、実はこれだけではないんだよ、と嬉しそうに報告してくれました。自らの力で生活をより良くできるという気づきから、カレーズ整備のために使えそうな道具や材料を持ち寄ったり、整備対象となっていなかった貯水槽を整備したりと、コミュニティによる自発的な活動が進められているとのことです。加えて、遠くまで水を汲みに行っていた女性たちも、水路により負担が軽減されるためこれらの活動に興味を持ち、働く家族を作業現場で励ますこともあるそうです。

 

2_20230705122701

自宅近くの水路整備の様子を見に来ている女性

 

 今後もこの地域ではコミュニティ全体の生活環境の向上が期待できるため、報告を受けた私たち本部スタッフも嬉しく思うとともに、このような活動を他の地域でも実施できるよう、引き続き努めてまいります。

 

※本事業は、ジャパン・プラットフォームからの助成金やジェンへの寄付金により実施しています。

7月 5, 2023 支援物資配布生計回復事業 |

2023年5月31日 (水)

アフガニスタンの「持続可能な学校給食プログラム」の様子を紹介します

ジェンは、アフガニスタンでは2001年より活動を行っています。現地の方々に対し、これまでに、水・衛生、食糧や物資の配布、学校給食、子どもの保護、学校建設、教職員の能力開発など、さまざまな分野でプロジェクトを実施してきました。

2022 5 月より、その中の一つである「持続可能な学校給食プログラム」を、WFP と提携し、アフガニスタン「ナンガルハル県」内の4つの地区で実施しました。

このプログラムは、子どもの就学率や出席率の向上、また特に子どもたちの健康と栄養の維持、そして地域住民に対する収入機会の提供を目的としています。ジェンが実施したプログラムでは、実際に子どもたちの学習意欲を高め、栄養失調を防止し、環境衛生が改善されたことにより、就学していなかったり、中退してしまったりする子どもたちを減らすことができました。また、Bread+の製造や配布において、地域内の住民や技術者に対し、パンの製造や輸送、プログラム実施後のモニタリング等、収入の機会を創出することができました。

 

Whatsapp-image-20220509-at-13922-pm-2

学校で配布されるBread+を受け取る子どもたち

 

第一期では、1日当たり 70,000 個以上のBread+を製造し、145 の公立学校と 308 の地域学校(Community Based Education) の子どもたちに配布しました。加えて、子どもたちが予防可能な病気にかかることを防ぐため、学校や家庭でより衛生的に生活していくための石鹸などが入った衛生キットを、一人ひとりに配布しました。

また、対象地区の1つであるクズ・クナールにおいては、対象学校の教職員や、保護者、地域のリーダーなどから成る学校管理委員会に対し、夏休みの期間を利用して、衛生と子どもの権利に関する5日間の研修を実施しました。1,150名の参加者からは、特に新型コロナウイルスの感染予防、個人、環境、食品の衛生管理と、子どもの権利条約に関して十分な理解を得ることができた、という声が上がっています。

 

Whatsapp-image-20220801-at-111020-pm-2

研修に参加する学校管理委員会メンバー。グループワークなども行いました。

 

アフガニスタンは現在深刻な食糧不安に直面しており、国民の半数が人道支援を必要とする状況にあります。子どもたちの教育状況と栄養を改善し、地域の雇用を生み出すことは、人道危機にあるアフガニスタンの人びとの生活と将来を支えることにつながります。ジェンは、今後もこのプログラムを実施していく予定です。

Img_9820-1

お昼の時間にBread+を食べる子どもたち

5月 31, 2023 教育支援女性自立支援衛生教育 |

2022年12月 9日 (金)

パキスタンとアフガニスタンからJENスタッフが訪日しました。

10月、パキスタン・アフガニスタン統括責任者のアズマットと、アフガニスタン事務所長代行のハミドゥラが、それぞれパキスタンとアフガニスタンから東京本部を訪れました。

彼らが本部スタッフと、対面で仕事をするのは、数年ぶりです。事業の方向性や管理方法、どうすればより良い支援を届けられるか、支援者の方々にどのように事業の成果をご報告すべきかなど、様々な事について話し合いました。本部と現場のスタッフは、オンラインでほぼ毎日連絡を取り合っていますが、お互いの状況や思いを把握したり、やスタッフと関係を築いていくのに、対面での話し合いはとても効果的でした。

2aa0ff8767cc41d6b7c7bceac0f8e1a10

理事と事務所にて

東京滞在中、普段ご支援してくださっている方々に感謝をお伝えするため、また、より多くの人びとにJENの活動に関心を持っていただくため、活動報告会を開催しました。

パキスタンで発生した洪水の莫大な被害の状況を、被災地を訪問し、被災者の方々から直接お話を伺ったアズマットから、現地で撮影した写真とともに説明させていただきました。

