« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月26日 (木)

衛生促進活動の様子を紹介します

 JENは現在行っている事業では、今月から本格的に衛生促進活動を行っています。

 本事業で支援している6地域のうち、レオガン地区デピュレシ地域の小学校での活動をご紹介します。

 訪問時、5人の衛生プロモーターが、各学年に手洗いの仕方やなぜ手洗いが必要なのか、またその重要性を説明しました。その後、実際に子どもたちが手洗いを実践しました。

【子どもが手洗いの実践をしている様子】
150326


【指の先まで念入りに手洗いをしています】
150326_2


 事業地において、特に下痢は日常的な病気となっています。感染リスクが高くなる住民の行動の例として、家畜の水飲み場や洗濯場として使われている川の水を飲料水として使うことや、水くみで家庭に持ち帰った水を非衛生的なバケツに保存すること、などが挙げられます。

 住民が公衆衛生に関する危険を認識し、衛生状態の悪化を防ぐために、JENは手洗いの仕方以外にも、学校や保健所、また戸別訪問等を通して、トイレの使い方、水のくみ方・運搬・保管の仕方などの衛生活動を行う予定です。

【衛生プロモーターが手洗いの仕方を子どもたちに教えている様子】
150326_3


【子どもたちが手洗いの歌を歌っている様子】
150326_4




****************************

【緊急企画】イラク国内避難民緊急支援活動報告会を開催します。

イラク北部にて緊急支援に従事しているスタッフが帰国します。
今、イラク北部でなにが起こっているか、JENは国内避難民に対しどのような支援活動を行っているか、今後の活動の展開は、など、緊急支援活動報告会でご紹介いたします。
ふるってご参加ください。

くわしくはこちら

*****************************

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

haiti

3月 26, 2015 ハイチ衛生教育 |

2015年3月12日 (木)

ハイチ大地震 ―私の経験―

 私は2013年7月からJENでオフィスアシスタントとして働いています。
 

 既に5年が経過しましたが、2010年1月12日に大地震が起きたときのお話をします。

 地震が起きたとき、私はレオガン地区から約10キロ離れた家に、家族8人でいました。そのような激しい揺れを体験したのはそのときが初めてだったので、とても驚きました。
 

 家は全壊し、ケガをした私は、家族と一緒にバスで1日かけて隣国のドミニカ共和国の病院に行きました。その途中、道には建物の瓦礫が散乱し、通行することが極めて難しい状況でした。

【筆者】
150312


 全壊した家は、NGO団体が修復してくれました。一番辛かったのは、建物の倒壊によって、義母が亡くなったことです。この一瞬の出来事は私の人生の中でも、忘れることはできないでしょう。

【震災後、再建されたレオガン地区中心部の道路】
150312_3


 今年で震災から5年が経ち、多くの家は建て直され、道も元通りに復元されました。私はJENの一員として、引き続き地域の発展に貢献したいと思います。


haiti

【JENでは、皆様からのご寄付を受け付けています。ご協力をよろしくお願いします。
ご寄付は、こちらから受け付けております】

3月 12, 2015 事務所・スタッフハイチ |