« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月28日 (木)

コミュニティー動員作戦①

 ハイチではコミュニティーという概念が薄く、住民が協力して共通の利益のために活動する、ということがあまりありません。そのため、今までたくさんの国際団体、NG0等が給水施設を建設しても、維持・管理のためのシステムがなく、一度壊れたら放置されていました。

 

 JENは、建設した井戸を住民の皆さんで維持・管理してもらうため、水管理委員会の設置を推進しています。ただ、今までそういった習慣がなかったコミュニティーにいきなり水管理委員会を動かしてもらおうとしても無理があります。そこで、ハイチの水・衛生分野で長い経験があり、さらにハイチの水衛生局も推奨している団体であるHO(ハイチアウトリーチ)に研修をお願いし、その第一弾が7月初旬に始まりました。

 

 まずは、JENのスタッフがきちんと方向性も持ってコミュニティーに接することが大事、ということで、HOのディレクターの一人であるロジェさんがJENのスタッフに問いかけます。

 

110721

 

ロジェさん:「今から5年後に、今活動しているコミュニティーの井戸、井戸の周辺はどうなっていると思う?具体的に描写してみて」
JEN(アドン):「水管理委員会がとてもよく機能して、お金が貯まって、そのお金で学校を作り、井戸の周りには花が植わっていて、ベンチもあって、活気にあふれているんじゃないかな」
JEN(ナディア):「水管理委員会は1年もせずにつぶれてしまうわ。帳簿がなくなったとかでだんだん活動しなくなって、水道料金の徴収もできず、ポンプは壊れ、水衛生局はなにもしてくれない。」
ロジェさん:「今ここにいる中で、本当にアドンや他のスタッフがいったような、とてもポジティブな5年後に本当になっていると思う人、手を挙げて?」
誰も手を挙げませんでした。

 

110721_5

 

 みんなわかっているのです。このままじゃ、きっと水管理委員会を作っても、長期に渡って効果的に活動するのは至難の業だということを。

 

 それでも、5年後を想像することには意味があります。一つは、自分がどういう方向にコミュニティーを導いていきたいか。もちろん方向性はコミュニティーが決めることですが、スタッフ自身がどういった未来を描けるかによって、彼らのモチベーションも変わりますし、コミュニティーに対しての接し方が変わってきます。二つ目は、起こりうる問題に対して準備ができるということ。

 

 ナディアが言ったことはあまりにも現実的で、みんなつい笑ってしまいました。リアルすぎたのです。このままではおそらくナディアの言うことが現実になる可能性の方が高いでしょう。でもそうなっては欲しくない、そうみんな思いながらコミュニティーに足を運び、トレーニングは続きます。

 

(次回へ続く)

 

 

 

====== ご報告 =============

平成23年度 外務大臣表彰受賞しました。

これまで、JENの活動を温かくご支援くださいました、
支援者の皆様に、深く感謝申し上げます。
詳しくは、こちら

========================

7月 28, 2011 ハイチ |

2011年7月26日 (火)

【ボランティア派遣】牡鹿半島の東浜にて

期間:2011/7/15~7/21
参加者累計:2059名

 石巻市牡鹿半島にある東浜での活動を報告します。

 JENはこれまで、東浜小学校で行った人形作りワークショップや物資配布など、様々な形でこの地域の方々と関わってきました。今回は、東浜の主幹産業であるカキ養殖の下準備をお手伝いしました。

 

例年は8月上旬ころにカキの放卵が始まりますが、今年は海水温が高い影響で放卵が半月ほど早まっているため、準備も急ピッチで進めなければなりませんでした。また、漁業者は津波によってがれきが散乱している海や漁場の清掃作業に追われ、本来の仕事が出来ずにいました。

P1020055

 養殖には、カキの幼生を付着されるため、ホタテの貝を使います。ホタテの貝に穴をあけ、針金を通して何枚も重ね合わせ、出来たものを海に入れます。今回は、ホタテの貝が津波で泥をかぶってしまったために、まずは一枚一枚泥を落とす作業から始めました。