アフガニスタンの女子教育や水衛生事業についても、現地で事業を率いるハミドゥラから、子ども達の笑顔の写真とともに紹介させていただきました。アフガニスタンの困窮する状況と、今後も続く様々な人道支援ニーズについても関心を持っていただけたのではないかと思います。

10120221021_210500

活動報告会の様子。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

滞在中は、毎日、支援者の方々へのご報告や内部での会議が目白押し、お昼休憩でさえもバタバタで、朝から晩まで大忙しの2人でした。そんな中でも、アズマットは大好物の梅干しを、ハミドゥラは美味しいドリップコーヒーを堪能していました。

タイトなスケジュールの中、移動中や隙間時間に、パキスタン、アフガニスタンの文化や食べ物、各事務所のスタッフに関する素敵なお話しを2人から聞く事ができ、本部スタッフも貴重な時間を過ごす事ができました。

アズマット、ハミドゥラをはじめ、本部スタッフ一同、事業の管理方法を見直したり、コミュニケーションをより円滑に行う方法を追及できたことで、今後さらに質の高い事業を実施する事が出来ると考えております。引き続きJENの活動への温かい応援をいただけますと幸いです。

 

12月 9, 2022 事務所・スタッフ研修スタッフ来日活動報告会 |

2022年11月 4日 (金)

10月15日に「世界手洗いの日」イベントを開催しました。

ナンガルハル県の3つの小学校から、生徒200人をはじめ、学校の先生、地域や政府関係者の皆さまを集めて、「世界手洗いの日」を祝福しました。

20221016_100547

JENスタッフが手洗いの重要性についてお話ししています。

 

ユニセフが定めた「世界手洗いの日」は、世界のあらゆる所で、手洗いの大切さと、生活への影響を再確認する機会となっています。アフガニスタンには、石鹸を使った手洗いの仕方やその重要性を知らない人びとや、石鹸を買う事が出来ない人びとがたくさんいます。これにより、下痢が引き起こされ、子どもたちは学校に行けなくなったり、おとなでも働きに出る事が出来なくなってしまうことがあります。

JENは、子どもたちが手洗いに関心を持てるようなイベントを企画し、開催しました。JENスタッフは、正しい手洗いの方法を説明し、衛生に関する啓発を行いました。宗教指導者により、イスラム教の聖典でも、衛生や、手洗いについて説かれている事を紹介し、コミュニティの手洗いについての意識を高める事ができました。

20221016_110311

正しい手洗いの仕方を実践を通して学んでいます。

 

楽しんで学習してもらうため、生徒たちは、手洗いに紐づけた寸劇を披露しました。手洗いをせずに病気になってしまった子ども、医者、先生の役を演じ、石鹸を使った手洗いが病気を妨げる重要な役割を果たす事を、学習しました。また、手洗いや衛生に関する絵を描いてもらい、参加者の前で発表してもらいました。また、衛生に関するクイズに答える事が出来た生徒たちに石鹸を渡しました。

20221016_104551

手洗いについて描いた絵をお披露目しています。

11月 4, 2022 教育支援支援物資配布水衛生環境改善衛生教育 |

2022年9月 2日 (金)

水衛生事業が無事に完了しました

アフガニスタンのナンガルハル県で、8,000人以上の人びと(1,205世帯)に安全な水と衛生知識をお届けする事業が、85日に無事完了しました。今回は国内避難民の方々や、かつて難民だった帰還民の方々が暮らす居住区で、この事業を実施しました。この居住区では、2014年以降は治安の悪化等を理由に、ほとんどの支援団体が撤退してしまい、ニーズが高いにも関わらず、支援が届いていませんでした。

ここでは安全な水へのアクセスが乏しく、女性や子どもたちが毎日長時間かけて、必ずしも安全ではない水を汲みに行っていました。更には戸外排泄が一般的であったため、子どもたちを中心に、下痢などの症状も頻繁に見られました。事業開始時には、地域の方々の衛生知識はとても低かったのですが、衛生教育後にはお伝えした知識や習慣をしっかりと習得していただいたことが確認できました。この習慣を継続し、JENが建設した井戸と給水所をきちんと管理していただけるよう、事業の早い段階で地域の方々を中心に、井戸管理委員会を設立していただきました。自らの力でこの事業の効果を持続していけるよう、委員会の方々には、井戸管理のための知識や技術も身に着けていただきました。

