« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月20日 (木)

事業以外での教育

 121220_5


 ハイチでは、国民の80%は劣悪な環境で貧困状態に置かれているといわれています。しかし、90%以上の学校は私立です。
 これらの数字を比べるだけで、ハイチに関して多くを語ることになります。

 教育は、間違いなく、この国を再建するために主要な鍵の一つになります。これは、どの世代にも共通するものでしょう。

 過去10年以上、ハイチ人の多くは充分な教育を受けることができずにいます。このことは、現地語のクレオール語以外を話せる人があまりいないことや、私たちが会う人たちからの質問や反応から、現地で毎日のように感じます。

 数週間前に、以下のような会話がありました。
「ねえ、デンマークはフランスのどの地域にあるの?寒いところ?それとも暖かいところ?」
「いや、確かにデンマークの冬は寒いけど、フランスにある地域ではなくて、デンマークという国だよ。」
「へぇ、本当?じゃあ、何でその人たちはフランスではなくてそこに行くの?」
「たぶん、そこに住んでいるからだと思うけど、違う?」
「うん、わかった。じゃあ、カメルーンはフランスのどの地方?」

 ジェンはハイチで、衛生促進やコミュニティ開発を通して教育を行っています。
しかし、ハイチで特に業務時間外に多く行なっているのは、現地スタッフや人びとと議論をしたり常識を伝えたりすることです。これは、ハイチで生活をしないと経験できないことかもしれません。
 また、このような事業以外での教育は、本当の意味での人道支援なのかもしれません。

12月 20, 2012 事務所・スタッフハイチ |

2013年4月末までの復興支援ボランティア募集について

狐崎稲荷神社 祭礼準備・神輿かつぎ手 ボランティア募集!

くわしくは、こちら

 

 

*5月以降のスケジュールは、4月初旬に決定いたします。

 

 

 

20131月以降の復興支援ボランティアの活動日は以下の通りです。

みなさなのご参加を、よろしくお願いいたします。

 

********募集期間&日時********

 

日程:

1

12日(土)~14日(月) 終了しました

17日(木)~18日(金) 終了しました

19日(土)~20日(日) 終了しました

26日(土)~27日(日) 終了しました

31日(木)~21日(金) 終了しました

 

2

 

2日(土)~3日(日) 終了しました

9日(土)~11日(月) 終了しました

14日(木)~15日(金)終了しました

16日(土)~17日(日)終了しました

23日(土)~24日(日)

28日(木)~31日(金)

 

3

 

2日(土)~3日(日)

9日(土)~10日(日) 満員御礼(お申込みは締め切りました)

14日(木)~15日(金)

16日(土)~17日(日)狐崎浜お祭りお手伝い(くわしくは、こちら

23日(土)~24日(日)

28日(木)~29日(金)

30日(土)~31日(日)

 

4

4日(木)~5日(金)

6日(土)~7日(日)

13日(土)~14日(日)

18日(木)~19日(金)

20日(土)~21日(日) 満員御礼(お申込みは締め切りました)

27日(土)~29日(月) 満員御礼(お申し込みは締め切りました)

 

********************************

 2011年3月11日に発生した東日本大震災と津波により、東北地方は甚大な被害を受けました。震災直後から2012年12月末までに、JENのボランティア派遣プログラムを通じて、ご家庭の泥やがれき、側溝に溜まった泥の撤去や仮設住宅への物資の搬入など、街の復興に参加してくださったボランティアの方々は延べ8,300人を超えました。

 震災から時間が経過し、活動内容はがれき撤去や側溝清掃などの多くの力を必要とする「緊急支援」から、漁業などの生計回復支援や仮設住宅などに住んでいらっしゃる方々の生活支援などの「復興支援」へと変化しています。 JENは「生きる力、を支えていく」をモットーに、中長期的な支援を継続してまいります。

 復興に向かう地域の皆さんが、すこしでも早く元の生活に戻るためのスタート地点にたてるよう、そして前向きな気持ちを一緒に後押しするために、引き続き、皆さんのご参加をよろしくお願いいたします。


<ご参加の条件>

1.石巻事務所または宿舎まで自力でお越しいただける方

2.宿泊所を利用される際、宿泊所で共同生活ができること。

3.作業着、装備を持参できること。

4.ボランティア保険へ加入していること。

集合時間:朝8:00

集合場所:JEN石巻事務所(JR石巻駅から徒歩5分)

(石巻市鋳銭場3-13 SASADENBILL201)

現地集合、現地解散です。
始めてご参加される方は必ずオリエンテーションにご参加ください。(詳細は以下参照)

活動期間は1日からお受けいたします。

お申込締切りは、ご参加希望日の一週間前(17:00)です。

定員:各日20名

<初回ご参加される方>

以下のオリエンテーションにご参加ください。

集合場所:JEN石巻事務所(JR石巻駅から徒歩5分)

(石巻市鋳銭場3-13 SASADENBILL201)

時間:

①第1.3.5週目の水曜日1700

②毎週金曜日17:00

★①、②共に、集合後、オリエンテーションを実施。その後、宿舎を利用される方については宿泊所までお連れいたします(18:00頃発)