P1020056

<写真:カキ養殖に使うホタテの貝の山>

P1020018

 次に、針金に貝を通していきます。

P1020060

<写真:地元のお母さんと最近の東浜の状況や、様々なお話をしながら>

P1020009

<写真:約74枚ホタテの貝を通して、これが一本>

 カキ養殖をしている漁業者ごとに、1シーズン約1,000本作るそうです。

 本来は4月頃に行うこの作業、なんとか放卵時期を逃さぬよう8月上旬完了を目指し、地域の方々と力を合わせながら進めていきます。

====== ご報告 =============

平成23年度 外務大臣表彰受賞しました。

これまで、JENの活動を温かくご支援くださいました、
支援者の皆様に、深く感謝申し上げます。
詳しくは、こちら

========================

==
泥だしボランティア、まだまだ募集しています。
くわしくは、こちら

*ボランティア参加者のみなさん、ぜひ、感想をお聞かせください!
メッセージの送付先は、こちらへ info@jen-npo.org  件名「ボランティア体験記:参加日、お名前」

==

====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352 begin_of_the_skype_highlighting            03-5225-9352      end_of_the_skype_highlighting、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

7月 26, 2011 文化、生活、習慣東日本大震災ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか)心のケア生計回復・収入創出 |

2011年7月25日 (月)

【コミュニティ・カフェ】 なかやしきっさ@中屋敷

-炊き出し最終日、餅つきでお疲れさま会-

 津波から3週間後の4月7日以来、休むことなく中屋敷地区で炊き出しを行ってきました。

 7月22日、その炊き出しが終わりました。JENが石巻市内数か所で行ってきた炊き出しは、これで一旦すべてが終了しました。

 炊き出しボランティア参加のべ164名、計24,967食を提供しました。この日は最終日ということで、中屋敷で活動を続けていたボランティアチームと地域の方々による“餅つきお疲れさま会”を行いました。

P1020182

 元気いっぱいの子どもたちが奏でる太鼓の音が鳴りひびくなか、近所からぞくぞくと人が集まってきました。

 P1020166

<写真:力を合わせて、せーの!>

P7220994

<写真:お母さんたちが手際よく、きなこ・のり・納豆・あんこを>

 もちつきの後に、炊き出しを始めるきっかけとなった「スペース」を提供して下さっている阿部さんに、これまでの4か月を振り返っていただきました。

P1020219

 「…あの日から4か月経って、まだ夢見ているような感じはいまだにあるんだけど、なんとかここまで来ました。

(中略)

…津波があったけども、そのおかげで、こうして皆さんに出会うことが出来ました。近隣の人たちとも、普段はあまりしゃべらなかったけども、お互い苦しい状況のなかで助け合って、しゃべるようにもなりました。

もちろん津波は決していいことではないんだけども、マイナス面だけではなかったです。考えようっていうのかな…(中略)

 “千年に一度の場面に立ち会えた”、っていう側面から考えたら、あの…幸せ、っていうか…津波に流されて幸せってことはないんだけども…そういうふうな思いですね。炊き出しをする女性たちの明るい笑い声をきけば、男たちも頑張れるしね。女の人たちが沈んでいれば男も沈んでしまう。我々は本当に、運が良くて生かされたんだなって。

 被災したときは、これからどうやって暮らしていくんだって思ったけれども、JENさんはじめボランティアの皆さんがヘドロとがれきの片付けをしてくれたおかげで、なんとかやっていけるっていう気がしました。

ここまで来たら、あとは前進あるのみです。本当にありがとうございました」

 これまで炊き出しを行っていたスペースは、今後、「コミュニティ・スペース」と名前を変え、用途もご飯に限らず、その時必要な様々なアクティビティが加わります。スペースの運営は、地域の皆さんとJENが二人三脚で行います。

 中屋敷を含む上釜地区は、震災後5カ月たった今もまだ、ライフラインが完全に復旧していません。その結果、市から食糧の配給を受けながら2階で生活を送っている方が数多くおられます。自宅に避難されている方が多いということもまた、今回の震災の特徴です。この地域の人口は、少なく見積もっても震災前に比べて1/4以下(避難者含む)になりました。

 「3月11日が一番悪い日だったから。もうこれからはよくなっていくだけだから。頑張ります」

と話す阿部さんの奥さんを中心に、コミュニティが再び活性化する日まで、JENは、そのプロセスをお手伝いさせていただきます。

 周辺地域への支援活動の拠点として、またこの地域の方が、やってきて安心できたり、ほっとできる空間として、コミュニティ・スペースが発展してゆくことを願いながら、JENはコミュニティの皆さんと共に一歩一歩歩んでゆきます。