Af_0929_02
事業地は山に囲まれた場所に位置しています。
Af_0929_03
太陽光発電を活用して、深井戸から
貯水槽に水を汲み上げます。

先日、JENの水衛生事業の効果が、事業終了後にも継続していることが確認できる報告が、現地から届きました。2021年11月に同様の事業が完了した、同県パチルワアガム地区アオバキル村の状況です。同地区では、アフガニスタンの他の多くの地域と同じく、コレラが疑われる下痢症状がこの夏、蔓延しているそうです。しかし、私たちが衛生教育を実施したアオバキル村では、そのようなケースは確認されていないとのこと。これはおそらく、住民の方々が安全な水を手に入れられたこと、また衛生教育で身に付けた知識を、継続して実践されていることが功を奏していると考えられます。

Af_0929_04
アオバキル村の井戸管理委員会のリーダー

JENが建設した深井戸と給水所も、井戸管理委員会の適切な管理により、問題なく稼働しています。周囲の村の井戸は、干ばつの影響で干上がってしまったため、アオバキル村の方々は、この深井戸の水を周囲の方々と分け合っているとのこと。

Af_0929_01
井戸と給水所を正式に譲渡し、地域の方々に
維持管理を担っていただきます。

サポーターのみなさまのご支援により、JENの事業は確実に成果を上げています。ただ、現地のニーズはとても大きく、支援を必要とする人びとがまだ多くいらっしゃるのが現状です。一人でも多くの方に、効率的で効果的な事業をお届けできるよう、活動を継続していきます。

9月 2, 2022 水衛生環境改善 |

2022年8月10日 (水)

地震の影響で、たくさんの方々が避難生活を送っています。

2022年622日にアフガニスタン東部のパクティカ県およびホースト県で発生した地震の影響で、被災した地域に住むたくさんの方々が避難生活を余儀なくされています。

JENがこの度調査を行った地区の一つ、ホースト県スペラ地区だけでも1,600以上の家屋が全壊、約4,000の家屋が半壊し、住めない状態となってしまいました。現在被災した方々はテントで生活をしています。

スペラ地区にお住まいのハザーンさんは、地震が発生した時の事を鮮明に記憶しています。息子さん夫婦とお孫さんが崩れた部屋の下敷きとなり、ひどい怪我を負いました。必死で助けを求めましたが、村全体が崩壊しており、近所からは誰も助けに来る事が出来なかったとの事です。

地震の影響を受けた地域は、山岳地帯にあり、安全な飲み水を確保するための基本的なインフラが整っていません。学校も遠くにしかないため、殆どの子どもたちは通うことができません。また、標高も3,000m前後と高く、9月から雪が降り始め、冬の気候は非常に厳しいそうです。この地域では、普段、家畜を売ったり、冬の間はその肉を干し肉にして蓄えたりしています。ですが、被災地の家畜の多くは、瓦礫の下敷きになってしまい、その死骸の撤去すらできていない状態です。

そんな中、一刻も早く、被災した人びとの生活を支えるために、JENは、各ご家庭の状況に合わせて、必要なものを購入できるよう、多目的現金(多目的な用途に使用可能な現金)を配布いたしました。これにより、1世帯当たり約2カ月の食糧、衛生用品、厳しい冬を乗り切るための物資、教育に必要なものなどを購入することができます。引き続き、状況をお伝えいたします。

 

Img_0071

山岳地帯にある地震の影響を受けた地域です。

 

Img_0270

家屋が全壊してしまい、瓦礫の撤去が課題となっています。

 

Img_0344

地震発生後、避難しているテント内に生活に必要な物が収まりきらず、屋外に置かれています。

8月 10, 2022 支援物資配布緊急支援 |

2022年7月 4日 (月)

今年2度目の食糧配布事業が完了しました

昨年8月の政変以降、アフガニスタンでは食糧危機の状態が続いています。ウクライナ侵攻の影響もあり、食糧価格が更に高騰し、人びとはますます厳しい状況に追いやられています。

そのような中、619日に、今年2度目となる食糧配布の事業が完了しました。パキスタンとの国境に位置するナンガルハル県に暮らしている、特に脆弱な状況に置かれた合計1,200世帯の方々に、2か月分の食糧パッケージをお渡しすることができました。

国連は、人口の半数以上に当たる2,280万人が深刻な飢餓に直面し、人道的ニーズが記録的レベルに拡大すると警告しました。また5歳未満児の半数に当たる320万人が年末までに急性の栄養不良に陥る危険性があると言われています。そのような中で、特に脆弱な1,200世帯の方々を特定するのは、困難を伴いました。妊娠中・授乳中の女性がいる世帯や、女性が世帯主の世帯などの基準を設け、現地で活動する他の支援機関とも密に調整をしながら事業を進めました。

 

事業が完了した直後の622日未明、アフガニスタン南東部を強い地震が襲いました。犠牲者は既に1,000人を超えていると報道されています。この地震で被災された人びとを支援するため、ジェンは現地に入って状況調査を開始しています。情報が入り次第、報告いたします。みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

 

実際にご家庭を訪問して状況を確認しました。

Whatsapp-image-20220325-at-120308-am-1

 

食糧パッケージを受取った女性とその息子さん

Whatsapp-image-20220516-at-61931-pm-1

 

 

7月 4, 2022 支援物資配布 |

2021年7月31日 (土)

新しいスタッフをJENにむかえました!