③第1.3.5週目の木曜日8

④毎週土曜日8

☆③、④共に、集合後オリエンテーションを実施。その後、作業場へご案内します。

作業場所まで時間がかかる場合は、作業場所に移動してからのオリエンテーションになる場合があります。


<宿泊場所>

JEN渡波宿泊所住所:宮城県石巻市渡波字山崎48-2

宿泊施設の維持管理費として一泊500円/人徴収させて頂きます。

<作業内容>

漁業復興に向けた作業のお手伝い

農業復興に向けた作業のお手伝い

地元主体の各種イベント等のお手伝い

子どもの遊び場であり、地元の方々の拠り所である沢や寺社、公園等の清掃

その時に最も必要とされている作業をお手伝いいただく予定です。変化する支援のニーズに合わせ、お手伝い頂く作業の内容は随時変わります。ご了承いただけますようお願い申し上げます。

<その他>

募集日時や集合場所は、現地の状況によって変わる場合がございます。必ず、ご出発前にJENのホームページ上で変更がないか確認ください。

お申込みいただいた後、こちらからメール、または電話にて受付完了したことをお知らせいたします。

定員(各回20名)に達し次第、締め切りとなりますのでご了承ください。お申し込みの締切日を過ぎてしまった場合にも、定員に満たない回には、ご参加頂ける場合もございます。個別にご相談ください。

悪天候の場合は、活動中止の可能性がありますのでご了承ください。

事務所は狭いため、集合時間以前に到着された方にお待ち頂くスペースがございません。集合時間の5分前を目途にお集まり頂けますようお願い致します。

<ボランティア保険加入について>

お申込み前にボランティア保険(地震等にも対応した「天災プラン」)に必ずご加入ください。お近くの社会福祉協議会等でご自身にて加入をお願いいたします。なお、ボランティア保険の有効期限は、毎年4月1日から3月31日までとなります。自動継続はされませんので、ご注意ください。

<お申込み方法について>

ご参加のしおりをお読みの上、申込書をご記入いただき、ボランティア保険への加入を証明する証書(書類)と一緒に E-mail または Fax でお送りください。 ボランティア保険の加入が済んでない場合、お申し込みは完了いたしませんので、ご注意ください。

<東北ボランティアに関するお問い合わせ>

volunteer@jen-npo.org 

0225-25-5611

受付時間:平日9時~18

申込書 を「application_jpn201204.doc」をダウンロード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

====
 緊急募金を受け付けています。

 ↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
口座名 JEN

 
 通信欄に「東日本大震災」と記載ください。

○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352 担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

 

 

 

 

12月 20, 2012 文化、生活、習慣東日本大震災ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか)心のケアコミュニティ再建生計回復・収入創出復興支援 |

2012年12月 6日 (木)

ハイチ人の誇り

 ジェンが事業を行なっているレオガン、グランゴアーブ間を往復する際、青々とした草原に出会います。これは、サトウキビ畑です。砂糖の原料として使うことはもちろん、そのままかじる人もいます。約10円で、お腹を満たせます。

121206_5 ハイチ人にとって、サトウキビの用途としてもっと重要なものがあります。それは、ラム酒を製造することです。ラム酒は、ハイチ人にとって誇りと言えます。最も有名なブランド「バーバンクール」は特にそうです。これは、世界中に向けて輸出を行っている生産物の一つです。日本で日本酒が有名なように、ハイチはラム酒の生産で有名な国の一つなのです。

121206_6 もし一度でもバーバンクールのラム酒を試す機会があれば、まさかそれが西半球で最貧困の国で生産されたものとは思いもしないでしょう。

 カリブ海諸島全体では、バカラのような他のラム酒もたくさんありますが、バーバンクールの品質レベルには及ばないとハイチ人は思っています。基本的なバーバンクール4年もののラム酒です(3スターと呼ばれます)。8年(5スター)ものもあれば、一番見つけるのが難しい15年もの(8スター)も存在します。全て、オークの樽で熟成されます。

121206_8 驚くべき事に、バーバンクールのラム酒はハイチ経済の後退に影響されてこなかったものの一つです。それにはいくつか理由がありますが、地元での消費量は関係ありません。バーバンクールを飲むハイチ人ははごくわずかで、ほとんどの人はサトウキビをつぶした際に最初にできるクレリンというものを飲みます。約4リットルのクレリン が約650円であるのに対し、750ミリリットルのバーバンクール3スターは大抵600円以上するためです。

 ラム酒やクレリンは、他のお酒と同じように、もちろん最初は飲むものです。プルーンやショウガを加えても、十分おいしく飲めます。

 ラム酒は同様に、宗教の儀式や、病と闘うための神秘的な儀式にも使われます。文化へ順応するために、国外からハイチへ移住した人々はラム酒を飲む人が多いです。彼らはよく、ラム酒の味を風味豊かにアレンジします。

 2010年からグランゴアーブでは、定期的にラム酒品評会が開かれています。つい最近も行われ、JENも新しいラム酒を出品しました。しかし残念なことに、その考えついたラム酒についてしっかりと説明することが出来る人がいなかった為、受賞することはできませんでした。
121206_9 次の品評会への準備は、なるべく早く始めたほうがよさそうです。JENチームは負けたままではいられません。

 良いラム酒はハイチの人々の誇りであり、私たちはそれを尊重する必要があります。

12月 6, 2012 ハイチ |