« いろんな村の名前 | トップページ | ミャンマーにもインフルエンザが・・・ »

2009年7月 2日 (木)

村の地図

090702_img_0208s_low  これは、テヨーチャウという村で村人が作った地図です。

 ジェンがシェルター・キット(竹マット、木材、ニッパ椰子など仮設住宅用の資材)を配り、住宅再建が進むにつれ、変化した村に合わせて地図を作ったようです。地図には、家・トイレ・学校・世帯長の家・橋・井戸・道・池・川・独身/未亡人の家・障害者の家・田圃・サイクロンで残った家・店・村の尊敬される人の家・会議室・見張り小屋・木・池といった内容が盛り込まれています。

 通常、村人たちは自分たちの村のことは地図に書くまでもなく、誰よりもよく理解しています。しかし、普段は来ないはずのサイクロンがミャンマーに甚大な被害を与えた今、村人たちは、次なる災害から生き残るための術を身につけなければなりません。

 サイクロンが村人たちに残した心理的な傷跡は今なお大きなものです。村人が書いたこの地図は、次なるサイクロンに対する危機感の表れのような気がしてなりません。

 ジェンは支援者の皆様、そして日本政府の協力を得て、6月22日から耐サイクロン型学校2校の建設および防災教育を開始いたしました。村人を対象に行う防災教育では地図を使います。災害時に倒れそうな木など些細な情報も地図に落として、村人に避難経路を考えてもらうつもりです。

 ジェンは、村人たちが一日も早く不安を取り除き安心して暮らせるよう、村人たちと共に地図を描いていきたいと考えています。

7月 2, 2009 ミャンマー防災訓練・教育 |