 人々の復興への歩みは、ようやくスタート地点にたったところです。引き続き、皆さまの心強いご支援をよろしくお願いいたします。

P1020209



====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

皆様のご協力をよろしくお願いします。
====

7月 25, 2011 文化、生活、習慣東日本大震災ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか)心のケアコミュニティ再建 |

2011年7月18日 (月)

【泥だしボランティア報告】 十三浜での出会い

期間:2011/7/8~7/14
参加者累計:1908名

 石巻市北上町にある十三浜での活動を報告します。

 この地区は、これまで4カ月に渡り、ボランティアががれきの撤去を行ってきましたが、まったくゴールが見えず、未だたくさんの震災ゴミが残っていました。


P1010422


 今回、十三浜での活動を開始したのは、”ある方”との話し合いがきっかけでした。

 その”ある方”とは、十三浜漁協の委員長、佐藤さん。

 「十三浜地区の漁師は、主にワカメやホタテの養殖を生業としてきたんだ。震災後、養殖に必要な資材や建物が流され、俺ら漁師は皆、海中のがれきを取り除くために毎日沖へ出ている。陸や海につながる水路の片付けまではどうしても手が回らないから、是非ボランティアさんの力を貸してほしい」

 十三浜は、震災の影響により、漁や養殖を断念しなければならないほどの打撃をうけました。「壊れずに残った船や生き残った漁師たちでもう一度、十三浜の漁業を復活させたい。そのためにも、きれいな海を取り戻したい」。佐藤さんの熱い想いに賛同し、今回の作業を始めることになりました。

 まず初めに、重機の入りにくい水路のがれき撤去作業です。


P1010400


Img_7857


<写真:足場の確保が難しほど。慎重に作業を行います>


 20人ほどのボランティアが一日かけて撤去できる範囲は、ほんの一山。でも、焦らず着実に取り除くほかないのです。

まだまだ、作業は続きます。



====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

7月 18, 2011 緊急支援文化、生活、習慣東日本大震災ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか)心のケア |

2011年7月15日 (金)

【コミュニティ・スペース】草刈り・お疲れさま会・サッカー教室@鹿妻

 7月10日、鹿妻南にある鹿妻東公園でmudef様の取り組み、Hope For Japanご協力のもと、イベントを行いました。

 ここは、以前、コミュニティ・スペースを開催していた場所の隣です。津波に被災した貸家をコミュニティ・スペースとしてお借りし、炊き出しや物資配布、また、お茶のみの場として地域のみなさまに利用していただいてました。その貸家は、建て替え計画によって取り壊されましたが、コミュニティ・スペースは、その機能をそっくりそのまま隣の鹿妻東公園に移転しました。

 イベントは、まだ多くの震災ゴミが残る公園を、今後安心して多くの方が利用していけるよう清掃をすることがテーマでした。汗をかきながら掃除をした後、参加者全員で「お疲れさま会」として炊き出しを行い、きれいになった公園で、子どもたちを対象にサッカー教室を開催しました。
 この日は、日差しが痛いほど照りつける真夏日にも関わらず、公園の周辺に住むたくさんの方々が参加しました。


P1010467


<写真:子どもたちも一緒に草むしり>



 鹿妻もまた、海に近い地域です。震災直後は2M近い津波が押し寄せ、一瞬にして地域一帯を波が呑み込み、この公園にも車や倒壊家屋が流れつきました。なので、大きな漂流物だけではなく、細かなガラスや陶器の破片がたくさん散らばっていました。細かな破片を取り除くには、人の手に頼るしかありません。気の遠くなる作業ですが、子ども達が公園で遊ぶ姿を早くみたい。せっかくなら楽しみながら、という思いが「草刈り~炊き出し~サッカー教室」というイベントになりました。


 さて、お待ちかねの昼食タイムです。

P1010544


<写真:よく冷えた新鮮な果物も>


 草刈り作業で疲れた体に、バーベキューやカレー、冷えたトマトや果物などで“お疲れさま炊き出し”。

「冷蔵庫がまだ家にないから、新鮮な果物はすごくうれしい!」

疲れが吹っ飛んでいきます。

小休憩をはさみ、サッカーの元日本代表、都並敏史さんやサッカー解説者、川添孝一さんによるサッカー教室です。


P1010638


P1010621

<写真: パワフルな都並さんに子どもたちも元気にこたえます!>


 子どもたちの、夏の暑さにも負けないたくさんの笑顔に出会えた一日でした。


====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

7月 15, 2011 文化、生活、習慣東日本大震災心のケアコミュニティ再建 |

2011年7月12日 (火)

7月~9月のボランティア募集について

9月より、募集要項が変わりました!