女子教育に関する新しい事業の開始に伴い、JENでは16人の新しいスタッフをむかえました。新スタッフは、アフガニスタンの厳しい状況にある方々の自立を支えたいという熱意と、それを十分活かせるスキルを持っており、今まで以上に強力になった新生チームでより良い活動が期待できます。 先日行われたオリエンテーションでは、事務所長がJENのミッションや方針について新しいメンバーと共有しました。

Af_20210712_02
新メンバーを交えてオリエンテーション

さて、日本では蒸し暑い日が多くなり、夏はもう目の前のように感じます。実はJENの事務所があるジャララバードには、もう本格的な夏が到来したようです。夜7時なのに41度もあり、日中は44度になる時もあるそうで、現地スタッフは「とっても暑い!」と言っていました。 そんな中、暑さをしのぐために現地の人びとがよく食べるものがあるそうです。それは日本の人びとにもなじみ深いスイカです。ジャララバードで収穫されたスイカを事務所でも食べているのだと、事務所長が教えてくれました。

Af_20210712_01
新しく始まった事業の打ち合わせ風景。階段の上には例のスイカが。

そして、ジャララバード事務所では現地政府機関のご協力により、メンバー全員の新型コロナ感染症の予防接種が行われました。もう十年以上注射針を目にしていないという、注射嫌いなスタッフもいる中で、無事一回目の摂取を終えました。 現在進んでいる事業の中では、新型コロナ感染症の予防も含めた衛生知識の啓発教育を、220世帯の人びとを対象に実施中です。予防対策の継続とワクチン接種の進行で一刻も早く収束に近づけると良いですね。


Af_20210712_03
ジャララバード事務所でのワクチン接種

 

村の子どもたちが学校へ行けるようになりました!
4月に完了した、安全な飲み水を確保し、衛生知識を村の人びとに伝える事業において、新たな報告がありました。井戸と給水所が新たに家の近くに建設された事で「水汲みに時間を取られなくなったので、子どもが学校に行ける」という声が多くあがりました。実際に、地域の水管理委員会のリーダーが調査を行ったところ、すでに57人の子どもたちが学校に通い始めたとのことです。
以前は生活に必要な水を確保するために女性や子どもが主体となり、何キロも何時間もかけて汲みに行っていました。 本来学校に通える年齢の子どもも、水汲みを優先させなければなりませんでした。
こうして、JENの事業により子どもたちが学校へ行けるようになり、より持続可能な未来に繋がるポジティブな報告を受けるのはとても嬉しいことです。引き続き、新たなチームの様子もこちらでご報告していきます。

7月 31, 2021 事務所・スタッフ |

安全対策の研修を行いました。

アフガニスタンでは、治安が不安定なため、常に安全対策に気を配り、セキュリティオフィサーを配置しています。日本でも避難訓練を定期的に行いますが、安全対策の研修は、一度受ければ十分ということはなく、同様の研修を複数回受けることで治安対策が身につき、とっさの行動ができるようになります。また、日々変化する治安状況に合わせて対応を変えてゆく必要もあります。先日、ジャララバード事務所でも、セキュリティオフィサーがJENの運転手や警備員を対象に安全対策の研修を行いました。

治安管理において、事件を未然に防ぐ事や、万が一何かあった時のために迅速に対応することが重要です。特に、運転手は事業地と事務所を頻繁に行き来し、移動中のJENスタッフの安全を確保する責任を担います。また、警備員は事務所にいるJENスタッフの安全を第一に考えて職務に従事しています。危険物が車に仕掛けられるという事例も多発しているため、十分に警戒する必要があります。そこで、セキュリティオフィサーは、実践的な対策法と対応の仕方について伝えました。IED(手製の簡易な仕掛け爆弾)を乗り物の中から探し出す方法を説明し、応急処置の練習も行いました。

危険に直面しないこと、そしてこれらのスキルを必要としない日常を送れることが一番ですが、安全対策をして万が一の状況に備えながら、事業を実施しています。

No1_20210816160401

応急処置の練習の様子

No2_20210816160501

安全に関わる事なので真剣な様子

No3_20210816160601

車の中からIEDに見立てたものを捜索する様子

No4_20210816160701

IEDに見立てた物を利用して捜索の練習

7月 31, 2021 研修 |