« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月24日 (木)

ハイチの食料品購入事情

 ハイチで暮らす人々は、どこで生活用品や食料品を買うのでしょうか。

 まず、ハイチの人は、地元の市場で生活用品や食料品を購入します。事業地レオガンにも市場があり、品数は限られますが、野菜や肉など生活に必要なものを購入することができます。ただ、大抵の市場は、衛生環境が悪い場所で食料品を販売しているので、購入する際はしっかりと判断する必要があります。

【ゴミや泥水の横で野菜や果物が販売されている(地元の市場にて)】
20151224_ht_01


 次に、多くの外国人は、首都近郊にあるスーパーマーケットで、生活用品を購入します。ほとんどの生活物資は、アメリカやドミニカ共和国などから輸入されるので、とにかく価格が高いのが特徴です。特に乳製品は高く、牛乳は1パック約120グルド(250円)~、卵は1ダース12個で250グルド(約530円)~します。また、ハイチで取れる野菜は安いのですが、輸入される野菜は日本より高いのが印象です。

【スーパーマーケットで購入した白菜、209グルド(約440円)】
20151224_ht_02


【スーパーマーケットで購入した人参、113グルド(約240円)】
20151224_ht_03


 ハイチでは電気や水道などインフラ関係が十分に整っていません。家、電気、インターネット、水など、日本と同じ生活水準で生活をしようとなると、日本以上にお金がかかるのが特徴です。



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

歳末募金にご協力をお願いいたします。

▼クレジットカードはこちらから

haiti

▼郵便振替の場合は↓

口座番号:00170-2-538657 

口座名: JEN

*通信欄に「ハイチ」とご記入ください*


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

12月 24, 2015 文化、生活、習慣ハイチ |

2015年12月10日 (木)

天皇誕生日レセプション

 12月2日、在ハイチ日本大使館主催の天皇誕生日レセプションに参加してきました。ハイチの政府関係者や援助機関、在留邦人など総勢で300名以上が参加し、立食パーティーが行われました。

 セレモニーが始まると、日本大使のスピーチ、ハイチ政府代表の方のスピーチがフランス語で行われました。

 参加者には、和食をはじめとする食事や、ビール、シャンパン、日本酒などの飲み物も振る舞われました。和食には寿司や天ぷらが含まれ、これらはハイチで唯一の日本食レストラン「Haiku」に注文したそうです。
 以前、個人的にこのレストランに行った際に、サーモン丼を20ドルほどで食べましたが、味は良かった記憶があります。
 ハイチには、生の魚を食べる文化がないので、こういった寿司に使えるようなネタを購入することはできません。値段が総じて高めである理由は、刺身や寿司に使われるネタはマイアミの市場から船便で取り寄せているためだそうです。

【レセプションの壇上、ハイチと日本の国旗】
20151209_ht_01


【日本文化についても紹介】
20151209_ht_02


【ハイチで唯一の日本食レストラン「Haiku」のサーモン丼】
20151209_ht_03





△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。

▼クレジットカードはこちらから

haiti

▼郵便振替の場合は↓

口座番号:00170-2-538657 

口座名: JEN

*通信欄に「ハイチ」とご記入ください*


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

12月 10, 2015 文化、生活、習慣ハイチ |