9月からの新・募集要項は → コチラをClick !

**************************************

これまでに、ジェンの活動にご参加くださったボランティアの皆さまは、述べ1700人を超えました!

皆さまのご協力により、渡波地区や牡鹿地区のご家庭の泥や瓦礫の撤去や、仮設住宅への物資の搬入、また、炊き出しでは、泥にまみれたご自宅を掃除する住民の方々に、毎日昼と夕に食事を提供することができました。

広大なエリアに広がる津波の被害。
それでも、山のような瓦礫から被災された方々の大切なものを見つけだしたり、見つけた時に持ち主の方々と一緒に喜び合うことができるのは、全国から集まってくださったボランティアの力です。

地域の皆さんが元の生活に戻るための前向きな気持ちを一緒に後押しするために、今後も皆さんのご参加をよろしくお願いいたします。

さて、7月~9月のボランティア募集は以下の通りです。
引き続き、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。皆さまのご支援に心から感謝いたします。

<ご参加の条件>
1.現地まで自力でお越しいただける方(現地集合・現地解散)
2.宿泊所で共同生活ができること。
3.寝袋、滞在中の自分の食料品と飲料水、作業着、装備を持参できること。

<募集スケジュール>
集合場所や時間は、現地の状況によって変わる場合がございます。必ず、ご出発前にHPで変更がないか確認の上、ご参加ください。ご不便をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

※水曜(前日集合)と土曜(当日集合)では、集合場所が違います。ご注意ください!
※事務所は狭いため、集合時間以前に到着された方がお待ち頂くスペースがございません。集合時間の5分前を目途にお集まり頂けますようお願い致します。
※お申し込みの締切日を過ぎてしまった場合にも、定員に満たない場合にはご参加頂ける場合もございます。個別にご相談ください。なお、各回の定員は20名です。締切日前に定員に達した場合には、お申し込みを締め切らせて頂きます。

◆毎週水曜(参加日の1週間前 17:00 申込締切り)

7月20日、7月27日、8月3日、8月10日、8月17日、8月24日、8月31日、9月14日、9月21日、9月28日

9月6日~9日は活動をお休みいたしますので、予めご了承ください。

集合場所:「JEN 駅前事務所」前(※)
集合時間:前日(火曜)17:45
★集合後、オリエンテーションを実施。その後、宿泊所までお連れいたします(18:00発)。
※住所:石巻市鋳銭場3-13 SASADENBILL201(JR石巻駅から徒歩5分)

◆毎週土曜(参加日の1週間前 17:00 申込締切り)

7月23日、7月30日、8月6日、8月13日、8月20日、8月27日、9月3日、9月10日、9月17日、9月24日

9月6日~9日は活動をお休みいたしますので、予めご了承ください。

集合場所:専修大学脇プレハブ(旧JEN事務所)(※)
集合時間:当日(土曜)9:00
★集合後、オリエンテーションを実施。その後、作業場まで移動いたします。
※住所:石巻市南境新水戸284-1(石巻専修大学正門より徒歩1分。)

<宿泊場所>
JEN 渡波宿泊所
住所:宮城県石巻市渡波字山崎48-2

※上記(定員20名)が満員の場合、「JEN専修大学脇事務所」(石巻市南境新水戸284-1)

<作業内容>
個別家庭での汚泥・瓦礫の除去(津波により大量に流されてきた泥、ゴミ、瓦礫、水に浸かった家財道具の片づけ)
家庭や仮設住宅への物資配布補助
漁業復興に向けた活動の補助

子どもの遊び場であり、地元の方々の拠り所である沢や寺社、公園等の清掃

など、その時に必要な作業をお手伝いいただく予定です。
変化する支援のニーズに合わせ、お手伝い頂く作業の内容は随時変わります。ご了承いただけますようお願い申し上げます。

<その他>
お申込みいただいた後、こちらからメール、または電話にて受付完了したことをお知らせいたします。
定員に達し次第、締め切りとなりますのでご了承ください。
活動期間は1日からお受けいたします。平日のご参加も大歓迎です。
毎週火曜日は活動お休みです。
お申込み2回目以降の方は、活動開始日など調整いたしますので、ご連絡ください。
雨天の場合は、活動中止の可能性がありますのでご了承ください。

<ボランティア保険加入について>
ボランティア保険にご加入いただくことは必須です。8月までの活動お申込みの際はJENが天災Aプランへの加入手続きを行い、費用も負担いたします。

9月以降のお申込みについては、お近くの社会福祉協議会等でご自身にて加入をお願いいたします。一度加入すると2012年3月末まで有効です。

詳しくはこちら → 「hp.pdf」をダウンロード 

お申込み用紙 → 「application.doc」をダウンロード  

お問い合わせは volunteer@jen-npo.org  まで。

7月 12, 2011 緊急支援ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか) |

2011年7月11日 (月)

【子どもたちへの心のケア】 シルク・ドゥ・ソレイユによるワークショップ

6月17日、石巻市にある石巻北高等学校にてシルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」の出演者が先生となり、体操教室ワークショップを行いました。ブラジル、ロシア、アメリカなど世界各国から集まった先生方に、生徒たちは興味津々。

この高校には、津波で壊滅状態になってしまった雄勝町の船越小学校が間借りをし、授業を再開しています。

午前は、石巻北高等学校の生徒43名を対象にしたワークショップです。

P1000913
<写真:はじめは、みんなで輪になりコミュニケーション!>

次に、ジャグリング・アクロバティク・ダンスの3つのグループにわかれます。

Rimg3529
<写真:思い思いの動物になりきる。中央、トラとヒョウの戦い>

「はずかしがらないで、ただ楽しんで!」先生からアドバイスが飛びます。
どんどん、みんなの動きも自由になってきます。

午後は、船越小学校の児童14名が対象です。

Rimg3597
<写真:ひょうきんなアーティストの演技に、みんなの緊張がほぐれる>

Rimg3585
<写真:アーティストの動きを真似て、大きくダンス!>

ワークショップを振り返り、北高校の先生は、
「生徒は被災地域から通っていますが、我が校は校舎が無事でしたので、今まで支援が届くことはありませんでした。今回の体操教室では、震災以後ふさぎがちだった生徒の笑顔を久しぶりに見ることが出来て、とてもうれしく思う」
と話してくださいました。

支援の形は様々ありますが、一緒に動き、ふれあい、笑い合う。輪になって皆が参加すると、言葉が通じなくても、一つにつながることが出来るのだなと、あらためて感じた時間でした。

心のケアには時間がかかります。人と人とが出会うことで生まれる力、作用する力を信じ、繰り返すことがとても大切です。

====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

7月 11, 2011 緊急支援企業の皆さまからのご支援東日本大震災心のケア |

【泥だしボランティア報告】 自然治癒力を信じる

期間:2011/7/1~7/7
参加者累計:1785名

 牡鹿半島荻浜地区水路の、がれき撤去・泥だし作業を行いました。

 こちらの水路は以前から作業を続けてきた荻浜小学校脇の、沢から海へと繋がる場所に位置します。この水路に入り込んだ大量の土砂やがれきを撤去しない限り、上流から流れてくる美しい水が海へと流れ込むことが出来ません。


Img_7819
<写真:下に見えている石や泥は、以前全くなかった>


Img_7820

<写真:リレー方式で泥やがれきを出す>


 荻浜小学校の校長先生にお話しをお聞きしたところ、以前、この辺りは鮎が遡上する程のきれいな沢だったとのこと。


Img_7830

 20名のボランティアによって、ほぼすべての泥・がれきを取り除くことが出来ました。

 一度汚れてしまった水路は、清掃してもすぐには以前の状態に戻らないかもしれません。ただ私たちは、少しでも早く、昔のように鮎が気持ちよく泳げる環境に戻るよう、自然の持つ治癒力を信じて活動していくことが大事だと思いました。
ここに、JENが目指す、「被災地の自然治癒力を信じる」が息づけば、と願っています。


====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

7月 11, 2011 緊急支援東日本大震災ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか)心のケア |

2011年7月 7日 (木)

レオガン市長との会見

ジェンの活動地であるレオガン市はハイチ地震の震源地に隣接しており、市役所を含む80%の建物が全半壊の被害を受けました。

 わずか30秒間に何千人もの方が亡くなり家を失う中、多くの団体が支援活動を行って、当初、市の中心部はカオスと化していました。

 市役所に勤務する方々も他の市民と全く同じように多くを失い、困難な問題を抱え、家族を守るために必死だったそうです。そのため、市長も市役所のチームも家族を守ることに手一杯で、行政の仕事を両立させることが出来なかったそうです。保存されていた多くの書類やデータが地震により失われたのも、大きな痛手でした。

 2010年5月初めに、国際NGO30団体の代表者50名が集まった調整会議ででは、アレクシス・サントス市長と市役所のチームは、現状を把握するのがやっとでした。復興の進め方について双方に誤解や見解の違いがあり、このNGOと地方政府の初顔合わせでは、建設的な関係が築けたとは言えませんでした。最大の原因は、ハイチではNGOが被災地で活動を始める場合には、事前にあらかじめ地方政府や中央政府と複雑な手続きを経て契約を交わす必要があったからです。

 ジェンは、緊急に支援を必要としている受益者の方々を第一に考えて農村部で活動を続け、事業実績を上げることをとりあえずの目標としました。そして、1年半にわたる活動の中で、CASECsというハイチの最小単位の行政との関係を築きあげ、この度サントス市長と謁見できる運びとなりました。

 サントス市長は既にレオガンでのジェンの活動についてよくご存知で、市レベルのみならず、中央政府との団体登録においても推薦状を発行してご協力くださることになりました。

 それから1カ月後、ハイチでの団体登録に必要な書類の署名がついに完了しました。

 この団体登録が承認されれば、ジェンはハイチでさらに事業を続けていきやすくなります。今後も数多くの事業を通じてこのコミューンの人びとを支援させていただけることは、一番の喜びです。

 (プログラム・オフィサー ロマーン)

7月 7, 2011 政治、経済、治安ハイチ |

2011年7月 4日 (月)

【泥だしボランティア報告】 人海戦術、求むボランティア!

期間:2011/6/24~6/30
参加者累計人数:1663名


 24名のボランティアが、
渡波栄田地区の側溝清掃を行いました。

P1010006
<写真:まだまだたくさんの泥が>

P1010014

<写真:様々ながれきも詰まっている>


 炎天下の中作業をされる一人の女性に、お話を聞くことが出来ました。東京からボランティアに参加し、今回で3回目という石田さん。

 「ここの地区は、以前よりはきれいになってきているね。ただ、まだまだ復興だとか、そういうところまで来ていない。これからどうするかを頭で考える前に、まずは一度みんな現地に来てほしい。時間はかかるけれども地道な人海戦術しか今はないと思う」

 3ヵ月も経ったのに、と清掃作業の進捗に唖然とされることがあります。しかし、作業を進めていく中で、季節・状況によって新たに出てくるニーズもあります。

 梅雨の時期に緊急に必要な側溝の泥だしや、牡鹿半島や北上町など、市内から離れている地域は、ボランティアが不足していました。なので、まだがれきが山のように積まれています。自衛隊による大まかな撤去作業が終わり、後を継ぐ形でたくさんの重機が動いてはおりますが、人の手でしか取り除けない震災ゴミが、まだまだたくさんあるのが現状です。

最後に石田さんは、

「年齢を公表してちょうだい。61才女性でも泥かきが出来るってこと!」

このようなボランティアさんの一人一人の力が積み重なることで、大きな大きな力となり、被災地では今日も町が少しづつきれいになっていくのです。

P1010020
<写真:作業後の側溝>

==
泥だしボランティア、まだまだ募集しています。
くわしくは、こちらへ

*ボランティア参加者のみなさん、ぜひ、感想をお聞かせください!
メッセージの送付先は、こちらへ info@jen-npo.org  件名「ボランティア体験記:参加日、お名前」

==

====
緊急募金を受け付けています。

↓↓↓↓↓↓↓

○郵便振替口座 00170-2-538657
 
口座名 JEN

 
通信欄に「東日本大震災」と記載ください。


○クレジットカード:http://bit.ly/c7R8iA

 
プルダウンメニューから「東日本大震災」をお選びください。

その他、銀行へのお振り込みに関しては、恐れ入りますが、ジェン東京本部(03-5225-9352、担当:富田、浅川)までお問い合わせください。

7月 4, 2011 求人緊急支援文化、生活、習慣ボランティア派遣(泥だし・漁業支援ほか)心のケア |